【2024年最新版】京都の「あじさい」が美しいおすすめスポット30選

観光
【2024年最新版】京都の「あじさい」が美しいおすすめスポット30選

目次

京都の6月は雨が降り続く梅雨のシーズンです。
気が滅入る季節ですが、雨の日にこそ美しく映えるのがあじさいの花です。
京都にあるあじさいのおすすめスポット30ヶ所を一挙紹介します。

人気のあじさいスポットだけでなく、あまり知られない穴場のあじさいスポットまで、一度は見てほしいところばかりです。
京都も6月に入ると各所であじさいが咲きはじめます。

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

あじさいについて

あじさいとは

丹州観音寺 小国鶏とあじさい 見頃 2020年6月19日 撮影:MKタクシー丹州観音寺 小国鶏とあじさい 見頃 2020年6月19日 撮影:MKタクシー

丹州観音寺の小国鶏とあじさい 見頃 2020年6月19日 撮影:MKタクシー

「あじさい」とは、狭義にはアジサイ科アジサイ属の園芸品種であるホンアジサイやセイヨウアジサイを指します。
一般には、園芸品種の原種であるガクアジサイやヤマアジサイ及びそれらの園芸品種群を含みます。
広義には、同じアジサイ属であるアメリカノリノキやノリウツギ(糊空木)などを含みます。
アジサイ属は世界に約40種類あり、うち14種類が日本に自生しています。

智積院のあじさいとヤマトシジミ 2022年6月21日 撮影:MKタクシー

智積院のあじさいとヤマトシジミ 2022年6月21日 撮影:MKタクシー

 

ホンアジサイ・セイヨウアジサイ

智積院 セイヨウアジサイ 見頃 2021年6月14日 撮影:MKタクシー

智積院・あじさい園のホンアジサイ 見頃 2021年6月14日 撮影:MKタクシー

装飾花が手まりのように丸まって咲くあじさいを、ガクアジサイ(額紫陽花)と区別してホンアジサイ(本紫陽花)といいます。装飾花については、後述します。
ホンアジサイのうち西洋由来の品種を特にセイヨウアジサイ(西洋紫陽花)と言います。

智積院 セイヨウアジサイ 見頃 2021年6月14日 撮影:MKタクシー

智積院・あじさい園のセイヨウアジサイ 見頃 2021年6月14日 撮影:MKタクシー

現在は日本だけでなく世界で広く愛されるあじさいですが、日本のみに自生しているガクアジサイが原種です。
シルクロード経由でヨーロッパへと伝わり、品種改良されたものがセイヨウアジサイとして日本に逆輸入されました。
西洋系のあじさいは、ハイドランジアと呼んで区別する場合もあります。

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

ガクアジサイ

真如堂 ガクアジサイ 見頃 2019年6月6日 撮影:MKタクシー

真如堂のガクアジサイ 見頃 2019年6月6日 撮影:MKタクシー

アジサイの原種となったガクアジサイは、日本原産種です。
今や世界に広がるアジサイがもともと日本生まれだったというのは、なんだかうれしいですね。
ガクアジサイは、房総半島から伊豆半島にかけての海岸部に自生しています。
日本でも温暖な限られた地域にのみ分布していました。

藤森神社のガクアジサイ 見頃 2022年6月15日 撮影:MKタクシー

藤森神社のガクアジサイ 見頃 2022年6月15日 撮影:MKタクシー

ガクアジサイという名称は、装飾花が周囲を取り囲み、額縁のように見えることが名前の由来です。
後述のとおり、この額の部分は萼(がく)です。
感じで表記するときは、額紫陽花が一般的ですが、萼紫陽花と表記する場合もあります。

自生種に加えてガクアジサイにも芸品種も多数あります。
京都で見られるガクアジサイは、基本的には品種改良された園芸品種です。

丹州観音寺 ヤマアジサイ 見頃 2018年6月16日 撮影:MKタクシー

丹州観音寺のヤマアジサイ 見頃 2018年6月16日 撮影:MKタクシー

 

ヤマアジサイ

ガクアジサイに次いで重要な自生種がヤマアジサイ(山紫陽花)です。
独立した種ではなく、ガクアジサイの亜種と分類されることもあります。

ヤマアジサイは、主に山中に分布していることが名前の由来です。
ガクアジサイと比べて全体にややぶりで、多彩な花の色が特徴です。
ガクアジサイと交配することで多彩なあじさいの園芸品種が誕生しました。
アジサイやガクアジサイより一足早く見頃を迎えます。
北日本には、変種のエゾアジサイが分布しています。

京都府立植物園 美山八重紫(ヤマアジサイの京都固有種) 見頃 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の美山八重紫(ヤマアジサイの京都固有種) 見頃 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

その他のアジサイの仲間

ガクアジサイとヤマアジサイ、および両種から生まれた園芸品種群以外に、アジサイ属の花もいろいろあります。

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
カシワバアジサイ(智積院) 2015年6月6日 撮影:MKタクシー 

カシワバアジサイ(智積院) 2015年6月6日 撮影:MKタクシー

北アメリカ原産のアジサイ属の花です。
葉の形がカシワ(柏)に似ていることが名前の由来です。
あじさいと同じ時期に、やや緑が買った白い花を咲かせます。
開花はホンアジサイより早めです。

 

アナベル(アメリカノリノキ)
アナベル(新町御池) 2017年6月21日 撮影:MKタクシー 

アナベル(新町御池) 2017年6月21日 撮影:MKタクシー

北アメリカ原産のアジサイ属の花です。
カシワバアジサイとも近縁ですが、葉はあじさいと似ています。
緑がかった白色の花を咲かせます。
日本でも品種改良された園芸品種のアナベルはよく見かけます。
最近はややピンク色をした品種も作出されるなど、人気が高まりつつあります。

 

ノリウツギ(糊空木)
ノリウツギ(岩船寺) 2017年7月2日 撮影:MKタクシー 

ノリウツギ(岩船寺) 2017年7月2日 撮影:MKタクシー

日本を含む東アジアに分布するアジサイ属の花で、山野に分布しています。近年は鹿の食害によって減少傾向にあります。
樹皮から糊の原料が採れる、ウツギ(空木)に似た花が名前の由来です。
和紙を作る際の副原料としても使われます。

あじさいよりわずかに遅れて円錐状にまとまる白い花を咲かせます。
特に花が三角錐状にまとまるよう改良された園芸品種はピラミッドアジサイと茂称されます。

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

あじさいの花の秘密

京都府立植物園 あじさい 見頃 2019年7月2日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園のあじさい 見頃 2019年7月2日 撮影:MKタクシー

装飾花の真の花

あじさいの花のように見える部分は、萼(がく)が発達した装飾花です。
中央にある小さな点のようなものが本当の花です。
ガクアジサイやヤマアジサイの場合、周囲の大きなものが装飾花で、中央の小さなものが花で集合花と言います。

智積院 あじさい 三分咲き 2019年6月4日 撮影:MKタクシー

智積院・あじさい苑 三分咲き 2019年6月4日 撮影:MKタクシー

ホンアジサイの場合は、大きな花に見えてもほとんどが装飾花で、花の数は少なめです。
しかし、ガクアジサイやヤマアジサイは集合花に多くの花があります。
蜜を求めた虫たちをよく見かけるのもガクアジサイやヤマアジサイの集合花です。
装飾花の本来の役割は、虫たちに花が咲いていることをアピールすることにあります。

六孫王神社・ガクアジサイに集まるクマンバチ 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

六孫王神社・ガクアジサイに集まるクマンバチ 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

ガクアジサイの集合花では、花蜂やアブなどが多く観察できます。
まるっとしたクマンバチや、小さくてかわいいミツバチたちがぶんぶん飛び回っています。
花蜂たちが花粉を媒介することで、ガクアジサイは子孫を残してきたのです。
うれしそうにガクアジサイの蜜を吸っている蜂たちを見ているだけでもかわいいですよ。

六孫王神社・ガクアジサイに集まるクマンバチ 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

六孫王神社・ガクアジサイに集まるクマンバチ 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

ところで、「クマンバチ」は正確には「クマバチ(熊蜂)」と言います。
関西では、クマンバチと呼ぶ場合が多いはずですが、地域によってはスズメバチをクマンバチと呼ぶこともあるそうです。

 

土壌によって花の色が変わるあじさい

あじさいには青、赤、紫、ピンク、白など様々な色の花がありますが、土壌によって花の色が変化することが良く知られています。
同じ株であっても、酸性の土壌に植えると青い花が咲き、アルカリ性の土壌に植えると赤い花が咲きます。リトマス試験紙の色とは逆なので、ちょっとややこしいですね。
あじさいの花に含まれるアントシアニンという物質が、アルミニウムイオンが多く含まれる酸性の土壌では青く発色し、少ないアルカリ性の土壌では赤く発色するのです。
咲きはじめは青い花であっても、次第に赤っぽく変化していく場合もあります。
アントシアニンは、紅葉の赤色の原因ともなる物質です。

京都市南部クリーンセンター 色とりどりに咲くあじさい 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

京都市南部クリーンセンターの色とりどりに咲くあじさい 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

ただし、全てのあじさいの花の色が土壌で決まるわけではありません。
そのため、青や赤など様々な色が入り混じって咲く景色を楽しむことができるのです。
品種によって色の変わりやすさには差異があり、土壌に関係なく赤い花・青い花が咲く品種も多数あります。
ただし、その場合でも詳細に観察すると、酸性度が強いとやや青くなり、アルカリ性度が高いとやや赤くなっていることがわかります。
多くのあじさいの品種は、赤系の品種と青系の品種にわけられますが、赤でも青でもどちらでも美しく咲く品種も多数あります。

智積院 あじさい 見頃 2020年6月16日 撮影:MKタクシー

智積院・あじさい園 見頃 2020年6月16日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

意外と新しいあじさいブーム

国芳国貞錦絵「ゑん日の景」  出典:国立国会図書館デジタルコレクション

国芳国貞錦絵「ゑん日の景」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

万葉集ではわずか二首だけ

今は京都だけでも名所としてざっと20箇所はあがるくらい人気のあじさいですが、これほど愛されるようになったのは意外と最近のことです。

あじさいが初めて文献記録にあらわれるのは万葉集です。
様々な草花がうたわれている万葉集では、あじさいが詠まれている歌はわずか二首しかありません。

  • 言問はぬ 木すらあぢさゐ 諸弟(もろと)らが 練りのむらとに あざむかれけり(大伴家持)
  • あぢさゐの 八重咲くごとく 八つ代にを いませ我が背子 見つつ偲はむ(橘諸兄)
橘保國「畫本野山草」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

橘保國「畫本野山草」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

平安時代以降もあじさいの記録自体は各所に残るものの、他の花々のように愛されたわけではありませんでした。
たくさんの花や植物が登場する源氏物語や枕草子でも、あじさいは登場しません。
秋里籬島が京都の花の名所をまとめて寛政5年(1793年)に刊行した「都花月名所」でも、取り上げられている花は、花、梅、桃、藤、燕子花(カキツバタ)、蓮、萩であじさいは入っていません。

歌川広重 花鳥錦絵「萼あじさいに川蝉」  出典:国立国会図書館デジタルコレクション

歌川広重 花鳥錦絵「萼あじさいに川蝉」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

花弁の数が4枚であることが「死」に通じて縁起が悪いとされたことも人気がなかった一因です。
宝暦5年(1755年)刊行の「絵本野山草」にも収録されているとおり、あじさいは今のガクアジサイのことでした。

三代歌川豊国「当盛六花撰 紫陽花」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

三代歌川豊国「当盛六花撰 紫陽花」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

江戸時代には園芸ブームによって、様々な花木の品種改良が盛んに行われました。
あじさいも品種改良がおこなわれ、今のホンアジサイと同じ手毬型の品種も誕生しました。
江戸時代後期になると今のあじさいと同じような花が描かれるようになります。

歌川広重 花鳥錦絵「あじさいに川蝉」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

歌川広重 花鳥錦絵「あじさいに川蝉」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

従来のあじさいはガクアジサイと区別され、あじさいと言えばホンアジサイを指すようになりました。
しかし、伊藤若冲があじさいを好んだという例外はあるもの、あじさいは脇役のひとつ程度の地味な存在でした。

伊藤若冲「動植綵絵・紫陽花双鶏図」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

伊藤若冲「動植綵絵・紫陽花双鶏図」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

伊藤若冲が描いたあじさいで最も有名なのは、動植綵絵のひとつの「紫陽花双鶏図」でしょう。
あじさいのもとで雌雄一対のにわとりの姿が描かれています。
伊藤若冲の描くあじさいの色は、白、水色、青の三色です。
今のような多彩な色や形のあじさいは見られません。
しかし、あじさいが地味である分だけ雄鶏の真っ赤なとさかがみごとなコントラストとなり、立体感を与えています。

幸野楳嶺 花鳥画譜「紫陽花・鶤鶏」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

幸野楳嶺 花鳥画譜「紫陽花・鶤鶏」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

明治時代になると、ひとつの花の中に水色だけでなく紫や赤紫を帯びた花の姿も描かれるようになります。

 

群生するあじさいを楽しむのは戦後から

明治以降にセイヨウアジサイの移入もあって、次第にあじさいの栽培が広がっていきました。
今のようにあじさいが観光対象として人気になったのは、実は最近のことです。
それまでは一本一本を楽しんでいたあじさいですが、戦後になって群生する姿を楽しむようになりました。

岩船寺 2019年6月30日 撮影:MKタクシー

岩船寺のあじさい 2019年6月30日 撮影:MKタクシー

京都におけるあじさいの名所としてもっとも古い部類に入るのが、1936年に植え始めたという岩船寺(木津川市)です。
しかし、当初は境内整備の一環として緑化のために湿った環境でもよく育つあじさいを植えたというものです。
たまたま生育に適していたのあじさいだったという理由であり、あじさいで集客を目指したものではありませんでした。

明月院(鎌倉) 2019年6月14日 撮影:MKタクシー

明月院(鎌倉)のあじさい 2019年6月14日 撮影:MKタクシー

今のあじさいブームの起点となったのは、鎌倉の明月院(めいげついん)です。
1965年ごろからアジサイを増やし始めた明月院が「あじさい寺」として評判を呼ぶようになりました。
明月院が多くメディアに取り上げられるようになり、各地で観光の目玉としてあじさいが植栽されるようになった始まりとされています。

長谷寺(鎌倉)のあじさい 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

長谷寺(鎌倉)のあじさい 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

今では、京都だけでも三室戸寺や善峯寺、丹州観音寺などが「あじさい寺」と呼ばれるようになっています。
今もあじさいの名所は増えており、これからもっと素晴らしいあじさいスポットができていくことでしょう。

参考:大澤啓志・荒井恵璃子「我が国におけるアジサイの植栽に対する嗜好の時代変遷」

常盤駅付近での嵐電とあじさい 2023年6月16日 撮影:MKタクシー

常盤駅付近での嵐電とあじさい 2023年6月16日 撮影:MKタクシー

 

あじさい栽培のポイント

あじさいは、梅雨を彩る素敵な鑑賞植物です。見るだけでなく、育てても楽しい植物です。
5月、6月の鉢花の少ない季節に豪華な花が1ヶ月にわたって咲きつづけるので、部屋にぜひ飾りたい花の一つです。

あじさいを購入するときの注意点は、株ががっしりしていて下葉が枯れ上がっていないもの、葉の裏を見てダニがついていないものを選ぶことです。
開花中の手入れは、あじさいは水が好きなので水を切らさないように注意することです。
置き場所は、強い風のあたらない、明るい半日陰の所(レースのカーテン越し等)とします。
花に水がかかると花期が短くなるので、水やりの際には、花に水があたらないように気をつけましょう。

岡寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

岡寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

あじさいの花が終わると、すぐに一枝に葉が3枚以上残るようにして、花の下を切りつめ植え替えを行いましょう。
前述のとおり、あじさいは土の酸度によって花色が変わります。
青花の品種なら、赤玉土7・腐葉土2・鹿沼土1を混ぜた酸性土にします。
赤花の品種なら、赤玉土8・腐葉土2に有機石灰を少量加えたアルカリ土の方が、花色が綺麗に出るでます。

長谷寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

長谷寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

肥料は月に1度、固形肥料、またはあじさい専用肥料で、赤花・青花それぞれの専用肥料を与えます。
空気が乾燥してくると、葉の裏に葉ダニが付きやすくなります。葉ダニを見つけたら殺ダニ剤を。
斑点予防のため、殺菌剤(ベンレートなど)を散布し予防しましょう。
あじさいは耐寒性の低木ですが、最近の品種はヨーロッパで温室用の鉢物として改良されたものが主体となっています。
室外では秋にできた花芽が凍死することがあるため、冬季の間は雪や霜にあてないように注意しましょう。

壷阪寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

壷阪寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

京都であじさいが見頃を迎える時期

円満院(福知山) あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

円満院(福知山)のあじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

例年6月中旬から下旬があじさいのピーク

京都の平地部では、あじさいは6月上旬から咲きはじめ、中旬から下旬にかけてピークを迎えます。
京都の山間部や丹波・丹後など北部では、あじさいの開花はやや遅れて6月下旬から7月上旬にかけてピークを迎えます。

京都では概ね例年6月下旬を中心に各所であじさいが見頃を迎えます。
山間部や京都府北部のあじさいスポットは、6月下旬がピークでしたが、7月に入ってもまだまだ見頃のあじさいスポットも多数あります。

善峯寺 あじさい 咲きはじめ 2021年6月3日 撮影:MKタクシー

善峯寺・白山桜あじさい苑 咲きはじめ 2021年6月3日 撮影:MKタクシー

 

気象庁観測の平年開花日は6月13日

あじさいの開花日は、気象庁による生物季節観測の対象になっています。ソメイヨシノと同じです。
あじさいはソメイヨシノとは違って一斉に開花するわけではないので、開花が観測されたら京都中のあじさいが咲くというわけではありません。
それでも、毎年の開花が早いか遅いかの客観的な判断には非常に重要な情報です。

京都市南部クリーンセンター アジサイの小径 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

京都市南部クリーンセンター・アジサイの小径 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

京都のあじさい平年開花日は6月13日です。
京都では、あじさいが例年6月中旬から下旬に見頃を迎えるという事実とも符号します。
少し前まで、あじさいの開花が最も早かったのは、6月5日(1998年)でした。

善峯寺 白山桜あじさい苑 咲きはじめ 2021年6月3日 撮影:MKタクシー

善峯寺・白山桜あじさい苑 咲きはじめ 2021年6月3日 撮影:MKタクシー

しかし、2021年に6月3日に開花が確認され、観測史上最速が更新されました。
例年よりも10日も早い開花とあって、各所であじさい苑の公開時期の前倒しなどが行われたのは記憶に新しいところです。
2018年~2020年はいずれも6月8日だったので、最近と比べても5日早い開花でした。
2022年以降もあじさいの開花は早く、2022年は6月6日、2023年は6月5日でした。
そして2024年も再び観測史上最速の6月3日にあじさいの開花が観測されました。

美山 2018年6月16日 撮影:MKタクシー

美山のあじさい 2018年6月16日 撮影:MKタクシー

あじさいシーズン終盤戦は剪定に注意

きちんと管理されたあじさいは、毎年剪定されます。
剪定しないと大きくなりすぎて観賞には不向きになるのと、花付きが悪くなるためです。
あじさいの選定は、開花が終わったあとの夏場に行われます。
剪定にもいろいろなやり方がありますが、開花期が終わった直後に第一段階の剪定をしてしまうという方法もあります。

天龍寺のあじさい 2018年6月14日 撮影:MKタクシー

天龍寺のあじさい 2018年6月14日 撮影:MKタクシー

あじさいシーズンが終わった直後に剪定を行うあじさいスポットもあります。
タイミングによっては、まだまだあじさいが見頃のスポットも多数ある時期でも、早くも剪定が行われてしまいます。
せっかくあじさいを楽しみにして行ったのに、もう剪定されていてあじさいを全く見られなかったなんてことも。
特にあじさいも終盤戦を迎える7月からは、剪定が行われていないかどうかに注意しましょう。
開花状況に関係なく、毎年決まった時期に剪定を行う場合もあれば、開花状況にあわせて剪定時期を調整する場合とがあります。

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

洛中のあじさいおすすめスポット4選

① 御池通(おいけどおり)〈中京区〉

柳馬場御池 あじさい 見頃 2019年6月3日 撮影:MKタクシー

柳馬場御池のあじさい 見頃 2019年6月3日 撮影:MKタクシー

「御池ブルー」とも言われる青いあじさい

御池通は、京都のど真ん中を東西に貫く京都のメインストリートです。
多くの車が行きかう道路の両側で、青いあじさいが咲き誇ります。
都心の道路遅いということもあって、京都観光ガイドにはあまり載らない、あじさいの「穴場スポット」なんです。

御池柳馬場のあじさい 見頃 2022年6月2日 撮影:MKタクシー

御池柳馬場のあじさい 見頃 2022年6月2日 撮影:MKタクシー

 

見頃が5月末からと早いのが特徴

御池通のあじさいは、美しい青色に加えて見頃が早いのが特徴です。だいたい5月末ごろから京都でもいち早く見頃を迎えます。
まだ梅雨入り前の時期なので、「もうあじさいか」とちょっとびっくりするくらいです。

柳馬場御池 あじさい 見頃 2019年6月6日 撮影:MKタクシー

柳馬場御池のあじさい 見頃 2019年6月6日 撮影:MKタクシー

東は川端通から、西は天神川通まで東西に長い御池通ですが、青いあじさいが咲くのは、富小路通から柳馬場通の北側が中心です。
植え込みには青いあじさいがずらりと咲き、とてもきれいです。

柳馬場御池のあじさい 見頃 2023年6月5日 撮影:MKタクシー

柳馬場御池のあじさい 見頃 2023年6月5日 撮影:MKタクシー

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

② 高瀬川(たかせがわ)〈下京区〉

木屋町五条下ル あじさい 見頃 2018年6月7日 撮影:MKタクシー

高瀬川・木屋町五条下ルのあじさい 見頃 2018年6月7日 撮影:MKタクシー

京都の繁華街「木屋町通」を彩るあじさい

京都の若者が集まる繁華街といえば、木屋町通です。
祇園や先斗町(ぽんとちょう)がちょっと大人向けの繁華街であるのに対し、木屋町通は若者が目立つ学生の街です。
京都の大学で学び、全国へと散っていった人たちにとっても、思い出深い通りでしょう。
そんな木屋町通に沿って流れる高瀬川を彩るのがアジサイです。

木屋町五条下ル あじさい 見頃 2018年6月12日 撮影:MKタクシー

高瀬川・木屋町五条下ルのあじさい 見頃 2018年6月12日 撮影:MKタクシー

 

木屋町五条下ルのあじさいが見ごたえじゅうぶん

木屋町通のなかでも、京都屈指の繁華街として栄えているのが三条から四条の間ですが、そのあたりではあじさいはほとんど見られません。
三条以北の御池通付近や、四条以南の松原通付近や五条通付近が高瀬川のあじさいスポットです。

木屋町御池 ガクアジサイ 五分咲き 2019年6月6日 撮影:MKタクシー

高瀬川・木屋町御池のガクアジサイ 五分咲き 2019年6月6日 撮影:MKタクシー

特に五条通(国道1号線)を南へと下がったあたりでは、多くのあじさいが咲いています。
このあたりはかつて「五条楽園」として知られたところです。今も趣き深い建物が多数残りますが、今はゲストハウスなどが集まる地区へと生まれまわりました。
水に似合う花であるあじさいは、やっぱる川辺で映えます。
ゆらゆらと流れる高瀬川に覆いかぶさるように咲くあじさいは何とも美しいものです。

木屋町五条下ル あじさい 見頃 2017年6月13日 撮影:MKタクシー

高瀬川・木屋町五条下ルのあじさい 見頃 2017年6月13日 撮影:MKタクシー

高瀬川は、京都市によて「高瀬川再生プロジェクト」が行われており、順次護岸などの整備工事を行われています。
高瀬川のうち五条通より北側は、2020年度に再整備が完了しました。
しかし、五条通から七条通までの間は京都市の財政難もあって、整備工事に着手できない状態が続いていました。
しかし、任天堂の創業家による山内財団が約3億円を京都市に寄付することが2022年3月23日に発表され、ようやく五条通から七条通までの再整備の目途が付きました。
高瀬川の五条通以南では川沿いの再整備も順次完成しています。

高瀬川・木屋町正面 咲きはじめ 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

高瀬川・木屋町正面 咲きはじめ 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

任天堂創業の地が、木屋町正面付近にあった縁によるものです。
再整備工事により、今のあじさいの景観も大きく変わるものと思われます。
生まれ変わった高瀬川でも、美しいあじさいを楽しめる景観が維持できたらうれしいです。

高瀬川・木屋町五条下ル 咲きはじめ 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

高瀬川・木屋町五条下ル 咲きはじめ 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

 

維新志士らの遭難地に咲くあじさい

佐久間象山肖像「近世日本国民史」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

佐久間象山肖像「近世日本国民史」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

御池通をすぐ北に上がったところには、立派な石碑がふたつ並んでいます。
幕末から維新にかけて京都などで活躍した大村益次郎と佐久間象山(しょうざん)の遭難碑です。
2人とも坂本龍馬や西郷隆盛には知名度は劣りますが、明治維新への貢献度では勝るとも劣らない重要人物です。

木屋町御池上ル あじさいと佐久間象山遭難之碑 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

高瀬川・木屋町御池上ルのあじさいと佐久間象山遭難之碑 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

佐久間象山は、幕末の思想家です。弟子には勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬ら錚々たる顔ぶれが並びます。
1864年、三条木屋町で暗殺されました。遭難碑から300mほど南です。
暗殺したのは、河上彦斎(げんさい)らです。「幕末四大人斬り」の一人です。るろうに剣心の人切り抜刀斎のモデルとして知られています。

大村益次郎画像「国史大図鑑」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

大村益次郎画像「国史大図鑑」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

大村益次郎は、戊辰戦争で新政府軍を勝利に導いた天才兵学者です。
明治維新後の1869年に三条木屋町上ルの旅館で襲われて亡くなりました。国民皆兵の兵制改革反対する守旧派に襲われました。

木屋町通は幕末維新の歴史を変えた事件の現場だったのです。
6月になると、彼らの遭難碑前をあじさいが彩ります。

木屋町御池上ル あじさいと大村益次郎遭難之碑 2019年6月6日 撮影:MKタクシー

高瀬川・木屋町御池上ルのあじさいと大村益次郎遭難之碑 2019年6月6日 撮影:MKタクシー

 

見学情報

高瀬川は、京都と伏見を結ぶ運河として角倉了以によって慶長16年(1611年)に開削されました。
高瀬川の開通によって、全国から産物が集まる大坂と京都が淀川を介して舟運で連結されました。
京都の物流を支える大動脈として、1920年まで現役で活躍してきました。

木屋町松原 あじさい 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

高瀬川・木屋町松原のあじさい 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

かつては高瀬川の川幅は5.1mほどありましたが、今は市電敷設や道路拡幅のために埋め立てられ、半分ほどの幅になっています。
高瀬川の源流は鴨川の二条大橋付近にあります。三条から四条にかけては、京都を代表する歓楽街の木屋町として発展しています。

木屋町五条下ル あじさい 見頃 2020年6月23日 撮影:MKタクシー

高瀬川・木屋町五条下ルのあじさい 見頃 2020年6月23日 撮影:MKタクシー

 

高瀬川・木屋町通の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

③ 二条城〈中京区〉

二条城 あじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

二条城・西南隅櫓のあじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

2020年に誕生した3,000本のあじさい

春の梅、桜から秋の紅葉まで、四季を通じて楽しめる二条城。
2020年に、3,000本ものあじさいが植えられたあじさいコーナーが誕生しました。
京都市内中心部にもいくつかあじさいの名所がありますが、3,000本という規模は他にありません。
まだまだ2024年時点では知名度は高くありませんが、これから人気が出ていくことでしょう。

城内案内図 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

二条城の城内案内図 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

 

わかりにくい位置に咲くあじさい

二条城内でもちょっとわかりにくい位置にあじさいは植えられています。
あじさいが咲くのは、上記の城内案内図の南西(左下)です。
赤の矢印が、二の丸御殿→本丸→清流園を通る標準的な見学コースです。
このコースで二条城を見学すると、あじさいを見られないので注意が必要です。
本丸を西に抜けてから右手(北)へと進むのが通常のコースですが、左手(南)へと進まなければなりません。

二条城 あじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

二条城・西南隅櫓のあじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

あじさいを示す案内板等も特に設置されていません。
この時期に二条城に行っていたも、「あじさいなんて咲いてたっけ?」という人も少なくないでしょう。
まだしばらくは穴場のあじさいスポットでしょう。

西南隅櫓とあじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

二条城・西南隅櫓とあじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

 

約400年前に建てられた優美な西南隅櫓

二条御城「日本古城絵図 畿内之部」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

二条御城「日本古城絵図 畿内之部」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

二条城であじさいが咲くのは、西南隅櫓(せいなんすみやぐら)の前です。
通常は西南隅櫓の部分は立ち入り禁止なのですが、あじさいの季節のみ入ることができます。

1704年刊行 金屋平右衛門編「宝永花洛細見図」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1704年刊行 金屋平右衛門編「宝永花洛細見図」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

2020年に周辺を整備するのにあわせてあじさいを植栽したため、あじさいシーズンのみ間近から西南隅櫓を見られるようになりました。
西南隅櫓へとのぼる階段下まで近づくことができます。
2024年は5月29日に西南隅櫓の通路がオープンしました。

西南隅櫓とあじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

二条城・西南隅櫓とあじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

西南隅櫓は、寛永3年(1626年)の後水尾天皇の行幸にあわせて建てられた9つの櫓のうち、東南隅櫓とともに現存する2棟のひとつです。
400年近い時を刻んできた建物です。重要文化財に指定されています。
天皇の行幸にあわせて作られただけあって、優美な屋根が美しい櫓です。

二条城 あじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

二条城・西南隅櫓のあじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

 

様々な種類のあじさいが咲く

二条城のあじさいは、様々な種類のあじさいが植えられています。
セイヨウアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、ヒメアジサイ、コアジサイやそれらの園芸品種などが多彩に咲きます。
どれがどの種類のあじさいなのかを書いてくれていないのがちょっと残念です。

天守台から見たあじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

二条城・天守台から見たあじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

ちなみに、西南隅櫓前のあじさいは、二条城の天守台からも見ることができます。
決してよく見えるわけではありませんが。
天守台には、かつては五層五階の天守がそびえていましたが、寛延3年(1750年)の落雷で消失して以降再建されませんでした。

1658年刊行 中川喜雲「京童」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1658年刊行 中川喜雲「京童」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

 

入城情報

歴史上、二条城あるいは二条御所と呼ばれた城郭は4つありますが、今の二条城は徳川家康が慶長6年(1601年)に築城をはじめたものです。
関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が、京都における居城として築城しました。
京都所司代がおかれ、江戸幕府の西国支配の拠点となりました。
江戸時代初めには二条城会見や後水尾天皇の行幸の舞台となり、幕末には大政奉還の舞台となりました。
明治維新後は二条離宮となり、1940年から元離宮二条城として一般公開されました。
1994年に世界文化遺産に登録されました。

二条城 あじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

二条城・西南隅櫓のあじさい 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

開城時間8:45~17:00(受付は16:00)
入城料一般  800円(二の丸御殿は別途500円)
中高生 400円
小学生 300円
住所京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
アクセス地下鉄「二条城前」よりすぐ

公式ホームページ:二条城

 

二条城の関連記事

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

④ 旧三井下鴨別邸〈左京区〉

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

2018年に誕生した新しいアジサイスポット

下鴨神社の南で鴨川デルタの北にある旧三井家下鴨別邸は、2016年から一般公開されるようになりました。
2018年には10種類400株の「あじさい苑」が整備され、京都のアジサイスポットとして知られつつあります。
まだ7年目ということもあり、まだまだ穴場スポットです。

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2018年6月17日 撮影:MKタクシー

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2018年6月17日 撮影:MKタクシー

旧三井家下鴨別邸の庭園西側には、10種類400株の「あじさい苑」があります。
アジサイがちょうど見頃を迎える6月中旬には、2日間だけあじさい苑が無料公開されます。2024年は6月15日(土)、16日(日)です。

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2018年6月17日 撮影:MKタクシー

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2018年6月17日 撮影:MKタクシー

見学情報

旧三井家下鴨別邸は、三井財閥の惣領家である北家の別邸でした。
1898年に10代目の三井高棟がこの地を購入し、1925年には木屋町別邸の1880年築の建物を主屋として移築し、完成しました。
木造三階建ての主屋と、平屋の玄関棟、茶室の3棟からなります。

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

1949年に財閥解体により三井家が国に譲渡し、1951年から隣接する京都家庭裁判所の所長宿舎として2007年まで利用されていました。
2011年に近代和風建築としての価値が評価され、重要文化財に指定されました。
京都市による修復を経て、2016年から一般公開がはじまりました。
通常は主屋1階と庭園のみの公開ですが、主屋2階・3階も定期的に特別公開されます。

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

主屋2階の座敷での「初夏のランチプラン2024 ~茶懐石「三友居」のお食事と3階望楼見学~」もあります。
茶懐石「三友居」の仕出し付きで7,200円というプランです。

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

開館時間9:00~17:00(16:30受付終了)
定休日毎週水曜日
入館料一般  平日500円/土日祝600円
中高生 300円
小学生 200円
住所京都市左京区下鴨宮河町58番地2
アクセス京阪/叡電「出町柳」から5分

公式ホームページ:旧三井家下鴨別邸 イベント情報・お知らせ – 京都観光Navi

 

洛南のあじさいおすすめスポット4選

① 藤森神社(ふじのもりじんじゃ)〈伏見区〉

藤森神社 第一紫陽花苑 咲きはじめ 2021年5月31日 撮影:MKタクシー

藤森神社・第一紫陽花苑 咲きはじめ 2021年5月31日 撮影:MKタクシー

3,500株のあじさいが美しい「紫陽花苑」

藤森神社は、「紫陽花の宮」ともいわれるほど有名です。まさに京都を代表するあじさいスポットです。
あじさいのシーズンになると、境内の紫陽花苑が公開されます。
紫陽花苑では、実に3,500株ものあじさいが咲き乱れます。
京都市内でも西山の山腹にある善峯寺(よしみねでら)に次ぐ規模です。

藤森神社 第一紫陽花苑 五分咲き 2020年6月8日 撮影:MKタクシー

藤森神社・第一紫陽花苑 五分咲き 2020年6月8日 撮影:MKタクシー

菖蒲(しょうぶ)の節句ゆかりの神社であり、本当は花菖蒲園を作りたかったそうですが、土壌の関係もあってあじさい苑へと変更になったそうです。
花菖蒲もよいですが、あじさいになってよかったです。

 

毎年6月15日に催される紫陽花まつり

藤森神社では、あじさいがピークを迎える6月15日に「紫陽花まつり」が行われます。
神事のほか、蹴鞠や雅楽、太鼓などの奉納や献茶式が催され、境内は賑わいます。

藤森神社の蹴鞠奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

藤森神社の蹴鞠奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

2023年は6月18日(日)に、藤森雅楽会による雅楽・舞楽奉納、京都蹴鞠保存会による蹴鞠奉納、藤森太鼓保存会による藤森太鼓奉納が行われました。
特に勇壮な藤森太鼓は必見です。2024年は6月16日(日)の予定です。

藤森神社の藤森太鼓奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

藤森神社の藤森太鼓奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

紫陽花苑はあじさいの開花にあわせて開苑されます。2024年は6月1日(土)開苑の予定です。
開花状況によって、約1ヶ月程度の公開予定です。

なお開苑時間前や閉苑時間後であっても、外から紫陽花苑を見ることができます。
人が少ない早朝はおすすめです。

藤森神社・第一紫陽花苑 咲きはじめ 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

藤森神社・第一紫陽花苑 咲きはじめ 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

 

二つの紫陽花苑

藤森神社の境内には、藤勝苑(第一紫陽花苑)と第二紫陽花苑の二つの紫陽花苑があります。
藤勝苑は、境内南の馬場の西側に広がります。後述のとおり、2022年までは第一紫陽花苑という名称でした。境内でも第一紫陽花苑という表記がまだ残っています。
第二紫陽花苑は、境内北の本殿の周囲を取り囲むように広がります。

藤森神社 第一紫陽花苑 見頃 2020年6月21日 撮影:MKタクシー

藤森神社・第一紫陽花苑 見頃 2020年6月21日 撮影:MKタクシー

メインは藤勝苑で、紫陽花苑への入苑もこちらからです。
赤、青、紫など色とりどりのあじさいが苑内を彩ります。

藤森神社・第二紫陽花苑 五分咲き 見頃 2022年6月15日 撮影:MKタクシー

藤森神社・第二紫陽花苑 五分咲き 2022年6月15日 撮影:MKタクシー

やや規模の小さな第二紫陽花苑は、開花期がやや遅めです。
京都市内では標準的な開花期の藤勝苑に一週間ほど遅れて見頃を迎えます。
赤いあじさいが目立つのも特徴です。土壌が少し違うのでしょうか。

藤森神社 第二紫陽花苑 見頃 2020年6月22日 撮影:MKタクシー

藤森神社・第二紫陽花苑 見頃 2020年6月22日 撮影:MKタクシー

 

2023年に「藤勝苑」の再整備が完成

藤森神社では、2026年には向けて藤棚と菖蒲苑が整備されます。
社名のとおりかつては藤の名所だった藤森神社が、あじさいに加えて藤の名所へと生まれ変わります。
菖蒲の節句にちなんで、花菖蒲の菖蒲苑も整備されます。
再整備後の第一紫陽花苑は「藤勝苑(とうしょうえん)」と名付けられ、6月1日には除幕式も行われました。

除幕式直前の藤勝苑 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

除幕式直前の藤勝苑 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

2026年に藤が満開となるように、3年かけて藤の育成が進められます。
あわせて行われていた藤勝苑のバリアフリー対応工事も完成しました。
これまでは入苑が困難であった車椅子の方もあじさいを楽しめるようになりました。

整備工事が終わった藤森神社の藤勝苑 2023年6月5日 撮影:MKタクシー

整備工事が終わった藤森神社の藤勝苑 2023年6月5日 撮影:MKタクシー

ぬかるみや段差もなくなり、一般の方のあじさい鑑賞もより快適になりました。
生まれ変わった藤森神社の藤勝苑は、2024年に2年目を迎えます。

除幕式直前の藤勝苑 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

除幕式直前の藤勝苑 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

 

2021年から花手水を設置

藤森神社では、2021年から花手水(はなちょうず)が設けられています。
必ずしも難しい技術が必要ではないため、近年京都のあじさいが有名な寺社で増えてきています。
第一紫陽花苑の北側にある手水舎にあじさいが生けられています。
藤森神社のあじさいの新たな楽しみ方がまた誕生しました。

藤森神社のあじさい花手水 2022年6月15日 撮影:MKタクシー

藤森神社のあじさい花手水 2022年6月15日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

社伝では約1,800年前の創建といわれる古社が藤森神社です。
かつては伏見稲荷大社の地にあり、社地を譲って移転してきたともいわれるほどです。
古来から京都で武運の神様として信仰を集め、今では馬と勝負事の神様として競馬関係者や競馬ファンの参詣が絶えません。

拝観時間日中随時
拝観料境内自由
TEL075-641-1045
住所京都市伏見区深草鳥居崎町609
アクセス京阪「墨染」より徒歩5分
JR「JR藤森」より徒歩5分
紫陽花苑
開苑期間2024年6月1日(土)から約1ヶ月程度
入苑時間9:00~17:00
入苑料500円

公式ホームページ:藤森神社

藤森神社 第一紫陽花苑 咲きはじめ 2021年5月31日 撮影:MKタクシー

藤森神社 第一紫陽花苑 咲きはじめ 2021年5月31日 撮影:MKタクシー

藤森神社の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

② 六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)〈南区〉

六孫王神社 あじさい 見頃 2020年6月9日 撮影:MKタクシー

六孫王神社のあじさい 見頃 2020年6月9日 撮影:MKタクシー

京都駅からも歩いていける穴場あじさいスポット

京都駅から10分あまり歩いたところにある、あじさいの穴場スポットである六孫王神社をご存知でしょうか?
新幹線の線路沿いにあるそれほど大きくはない神社ですが、知る人ぞ知るあじさいの穴場スポットです。

六孫王神社 ちらほら 2021年5月18日 撮影:MKタクシー

六孫王神社のあじさい ちらほら 2021年5月18日 撮影:MKタクシー

六孫王神社は、春からソメイヨシノ、サトザクラ、藤、ツツジ、キショウブが順番に見頃を迎える、花の美しい京都の穴場な神社です。
6月になると、鳥居横の花壇では小さいながらも色とりどりのあじさいが見事に咲き誇ります。

六孫王神社のあじさい 五分咲き 2022年6月2日 撮影:MKタクシー

六孫王神社のあじさい 五分咲き 2022年6月2日 撮影:MKタクシー

西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)に萼紫陽花(ガクアジサイ)に渦紫陽花(ウズアジサイ)、はたまた柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)などが順次咲き誇ります。
所狭しと咲き乱れる色とりどりのあじさいは見ごたえ十分です。
雨のなか、よりいっそう鮮やかさが増します。

六孫王神社 あじさい 見頃 2017年6月16日 撮影:MKタクシー

六孫王神社のあじさい 見頃 2017年6月16日 撮影:MKタクシー

六孫王神社のあじさいは、開花が早いのも特徴のひとつです。
6月上旬ごろから見頃を迎えはじめます。

石鳥居前の門前を通る南北の道は壬生通(みぶどおり)です。
JRより北側では壬生川通ともいわれます。
平安京の壬生大路にまで遡る歴史ある道です。

六孫王神社 あじさい 見頃 2020年6月22日 撮影:MKタクシー

六孫王神社のあじさい 見頃 2020年6月22日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

六孫王神社 懐中電灯と照らし出したあじさい 見頃 2021年6月16日 撮影:MKタクシー

六孫王神社の懐中電灯と照らし出したあじさい 見頃 2021年6月16日 撮影:MKタクシー

ちょっと変わった社名ですが、祭神の源経基(みなもとのつねもと)公の通称である「六孫王」に由来します。
経基公は清和源氏の祖であり、武家に篤く信仰を集めました。
今の形に整備されたのは、江戸時代に徳川綱吉によって再興されてからです。
多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とならんで「源氏三神社」の一つとされます。

六孫王神社 懐中電灯と照らし出したあじさい 見頃 2021年6月16日 撮影:MKタクシー

六孫王神社の懐中電灯と照らし出したあじさい 見頃 2021年6月16日 撮影:MKタクシー

この地に経基公の屋敷があったとさるのが神社の発祥とされますが、史実かどうかははっきりしません。
境内のすぐ北側を走る東海道新幹線の建設工事により、境内は半減しました。

1704年刊行 金屋平右衛門編「宝永花洛細見図」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1704年刊行 金屋平右衛門編「宝永花洛細見図」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

あじさいのすぐ奥にある石灯籠の寄進者は、「源朝臣利剛」と刻まれています。
盛岡藩第15代藩主の南部利剛のことです。南部氏は甲斐源氏の流れを汲むれっきとした名門です。
奥の本殿前にある石灯籠には、「源朝臣松平吉保」と刻まれています。側用人として権勢をふるった柳沢吉保のことです。
柳沢氏は甲斐源氏の末裔と称していました。

六孫王神社 あじさい 見頃 2019年6月10日 撮影:MKタクシー

六孫王神社のあじさい 見頃 2019年6月10日 撮影:MKタクシー

拝観時間日中随時
拝観料境内自由
TEL075-691-0310
住所南区壬生通八条ル八条町509
アクセスJR・地下鉄・近鉄「京都」より徒歩13分
市バス「六孫王神社前」より徒歩すぐ

公式ホームページ:六孫王神社

六孫王神社 あじさい 見頃 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

六孫王神社のあじさい 見頃 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

六孫王神社の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

③ 宇治川派流(うじがわはりゅう)〈伏見区〉

十石船のりば ガクアジサイ 見頃 2017年6月9日 撮影:MKタクシー

宇治川派流・伏見十石船のりばのガクアジサイ 見頃 2017年6月9日 撮影:MKタクシー

かつての水陸の交通の要衝を彩るあじさい

豊臣秀吉の伏見城築城とそれに伴う大土木工事により、伏見の町は淀川や大和街道など京都と大坂、奈良を結ぶ水陸の交通の要衝として発展してきました。
江戸時代には高瀬川、明治時代には琵琶湖疏水の開削により、宇治川と高瀬川や琵琶湖疏水を結ぶ運河である宇治川派流は大いに賑わいました。

平戸橋付近 あじさい 見頃 2021年6月6日 撮影:MKタクシー

宇治川派流・平戸橋付近のあじさい 見頃 2021年6月6日 撮影:MKタクシー

鉄道の発達によって伏見港は舟運の拠点としては役割を終えました。
今も酒蔵や坂本龍馬ゆかりの寺田屋をはじめとした街並みが、伏見にはなくてはならない景観を作り出しています。

大倉記念館 あじさい 見頃 2017年6月11日 撮影:MKタクシー

宇治川派流・大倉記念館とあじさい 見頃 2017年6月11日 撮影:MKタクシー

 

酒蔵がならぶ伏見のまち

伏見といえば、酒処として知られます。
宇治川派流沿いにもいくつかの酒蔵が並びます。

中でも月桂冠大倉記念館は、1909年に建てられた酒蔵を活用した資料館として予約なしでも見学することができます。
入館料として600円かかりますが、3種類のきき酒を体験できます。

伏見十石船のりば あじさい 見頃 2017年6月15日 撮影:MKタクシー

宇治川派流・伏見十石船のりばのあじさい 見頃 2017年6月15日 撮影:MKタクシー

 

伏見十石舟から眺めるあじさい

宇治川派流ならではのあじさいの楽しみ方といえば、宇治川派流の遊覧船である伏見十石舟から眺めるあじさいです。
長建寺前の伏見十石舟のりばから、三栖閘門までの間を50分かけて往復します。
運河沿いには各所にあじさいが咲いており、ゆっくりと楽しむことができます。
この伏見十石舟は、江戸時代には伏見と京都を結び、人や荷物を運んできた十石舟を再現したものです。

肥後橋~伏見であい橋 ガクアジサイ 咲きはじめ 2021年5月30日 撮影:MKタクシー

宇治川派流・肥後橋~伏見であい橋のガクアジサイ 咲きはじめ 2021年5月30日 撮影:MKタクシー

鉄道等の発達によって物資の運搬手段としては廃れましたが、1998年に遊覧船として復活しました。もちろん、今の伏見十石舟はエンジンで動きます。
宇治川派流では、もう一回り大きな三十石船もありますが、春と秋だけの運行なので、あじさいシーズンは運休です。

近鉄高架下 あじさい 見頃 2021年6月6日 撮影:MKタクシー

宇治川派流・近鉄高架下のあじさい 見頃 2021年6月6日 撮影:MKタクシー

伏見十石舟が運行するのは、宇治川派流のうち、弁天橋より西側のみです。
訪れる人はかなり減りますが、弁天橋より東側の宇治川派流沿いにもあじさいが咲きます。
遊歩道の両側を赤と青のあじさいが彩ります。
宇治川派流沿いの遊歩道は平戸橋で終わります。そのすぐ先の平戸樋門で宇治川へと流れ落ちます。

長建寺 あじさい 見頃 2021年6月6日 撮影:MKタクシー

長建寺のあじさい 見頃 2021年6月6日 撮影:MKタクシー

伏見十石舟のりばから弁天橋を渡ってすぐにある長建寺でもあじさいが咲いています。
数は多くありませんが、赤いのぼりが立つ参道に青いあじさいの花が映えます。
宇治川派流のあじさいを見に来た際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

蓬莱橋 あじさい 見頃 2020年6月12日 撮影:MKタクシー

宇治川派流・蓬莱橋のあじさい 見頃 2020年6月12日 撮影:MKタクシー

 

見学情報

宇治川派流は、かつて京都と大坂を結ぶ物資の集積地として活躍した運河です。
淀川と高瀬川の結節点に作られた河港の運河です。

大坂から淀川を人や物資を運んできた大型の三十石船が、伏見で小型の十石舟に乗せ換えて高瀬川を京都の中心部まで運びました。
かつては多くの船が行き交いました。

十石船のりば あじさい 見頃 2019年6月20日 撮影:MKタクシー

宇治川派流・伏見十石船のりば あじさい 見頃 2019年6月20日 撮影:MKタクシー

2021年4月30日に、伏見港は「川のみなとオアシス 水のまち 京都・伏見」として国土交通省の「みなとオアシス」に登録されました。
「みなと」を核にした地域振興の取り組みが継続的に行われている施設が登録されるものです。
今は港湾としての機能は事実上ありませんが、今後は淀川を通じた大阪との淀川舟運の復活などが構想されています。
大阪万博では、伏見から淀川を通じて舞洲の万博会場までをつなぐ舟運も計画されています。
枚方~伏見間は水深が浅いため浚渫等の大規模な工事が必要となる可能性もあり、実現は決して簡単ではありませんが、これからますます整備されていくでしょう。楽しみですね。

近鉄高架下 あじさい 見頃 2021年6月6日 撮影:MKタクシー

宇治川派流・近鉄高架下のあじさい 見頃 2021年6月6日 撮影:MKタクシー

伏見十石舟
運航期間2024年3月16日(土)~12月8日(日)
運休日月曜日。ただし、祝日と4・5・10・11月を除く
料金大人   1,500円
小学生以下 750円
2023年より値上げ
所要時間50分
アクセス京阪「中書島駅」から4分

公式ホームページ:NPO法人 伏見観光協会 

宇治川派流の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

④ 京都市南部クリーンセンター「さすてな京都」〈伏見区〉

京都市南部クリーンセンター アジサイの小径 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

京都市南部クリーンセンター・アジサイの小径 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

2020年誕生の新しいあじさいスポット

2020年に新たに誕生したあじさいスポットです。
まだ若い株ばかりですが、実に18,000株ものあじさいが植えられています。
穴場過ぎてネット上でも情報がほとんどありませんが、想像を大きく上回るすばらしいあじさいを楽しむことができます。

京都市南部クリーンセンター アジサイの小径 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

京都市南部クリーンセンター。アジサイの小径 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

 

ほとんど人を見かけない超穴場

とても美しいあじさいを楽しめる京都市南部クリーンセンターですが、あじさいを見に来る人は稀です。
ゴミの持ち込み車両はひっきりなしに出入りしますが、アジサイの小径(こみち)ではほとんど人を見かけません。
もともと観光スポットとは無縁ということと、あまりにも知名度が低いことが原因でしょう。
これだけ美しいあじさいを、ぜひもっと多くの人に見てほしいです。

京都市南部クリーンセンター 展望台とあじさい 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

京都市南部クリーンセンターの展望台とあじさい 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

さすてな京都では、土日祝を中心に様々なイベントが開催されています。

京都市南部クリーンセンター アジサイの小径 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

京都市南部クリーンセンターのアジサイの小径 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

 

京都市南部クリーンセンターとは

かつての巨椋池(おぐらいけ)の一部であった横大路沼の干拓地を利用して、1936年に横大路塵芥焼却場として開設されました。
2019年に新設された2代目の第二工場が稼働を開始しました。2021年4月には第一工場が役割を終えて稼働終了しました。

京都市南部クリーンセンター アジサイの小径 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

京都市南部クリーンセンターのアジサイの小径 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

同時に環境学習施設である「さすてな京都」がオープンしました。
最先端の「さ」、すばらしいの「す」、展望台の「て」、南部クリーンセンターの「な」と、持続可能なという意味の「サステナブル」の語をかけて名付けられました。

さすてな京都のごみピット 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

さすてな京都のごみピット 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

さすてな京都では、ごみ処理に関する学習のほか、地球環境問題について学ぶことができます。
とくに巨大なごみピットは必見です。
ひとつかみで4トンものゴミを持ちあげられるクレーンが稼働している様子を見ることができます。

煙突の途中ににあるさすてな展望台もおすすめです。
高さ66メートルからは、京都盆地が一望できます。

さすてな京都のあじさい 見頃 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

さすてな京都のあじさい 見頃 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

2024年の6月1日(土)~30日(日)には、「アジサイフェア2024」が開催されます。
さまざまな関連イベントが開催予定です。
なかでも6月1日(土)・2日(日)は「1万株のアジサイ大満喫DAY」です。
普段は入れない一部の車道も公開され、エリア内を自由に歩くことができます。
ゴミ収集車の展示や、工場見学&アジサイ観賞ツアーなどの多くのイベントも開催予定です。

 

開館情報

休館日水曜日(祝日の場合は翌平日。アジサイの小径は見学可能)
年末年始(12月29日~31日,1月1日~1月3日)
見学時間9:00~17:00
見学料無料
TEL075-606-2548
住所京都市伏見区横大路八反田29番地

公式ホームページ:さすてな京都

京都市南部クリーンセンターの関連記事

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

洛西のあじさいおすすめスポット4選

① 柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)〈長岡京市〉

柳谷観音楊谷寺 花手水 2019年6月11日 撮影:MKタクシー

柳谷観音楊谷寺の浄土苑の花手水 2019年6月11日 撮影:MKタクシー

近年大人気の「花手水」発祥のお寺

最近、京都のあじさいが有名な寺社では、あじさいの花を手水鉢に生けた「花手水(はなちょうず)」をよく見かけます。
インスタ映えするとして大人気の花手水を最初に行ったのが、柳谷観音楊谷寺です。
花手水に加えて、あじさいを使った「押し花朱印」も人気を集めています。

柳谷観音楊谷寺 花手水 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

柳谷観音楊谷寺の花手水 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

柳谷観音楊谷寺は、眼病平癒のご利益で古くから知られるお寺です。
地元の長岡京市を代表するあじさいスポットでもありました。地元では人気が高かった柳谷観音楊谷寺ですが、近年は京都だけではなく全国から人が集まるあじさいスポットへと変貌しつつあります。

柳谷観音楊谷寺のあじさい 見頃 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

柳谷観音楊谷寺のあじさい 見頃 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

 

2024年のあじさいウィーク

あじさいの開花期間には、各種イベントを行う「あじさいウィーク」が催されます。
2024年は、6月1日(土)から30日(日)までの開催です。
例年は多彩なイベントが行われますが、2024年は上書院の特別公開のほか、あじさいの限定押し花朱印授与と、毎月17日の縁日のみの寺宝庫特別展示などがあじさいウィーク期間中に開催されます。
さらに6月21日(金)~23日(日)、28日(金)、29日(土)にはライトアップも行われます。
あじさいウィークが終了すると、あじさいは順次剪定に入ります。

柳谷観音楊谷寺のあじさい 見頃 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

柳谷観音楊谷寺のあじさい 見頃 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

2023年には初めてフェリシモと「アンブレラスカイ」イベントが共催されました。
柳谷観音楊谷寺の境内に紫陽花の傘50本が登場しました。あじさいと紫陽花の傘の景色はSNSでも大人気でした。

柳谷観音楊谷寺のアンブレラスカイ 2023年6月3日 撮影:MKトラベル

柳谷観音楊谷寺のアンブレラスカイ 2023年6月3日 撮影:MKトラベル

むしろ雨の日にこそ訪れたくなるイベントとして大注目を集めました。
2024年のあじさいシーズンも「アンブレラスカイ」が開催予定です。

柳谷観音楊谷寺のアンブレラスカイ 2023年6月3日 撮影:MKトラベル

柳谷観音楊谷寺のアンブレラスカイ 2023年6月3日 撮影:MKトラベル

MKトラベルのあじさいツアー

京都西山三山【楊谷寺・光明寺・善峯寺】紫陽花と青もみじを巡る満喫コース

2024年6月16日(日)、20日(木)、22日(土)、24日(月)、28日(金)、30日(日)には、柳谷観音楊谷寺をはじめとする京都西山三山を巡るタクシーツアーが催行されます。
京都西山のあじさいスポットとして知られる柳谷観音楊谷寺、善峯寺に加えて、青もみじが魅力光明寺をタクシーで巡るお得なツアーです。
善峯寺では1万株のあじさい園、光明寺では青々とした美しいもみじを満喫できます。

半日でも楽しめる!京都西山あじさい巡りツアー

2024年6月15日(土)~30日(日)の毎日、柳谷観音楊谷寺と善峯寺を半日で巡るタクシーツアーが催行されます。
京都西山を代表するあじさいスポットでありながら、公共交通機関ではアクセスしにくい柳谷観音楊谷寺と善峯寺をタクシーで便利に巡ることができます。
タクシーの機動力を生かしてたった半日のおすすめツアーです。

 

柳谷観音楊谷寺のあじさい 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

柳谷観音楊谷寺のあじさい 見頃 2022年6月18日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

眼病平癒のご利益で古くから信仰を集めてきました。
今も京都南西部では、各地に柳谷観音楊谷寺への道筋を示す古い石碑が残っおり、多くの人が巡礼に訪れていたことがわかります。
境内で弘法大師空海が発見した独鈷水(おこうずい)は、眼病だけではなく癌封じにも効果があり、度々天皇家にも献上されてきました。

柳谷観音楊谷寺 あじさい回廊 見頃過ぎ 2018年7月1日 撮影:MKタクシー

柳谷観音楊谷寺のあじさい回廊 見頃過ぎ 2018年7月1日 撮影:MKタクシー

拝観時間9:00~16:00(上書院と寺宝庫は15:00まで)
拝観料700円
上書院+寺宝庫 800円
TEL075-956-0017
住所長岡京市浄土谷堂ノ谷2
あじさいウィーク期間2024年6月1日(土)~30日(日)

公式ホームページ:京都 眼の観音様 ~柳谷観音 立願山楊谷寺~

 

柳谷観音 楊谷寺の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

② 善峯寺(よしみねでら)〈西京区〉

京都最大の1万株のあじさい苑と大展望

善峯寺のあじさい苑は、1万株もの規模があります。
有名な宇治の三室戸寺と並んで京都市近郊でも最大規模のあじさいスポットです。

善峯寺 白山桜あじさい苑 見頃 2017年6月24日 撮影:MKタクシー

善峯寺・白山桜あじさい苑 見頃 2017年6月24日 撮影:MKタクシー

善峯寺のあじさいのおすすめポイントは、山腹一面に広がる圧巻のあじさいと大展望です。
京都西山の標高300メートル付近に位置するため、あじさいとともに京都盆地を一望できる雄大な景色を楽しむことができます。

 

拝観情報

拝観時間平日  8:30~17:00(受付は16:45まで)
土日祝 8:00~17:00(受付は16:45まで)
拝観料大人   500円
高校生  300円
小中学生 200円
TEL075-331-0020
住所京都市西京区大原野小塩町1372
アクセス阪急「東向日駅」から阪急バスで30分

公式ホームページ:京都・西山 西国第二十番札所 善峯寺

善峯寺 白山桜あじさい苑 咲きはじめ 2021年6月3日 撮影:MKタクシー

善峯寺・白山桜あじさい苑 咲きはじめ 2021年6月3日 撮影:MKタクシー

善峯寺の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

③ 梅宮大社(うめのみやたいしゃ)〈右京区〉

梅宮大社神苑 ガクアジサイ 見頃 2018年6月14日 撮影:MKタクシー

梅宮大社・神苑のガクアジサイ 見頃 2018年6月14日 撮影:MKタクシー

多彩なあじさいが咲く神苑

四季を通じて花が美しい梅宮大社の神苑ですが、初夏の主役はあじさいです。
よく見る西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)だけでなく、額紫陽花(ガクアジサイ)や山紫陽花(ヤマアジサイ)、渦紫陽花(アジサイ)など多種多様なあじさいを楽しむことができます。

梅宮大社神苑 あじさい 見頃 2020年6月11日 撮影:MKタクシー

梅宮大社・神苑のあじさい 見頃 2020年6月11日 撮影:MKタクシー

神苑に入ると、歩を進める度に珍しいあじさいに驚かされます。
池の周囲の散策路の両脇にずらりとあじさが並びます。神苑のそこら中であじさいが咲いています。

梅宮大社神苑 あじさい 咲きはじめ 2021年6月4日 撮影:MKタクシー

梅宮大社・神苑のあじさい 咲きはじめ 2021年6月4日 撮影:MKタクシー

株数はそれほど多いわけではありませんが、種類は京都の有名なあじさいスポットと比べてもひけはとりません。
両隣には異なる品種のあじさいを植えるようにしているのでしょうか。色とりどりでとても映えます。

梅宮大社神苑 ヤマアジサイ 見頃 2018年6月12日 撮影:MKタクシー

梅宮大社・神苑のヤマアジサイ 見頃 2018年6月12日 撮影:MKタクシー

神苑だけでなく、社務所前などでもあじさいが咲いています。
梅宮大社といえば京都で最も有名な猫スポットでもあります。猫とあじさいのツーショットなんてのも見られるのは梅宮大社ならではでしょう。

梅宮大社 あじさい 散り始め 2018年7月8日 撮影:MKタクシー

梅宮大社のあじさい 散り始め 2018年7月8日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

源平藤橘の四姓の一つである橘氏の氏神として創建され、平安時代に現在地に遷座したといわれます。
橘嘉智子(檀林皇后)が梅宮神に祈願してのちの仁明天皇を授かったことから、子授けの神として篤い信仰を集めています。

梅宮大社神苑 あじさい 咲きはじめ 2021年6月4日 撮影:MKタクシー

梅宮大社・神苑のあじさい 咲きはじめ 2021年6月4日 撮影:MKタクシー

皇室の外戚神として、朝廷からも篤く信仰されました。
神苑は東、北、西の3つのエリアにわかれ、梅やカキツバタ、ツツジ、アジサイ、ツバキなど季節の花が咲き乱れます。

梅宮大社神苑 あじさい 見頃 2019年6月29日 撮影:MKタクシー

梅宮大社・神苑のあじさい 見頃 2019年6月29日 撮影:MKタクシー

拝観時間9:00~17:00
拝観料大人 600円
小人 400円
TEL075-861-2730
住所京都市右京区梅津フケノ川町30
アクセス阪急「松尾大社」より徒歩15分

公式ホームページ:梅宮大社

 

梅宮大社の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

 

④ アサヒグループ大山崎山荘美術館〈大山崎町〉

アサヒビール大山崎山荘美術館 あじさい 見頃 2019年6月22日 撮影:MKタクシー

アサヒビール大山崎山荘美術館・庭園のあじさい 見頃 2019年6月22日 撮影:MKタクシー

隠れた花の名所の庭園

天王山の中腹にたたずむアサヒグループ大山崎山荘美術館の庭園は、四季を通じて美しい花が咲く穴場スポットです。
美術館のおまけとして庭園があるのではありません。庭園だけでも見に行く価値はじゅうぶんあります。

あまり知られていませんが、庭園だけなら入園料はかかりません。
絵画作品にはあまり興味がないという方もいるとは思いますが、是非庭園だけでも見に行ってみてください。

アサヒビール大山崎山荘美術館 あじさい 見頃 2016年6月25日 撮影:MKタクシー

アサヒビール大山崎山荘美術館・庭園のあじさい 見頃 2016年6月25日 撮影:MKタクシー

同時期に見頃を迎える睡蓮と半夏生

あじさいが見頃を迎えるころ、庭園では睡蓮(スイレン)と半夏生(ハンゲショウ)も見頃を迎えます。
大山崎山荘美術館の数ある所蔵品の中でも、よく知られてるのはクロード・モネの「睡蓮」です。
ライフワークとして睡蓮を書き続けたモネですが、連作のうち3作品をアサヒグループ大山崎山荘美術館が所蔵しています。
まるで絵画を再現したかのような睡蓮は必見です。

アサヒビール大山崎山荘美術館 あじさい 見頃 2017年6月24日 撮影:MKタクシー

アサヒビール大山崎山荘美術館・庭園のあじさい 見頃 2017年6月24日 撮影:MKタクシー

アサヒビール大山崎山荘美術館 ガクアジサイ 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

アサヒビール大山崎山荘美術館・庭園のガクアジサイ 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

2024年のあじさいシーズンのアサヒグループ大山崎山荘美術館は、6月1日(土)から9月1日(日)まで「愛知県陶磁美術館コレクション 中国やきもの7000年の旅―大山崎山荘でめぐる陶磁器ヒストリー」を開催中です。
新石器時代から清朝までの陶磁器の歴史を概観できる展覧会です。

アサヒビール大山崎山荘美術館 あじさい 見頃 2020年6月20日 撮影:MKタクシー

アサヒビール大山崎山荘美術館・庭園のあじさい 見頃 2020年6月20日 撮影:MKタクシー

 

入館情報

実業家でニッカウヰスキーの主たる創業者でもあった加賀正太郎が自らデザインした建物、庭園を整備して1996年に美術館として開館した美術館です。
アサヒビールの創業者である山本為三郎のコレクションが主な展示品です
約5,500坪の庭園には、桜、睡蓮、紅葉、椿などで四季折々に彩られます。
2012年には安藤忠雄の設計による山手館もオープンしました。

アサヒビール大山崎山荘美術館 あじさい 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

アサヒビール大山崎山荘美術館・庭園のあじさい 見頃 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

大山崎山荘美術館からほんの300mほどのところに有名なサントリーの山崎蒸溜所があります。
よく勘違いされますが、大山崎山荘美術館はサントリーではなくアサヒビールです。
2023年7月1日から、アサヒビール大山崎山荘美術館から「アサヒグループ大山崎山荘美術館」と改称しました。
美術館の持ち主が事業会社のアサヒビール株式会社より、2022年1月に発足した中間持株会社であるアサヒグループジャパン株式会社へと移行したためです。

アサヒビール大山崎山荘美術館 あじさい 三分咲き 2019年6月9日 撮影:MKタクシー

アサヒビール大山崎山荘美術館・庭園のあじさい 三分咲き 2019年6月9日 撮影:MKタクシー

休館日月曜日(祝日の場合は翌火曜)
入館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料一般   :1,100円
高・大学生:500円
中学生以下:無料
庭園は無料
TEL075-957-3123
住所大山崎町銭原5-3
アクセスJR「山崎」、阪急「大山崎」より徒歩10分
山崎駅、大山崎駅より無料送迎バスあり

公式ホームページ:アサヒグループ大山崎山荘美術館

 

アサヒグループ大山崎山荘美術館の関連記事

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

洛東のあじさいおすすめスポット4選

① 智積院(ちしゃくいん)〈東山区〉

智積院 あじさい苑 咲きはじめ 2021年5月31日 撮影:MKタクシー

智積院・あじさい苑 咲きはじめ 2021年5月31日 撮影:MKタクシー

これから人気間違いなしのあじさい穴場スポット

東山七条にある智積院のあじさい苑をご存じでしょうか?
あじさいスポットとしては、これまであまり知られてきませんでした。
まだ整備されて10年も経っていない新顔ですが、京都市内中心部でも屈指の素晴らしいあじさい苑が広がっています。

智積院 あじさい苑 三分咲き 2020年6月8日 撮影:MKタクシー

智積院・あじさい苑 三分咲き 2020年6月8日 撮影:MKタクシー

整備された当初は人の姿を見かけることも稀でしたが、年々あじさいを見に来る人が増えていることを実感しています。
遠からず穴場スポットを卒業してしまうことは間違いないでしょう。

智積院 あじさい苑 見頃 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

智積院・あじさい苑 見頃 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

金堂の裏側にひそかに広がるあじさい苑

智積院自体は、京都でもそれほど知名度が高い方ではありませんが、それでも名勝庭園や長谷川等伯父子による桜楓図(国宝)は有名です。
にもかかわらず、あじさい苑の知名度が低い原因は、場所のわかりにくさにあります。
名勝庭園や宝物館は境内に入ってすぐ左の拝観受付内ですが、あじさい苑があるのは本堂にあたる金堂の裏側です。
知らなければ、まず行かないようなところに見事なあじさい苑が隠れているのです。

智積院のあじさい 見頃 2023年6月8日 撮影:MKタクシー

智積院のあじさい 見頃 2023年6月8日 撮影:MKタクシー

金堂には、仏教の五色幕がかかっています。鮮やかな五色幕に負けないくらい鮮やかなあじさいが映えます。
智積院の境内には真言宗智山派の宗務庁もあるため、お坊さんの姿もよく見かけます。

智積院のあじさい苑 見頃 2022年6月24日 撮影:MKタクシー

智積院のあじさい苑 見頃 2022年6月24日 撮影:MKタクシー

早朝から見られる拝観料不要のあじさい苑

あじさい苑は2012年に整備されたもので、まだ10年あまりしかたっていません。
2021年も新たな背丈の低いあじさいが植えられたり、今も進化を続けているところです。
2023年4月4日には、いよいよ新しい宝物館が開館しました。

智積院のハートのあじさい 2021年6月21日 撮影:MKタクシー

智積院・あじさい苑のハート型のあじさい 2021年6月21日 撮影:MKタクシー

智積院のあじさい苑のうれしいところは、境内自由エリアにあるためいつでも自由に入ることができる点です。
日の長い6月に、早朝や夕暮れ時でも楽しめるスポットというのは、極めて貴重です。
朝露に濡れたあじさいが朝日に照らし出される景色など、早朝でしか見られない景色を堪能しましょう。

智積院のあじさい 見頃 2023年6月8日 撮影:MKタクシー

智積院のあじさい 見頃 2023年6月8日 撮影:MKタクシー

あじさいが見頃を迎えている毎年6月15日には、「青葉まつり」が開催されます。
6月15日生まれの弘法大師空海と、6月17日生まれの興教大師覚鑁(かくばん)にちなんだ法要です。
両祖大師誕生慶祝法要のお練り行列などが行われます。
あわせて名勝庭園・国宝障壁画・講堂襖絵等の無料拝観や法話、雅楽奉納、有料のお茶席(500円)などが行われます。
フリーマーケットのまんだら市も開催されるなど、4年ぶりにこれまでどおりの内容です。

智積院 あじさい苑 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

智積院・あじさい苑 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

拝観情報

末寺3,000を誇る真言宗智山派の総本山です。
豊臣秀吉が3歳で亡くなった長男の鶴松を弔うために贅を尽くして建立した祥雲寺のあとを引き継いだため、長谷川一門による桜・楓図(国宝)などを所蔵しています。
京都十三仏霊場の第1番でもあります。

智積院のあじさい苑 見頃 2022年6月24日 撮影:MKタクシー

智積院のあじさい苑 見頃 2022年6月24日 撮影:MKタクシー

なお、智積院のあじさい苑東隣の丘陵地にある智積院墓地と市営地蔵山墓地の地下には、戦時中に作られた防空地下施設がありました。
1945年1月から京都府庁を移転するため200人が収容可能な地下施設の掘削工事が始まり、7月にはほぼ完成していました。
2006年のボーリング調査では落盤が進んでいることが確認されていますが、現在の実態はよくわかっていません。

 

拝観時間■名勝庭園および宝物館
9:00~16:00
あじさい苑は日中随時
拝観料■名勝庭園
一般     :300円
中学生・高校生:200円
小学生    :100円■宝物館
一般     :500円
中学生・高校生:300円
小学生    :200円あじさい苑は境内自由エリア
2023年の新宝物館開館により変更
TEL075-541-5363
住所京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964番地
アクセス市バス「東山七条」より徒歩すぐ
京阪「七条」より徒歩10分

公式ホームページ:真言宗智山派 総本山智積院

智積院 あじさいを見に来たときにいたカワセミ 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

智積院 あじさいを見に来たときにいたカワセミ 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

 

智積院の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

② 真如堂(しんにょどう)〈左京区〉

真如堂 ガクアジサイ 咲き始め 2019年5月30日 撮影:MKタクシー

真如堂のガクアジサイ 咲き始め 2019年5月30日 撮影:MKタクシー

境内の最奥部に隠れたあじさいの庭

春の桜や秋の紅葉が人気の真如堂ですが、境内の最奥部で初夏にはあじさいがたくさん咲いているのを知っている人は多くはありません。
6月初めに山紫陽花(ヤマアジサイ)から咲き始め、額紫陽花(ガクアジサイ)、西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)と咲き、7月上旬まで見頃が続きます。
品種もさまざまで、色も形も多彩な姿のあじさいを楽しめます。

真如堂 ガクアジサイ 五分咲き 2019年6月6日 撮影:MKタクシー

真如堂のガクアジサイ 五分咲き 2019年6月6日 撮影:MKタクシー

それほどの規模ではありませんが、まとまって植えられており、意外と見ごたえがあります。
智積院ほどではありませんが、真如堂のあじさい苑も少しわかりにくい場所にあります。境内自由エリアにあるので、拝観料は不要です。

真如堂 花手水 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

真如堂の花手水 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

 

境内の草花で彩られた花手水も見どころ

真如堂の魅力のひとつは、本堂前の手水鉢に生けられた花手水(はなちょうず)です。
四季を通じて、境内で採取された草花が美しく配置されています。
真如堂は多彩なあじさいが植えられているので、あじさいだけでも色とりどりの美しい花手水に仕上がっています。

真如堂のアジサイ 咲き始め 2023年6月5日 撮影:MKタクシー

真如堂のアジサイ 咲き始め 2023年6月5日 撮影:MKタクシー

真如堂といえば、京都でも結構な有名スポットのはずですが、なぜかまだ花手水にはスポットが当てられていません。
単に花をずらりと並べているだけではなく、複数の花木を美しく組み合わせて生けられており、いつ見ても見事です。

真如堂のアジサイ 咲き始め 2023年6月5日 撮影:MKタクシー

真如堂のアジサイ 咲き始め 2023年6月5日 撮影:MKタクシー

境内にたくさんの観光客がいる季節でも、なぜか花手水には気づかない人が大半です。
あじさいの季節に限らず、美しい花手水で目を楽しませてくれているので、是非手水鉢をのぞいてみましょう。

真如堂 あじさい 見頃 2018年6月26日 撮影:MKタクシー

真如堂のあじさい 見頃 2018年6月26日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

正式名称は真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)といいます。念仏道場として京都の女性を中心に庶民から多くの信仰を集めました
庭園は「涅槃(ねはん)の庭」といわれ、京都の東山を借景とした雄大な枯山水庭園です。
2010年に作庭された「随縁(ずいえん)の庭」はモダンな庭園です。

境内では、あじさいと前後して菩提樹(ぼだいじゅ)や沙羅双樹(さらそうじゅ)も咲くので、注目してみてください。

真如堂 あじさい 終わり近し 2019年7月21日 撮影:MKタクシー

真如堂のあじさい 終わり近し 2019年7月21日 撮影:MKタクシー

拝観時間9:00~16:00(受付は15:45)
本堂周辺は日中随時エリア
拝観料大人  500円
中学生 400円
注:特別拝観期間は別料金
あじさい苑など本堂周辺は境内自由エリア
TEL075-771-0915
住所京都市左京区浄土寺真如町82
アクセス市バス「錦林車庫前」より徒歩8分

公式ホームページ:真正極楽寺 真如堂

 

真如堂の関連記事

 

 

③ 祇園白川(ぎおんしらかわ)〈東山区〉

祇園白川 あじさい 咲き始め 2017年5月30日 撮影:MKタクシー

祇園白川のあじさい 咲き始め 2017年5月30日 撮影:MKタクシー

街並みにしっとりと溶け込むあじさい

京都でも古い町並みが残る代表的なエリアである祇園ですが、中でも人気なのが、清らかな流れの白川と趣きあるお茶屋などが立ち並ぶ祇園白川でしょう。
春には桜が美しい祇園白川ですが、初夏にはあじさいが彩りを添えてくれます。

祇園白川 あじさい 五分咲き 2017年6月8日 撮影:MKタクシー

祇園白川のあじさい 五分咲き 2017年6月8日 撮影:MKタクシー

雨がちな梅雨の季節。雨に濡れたあじさいの花が、実に美しく街並みに溶け込みます。
桜や紅葉では味わえない、なんとも柔らかな京都らしい景色が祇園白川のあじさいの魅力ではないでしょうか。
主に白梅旅館の前あたりを中心にあじさいが咲いています。

祇園白川 あじさい 咲きはじめ 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

祇園白川 あじさい 咲きはじめ 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

祇園と言えば舞妓さん。舞妓さんの髪飾りは、1月から12月まで異なる花かんざしが用いられます。
6月に用いられる花かんざしは、あじさいをデザインしたものです(柳の場合もあります。
もし本物の舞妓さんに出会ったときは、髪飾りに注目してみましょう。

お茶と酒 たすき あじさい 五分咲き 2021年6月1日 撮影:MKタクシー

お茶と酒 たすきとあじさい 五分咲き 2021年6月1日 撮影:MKタクシー

祇園白川のちょうどあじさいが咲く付近では、「お茶と酒 たすき」がかき氷で非常に人気でした。
平日でも開店前から行列ができるくらいの人気店でしたが、2022年3月15日をもって閉店となりました。
今は新風館店のみで営業しています。

祇園白川 あじさい 見頃 2021年6月8日 撮影:MKタクシー

祇園白川のあじさい 見頃 2021年6月8日 撮影:MKタクシー

あじさいスイーツといえば、すぐ近くの四条縄手にある伊藤久右衛門では、6月末まで期間限定メニューの「紫陽花パフェ」が人気です。
店舗限定のため、京都駅前店や平等院店では販売されていません。

お茶と酒 たすき あじさい 五分咲き 2021年6月1日 撮影:MKタクシー

お茶と酒 たすきとあじさい 五分咲き 2021年6月1日 撮影:MKタクシー

祇園白川 あじさい 見頃 2019年6月12日 撮影:MKタクシー

祇園白川のあじさい 見頃 2019年6月12日 撮影:MKタクシー

見学情報

祇園は、祇園祭などで知られる八坂神社の門前町として生まれ、江戸時代から大衆文化の街として発展してきました。
特に新橋通には江戸末期から明治初期の町家が残り、京都市内でも4ヶ所しかない「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

祇園白川 あじさい 見頃 2020年6月23日 撮影:MKタクシー

祇園白川のあじさい 見頃 2020年6月23日 撮影:MKタクシー

今回主に取り上げた白川沿いの道は、琵琶湖疏水から防火用水を運搬するための通路として、戦時疎開によって誕生したという実は京都でも歴史の浅い道です。
戦前は白川の北側にもお茶屋さんなどが並んでいました。

祇園白川 あじさい 散り始め 2018年7月2日 撮影:MKタクシー

祇園白川のあじさい 散り始め 2018年7月2日 撮影:MKタクシー

 

祇園白川の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

④ 建仁寺・霊源院〈東山区〉

霊源院 甘茶 見頃 2021年5月22日 撮影:MKタクシー

霊源院の甘茶 見頃 2021年5月22日 撮影:MKタクシー

早咲きのあじさい・甘茶(あまちゃ)

通常非公開の建仁寺の塔頭・霊源院(れいげんいん)は、甘茶の開花時期にあわせて特別公開されます。
甘茶とは、ヤマアジサイの変種のひとつです。
甘茶は早咲きで例年5月中に見頃を迎えます。京都のあじさいはようやく咲き始めたところで甘茶はひとあし早く見頃を迎えています。

霊源院 甘茶 見頃 2021年6月16日 撮影:MKタクシー

霊源院の甘茶 見頃 2021年6月16日 撮影:MKタクシー

甘茶の若葉を使って作られた甘茶は、4月8日のお釈迦様の誕生を祝う「花祭り(灌仏会)」で使われます。
その名のとおり、甘い味がするお茶です。甘茶の若い葉をもんで乾燥させたものを煎じたお茶です。
砂糖が貴重だった時代には、甘味料としても使われました。
花祭りで使うため、お寺の庭によく植えられています。

なお、甘茶以外のあじさいには毒があります。
甘茶のかわりにあじさいを使わないように気を付けてください。

霊源院 甘茶 見頃 2016年5月25日 撮影:MKタクシー

霊源院の甘茶 見頃 2016年5月25日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

甘茶開花時期のには特別公開が行われます。甘茶の開花は例年6月初めくらいです。
2024年の特別公開は5月18日(土)〜6月16日(日)まで開催予定です。
終了は2023年より1ヶ月ほど早いのでご注意ください。

霊源院 甘茶 見頃 2016年5月25日 撮影:MKタクシー

霊源院の甘茶 見頃 2016年5月25日 撮影:MKタクシー

公開期間2024年5月18日(土)~6月16日(日)
拝観時間11:00~15:00(14:30受付終了)
拝観料一般  500円
中高生 300円
小学生以下 無料
FAX075-277-1118
住所京都市東山区大和大路四条下ル小松町594
アクセス京阪「祇園四条駅」より徒歩12分

公式ホームページ:甘茶の寺の霊源院|臨済宗大本山建仁寺塔頭寺院 京都五山文学の最高峰

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

洛北のあじさいおすすめスポット2選

① 京都府立植物園〈左京区〉

あじさい園 ヤマアジサイ 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園のヤマアジサイ 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

180品種のあじさいが見られる

京都には多くのあじさいスポットがありますが、最も多くの品種を見られるのはやっぱり、京都府立植物園です。
園内の南東部には「あじさい園」があり、様々な品種のあじさいを見ることができます。

あじさい園以外でも、植物生態園の川沿いなどでもあじさいがまとまって咲いています。
その他園内各所でもあじさい咲いています。

あじさい園 シチダンカ 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園のシチダンカ 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

植物園ならではの楽しみ方は、あじさいの品種名がわかるという点です。
京都の他のあじさいスポットでも、いろんな品種を見ることはできますが、どのあじさいが何という品種かはほとんど書いてくれていません。

京都府立植物園 あじさい園 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園では、さすがにほとんどのあじさいに品種を書いてくれています。
気に入ったあじさいの品種を覚えるのも楽しいものです。
他の寺社でも「あ、これは京都府立植物園で見た〇〇というあじさいだ!」という経験をすることができます。

京都府立植物園・あじさい園の城ヶ崎 見頃 2022年6月25日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園の城ヶ崎 見頃 2022年6月25日 撮影:MKタクシー

写真の城ヶ崎という品種のガクアジサイは、人為的に生み出された品種ではありません。
伊豆の城ヶ崎海岸で発見された自生種です。
大きく八重咲きの装飾花を持つ美しいガクアジサイで、多くの品種の交配親となりました。

京都府立植物園・あじさい園の七段花 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園の七段花 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

写真の七段花(シチダンカ)は、ヤマアジサイの変種です。
シーボルトが「日本植物誌」でヨーロッパにも紹介していましたが、長らく幻のあじさいでした。
1959年に六甲山中で再発見され、再び日本中へ広がりました。

シーボルト肖像「近世日本国民史」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

シーボルト肖像「近世日本国民史」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

京都府立植物園・あじさい園のダンスパーティー 見頃 2023年6月25日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園のダンスパーティー 見頃 2023年6月25日 撮影:MKタクシー

ダンスパーティは、いろんなところで見かける人気のアジサイです。
1994年にグライスチョイス(セイヨウアジサイ)と伊豆の華(ヤマアジサイ)から作出されました。
貴婦人が踊っているような姿が名前の由来です。

京都府立植物園・あじさい園のニューバース桂 2023年6月25日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園のニューバース桂 2023年6月25日 撮影:MKタクシー

あじさい園には、桂高校の園芸ビジネス科が作出した品種のあじさいも植えられています。
ニューバース桂は、1993年にヤマアジサイの交雑選抜から作出された、オリジナル品種の第11号です。
「新たな誕生」という意味からニューバース桂と命名されました。

京都府立植物園・あじさい園の桂夢衣 2023年6月25日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園の桂夢衣 2023年6月25日 撮影:MKタクシー

アジサイの仲間のディクロア属との交配による桂夢衣(カムイ)という品種もあります。
桂高校では、これまで11品種のアジサイを新たに生み出してきました。
いずれも「桂」が品種名に入り、商業的にも成功しているということです。

あじさい園 美山八重紫 見頃 2019年6月18日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園の美山八重紫 見頃 2019年6月18日 撮影:MKタクシー

 

希少なあじさいも見られるのが魅力

他ではなかなか見られない、希少な品種を見られるのも植物園の大きな魅力です。
京都府南丹市美山町と若狭とを結ぶ堀越峠に自生している、珍しい八重咲きのヤマアジサイである「美山八重紫」などが見られます。
他にも1959年に130年ぶりに発見された「幻のあじさい」ともいわれる七段花(シチダンカ)などもあり、あじさいについてちょっと詳しくなれます。

あじさい園 アマチャ 見頃 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園のアマチャ 見頃 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

ヤマアジサイの変種であるアマチャ(甘茶)や八重のヤエアマチャなども植えられています。
アマチャとは単一の品種を指すのではなく、葉に甘味があるヤマアジサイの総称です。
白い花やピンクの花など、見た目も多彩なアマチャがあります。

京都府立植物園・あじさい園の蓮と半夏生 2023年6月25日

京都府立植物園・あじさい園の蓮と半夏生 2023年6月25日

あじさいシーズンの後半には、蓮と半夏生との共演も見ることができます。
あじさいの見頃が終わろうとするころには、池の蓮が咲きはじめ、池畔の半夏生が見頃を迎えます。
それぞれ少しずつ開花期が異なりますが、短期間だけ共演します。

あじさい園 ヤマアジサイ 見頃 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園 五分咲き 2018年6月13日 撮影:MKタクシー

 

入園情報

1924年に開園した日本を代表する京都の植物園です。京都府民の休日のお出かけ定番スポットです。
広い敷地をぶらぶら歩けば、植物が約12,000種。
桜や梅、つばき、花しょうぶ、あじさいなど昔から親しまれてきた植物のほか、バラ園など左右対称の造形美が楽しめる洋風庭園など変化に富んでいます。
熱帯の植物が見られる温室もあります(別途入館料が必要です)。

あじさい園 あじさい 見頃 2009年6月28日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・あじさい園 見頃 2009年6月28日 撮影:MKタクシー

休園日12月28日~1月4日
入園時間9:00~17:00(受付終了は16:00)
拝観料一般   :200円
高校生  :150円
中学生以下:無料
TEL075-701-0141
住所京都市左京区下鴨半木町
アクセス地下鉄「北山」よりすぐ

公式ホームページ:京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens/京都府ホームページ

植物展示場 オタクサ 五分咲き 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園・植物展示場のオタクサ 五分咲き 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

 

京都府立植物園の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

② 三千院(さんぜんいん)〈左京区〉

三千院 あじさい 三分咲き 2007年6月16日 撮影:MKタクシー

三千院のあじさい 三分咲き 2007年6月16日 撮影:MKタクシー

6月中旬から7月上旬が見頃

有清園や聚碧園(しゅうへきえん)などの美しい庭園で知られる三千院ですが、そのさらに奥には数千株が植えられているという「あじさい苑」が広がります。
往生極楽院から金色不動堂へと向かう参道の木立の中で、美しいあじさいを楽しみながら歩くことができます。

三千院 あじさい 咲きはじめ 2018年6月12日 撮影:MKタクシー

三千院のあじさい 咲きはじめ 2018年6月12日 撮影:MKタクシー

輝く濃い緑色の中で咲き誇るあじさいは、美しいものです。
京都でも山中の大原にあるため、見頃は遅く例年は6月中旬から7月上旬頃になります。
緊急事態宣言の解除後も当面の間は、写経場、円融蔵宝物館、お茶席、金色不動茶接待所は休止となっているのでご注意ください。

三千院 あじさい 三分咲き 2005年6月17日 撮影:MKタクシー

三千院のあじさい 三分咲き 2005年6月17日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

京都の市街地から北へと少し離れた、大原の里にあるお寺です。
古き良き日本の農山村が広がる大原は、古くから女性に人気でした。
苔と紅葉が美しい庭園にたたずむ小堂、往生極楽院には阿弥陀三尊像(国宝)が安置されています。

三千院 あじさい 三分咲き 2005年6月17日 撮影:MKタクシー

三千院のあじさい 三分咲き 2005年6月17日 撮影:MKタクシー

もとは日本天台宗を開いた伝教大師(最澄)が比叡山東塔にひらいた草庵に始まり、数度の移転を経て現在の地におかれました。

三千院のわらべ地蔵 2022年6月7日 撮影:MKタクシー

三千院のわらべ地蔵 2022年6月7日 撮影:MKタクシー

あじさいシーズンは苔が美しい時期でもあります。
梅雨の雨を浴びて苔が瑞々しく元気です。
苔のなかにたたずむ「わらべ地蔵」にも要注目です。
ぜひ境内のあちこちにいるわらべ地蔵を探してください。

三千院 あじさい 五分咲き 2020年6月21日 撮影:MKタクシー

三千院のあじさい 五分咲き 2020年6月21日 撮影:MKタクシー

拝観時間9:00~17:00
11月/8:30~17:00
12月~2月/9:00~16:30
拝観料一般/700円
中学生・高校生/400円
小学生/150円
TEL075-744-2531
住所京都市左京区大原来迎院町540
アクセス市バス・京都バス「大原」より徒歩10分

公式ホームページ:天台宗 京都大原三千院

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

宇治・南山城のあじさいおすすめスポット7選

① 三室戸寺(みむろとじ)〈宇治市〉

三室戸寺 あじさい園 見頃 2017年6月18日 撮影:MKタクシー

三室戸寺・あじさい園 見頃 2017年6月18日 撮影:MKタクシー

京都を代表する「あじさい寺」

京都のあじさいスポットして、まず名前が挙がるのは「あじさい寺」こと三室戸寺でしょう。
実に1万株に及ぶ色とりどりのあじさいが境内を埋め尽くします。
50品種あるだけあって、色も形も様々です。

三室戸寺 あじさい昇龍図 2021年6月2日 撮影:MKトラベル

三室戸寺・あじさい昇鯉図 2021年6月2日 撮影:MKトラベル

2024年のあじさい園の開園期間は、6月1日(土)~7月7日(日)です。
2021年から本堂への石段であじさいを使ったアジサイ・アートが描かれます。
2023年は、あじさい花うさぎ(飛躍)図が登場しました。
月へ向かって飛躍しようとするうさぎの姿とのことです。
2024年は大河ドラマ「光る君へ」にちなんで「紫式部と道長の恋」をテーマアジサイ・アートです。
アジサイ・アートはあじさい園初日の6月1日(土)までの展示ですです。

三室戸寺 あじさい苑 見頃 2018年6月13日 撮影:MKタクシー

三室戸寺・あじさい苑 見頃 2018年6月13日 撮影:MKタクシー

 

あじさいライトアップ

三室戸寺のあじさいが有名な理由は、その規模だけではありません。
京都でも唯一のライトアップが開催されるのもその大きな理由です。
桜や紅葉と異なり、あじさいのライトアップはかなりレアで見たことがないという人も多いでしょう。
是非一度は見てほしい美しいライトアップです。
艶やかなあじさいが夜の闇にほんのりと浮かび上がる様子は、他では見ることができません。
ライトアップは土日のみの開催なので、ご注意ください。

三室戸寺 あじさい苑 見頃 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

三室戸寺・あじさい苑ライトアップ 見頃 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

拝観時間8:30~16:30(4月~10月)
8:30~16:00(11月~3月)
受付は30分前まで
拝観料大人 500円
小人 300円
TEL0774-21-2067
住所宇治市莵道滋賀谷21
アクセス京阪「三室戸」から徒歩15分
あじさい園情報
開園期間2024年6月1日(土)~7月7日(日)
開園時間8:30~16:30(閉門時間)
拝観料大人 1,000円
子人 500円
ライトアップ情報
開催日2024年
6月8日(土)、9日(日)
6月15日(土)、16日(日)
6月22日(土)、23日(日)
拝観時間19:00~21:00(受付は20:30まで)
拝観料大人 1,000円
子人 500円

公式ホームページ:京都・宇治 西国第十番札所 三室戸寺

三室戸寺 あじさい苑 見頃 2017年7月9日 撮影:MKタクシー

三室戸寺・あじさい苑 見頃 2017年7月9日 撮影:MKタクシー

 

三室戸寺の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

② 宇治市植物公園〈宇治市〉

宇治市植物公園 ヒメアジサイ 咲きはじめ 2017年6月3日 撮影:MKタクシー

宇治市植物公園のヒメアジサイ 咲きはじめ 2017年6月3日 撮影:MKタクシー

様々なあじさいが咲く

宇治市植物公園では、6月から7月にかけてあじさいを楽しむことができます。
ガクアジサイやヒメアジサイなど多彩なあじさいが咲きます。

ヒメアジサイ(姫紫陽花)は、やや小さめのあじさいです。
ホンアジサイとエゾアジサイの交雑種とされます。
鎌倉の明月院のヒメアジサイは特に有名で、その美しい青色は「明月院ブルー」と称されます。宇治市植物公園では、宇治ブルーですね。

宇治市植物公園 あじさい 五分咲き 2018年6月3日 撮影:MKタクシー

宇治市植物公園のあじさい 五分咲き 2018年6月3日 撮影:MKタクシー

植物公園内では、あじさいは北部の秋のゾーン付近で咲きます。
秋のゾーン下部の園路沿いと、上部の観覧温室前あたりにまとまって咲いています。

宇治市植物公園 あじさい 見頃 2020年6月20日 撮影:MKタクシー

宇治市植物公園のあじさい 見頃 2020年6月20日 撮影:MKタクシー

あじさいが見頃を迎え始める5月下旬から6月上旬には、例年「蛍ナイター」が開催されます。
2024年は5月25日(火)から6月9日(日)まで開催予定です。
秋のゾーン付近では、あちこちで蛍が飛び回ります。

宇治市植物公園 ヒメアジサイ 見頃 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

宇治市植物公園のヒメアジサイ 見頃 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

宇治市植物公園 ガクアジサイ 散りはじめ 2020年7月12日 撮影:MKタクシー

宇治市植物公園のガクアジサイ 散りはじめ 2020年7月12日 撮影:MKタクシー

 

入園情報

宇治の南部に広がる丘陵地域にあり、見晴らしのよい公園です。
開園したのは1996年と、思いのほかまだ歴史の浅い植物園です。
10haの園内には、フィールド植物800種、温室植物650種の計1,450種類もの植物が植えられています。
園内は春・夏・秋のゾーンに分かれ、四季を通じて多彩なイベント・展覧会が催されます。

宇治市植物公園 あじさい 終わり近し 2017年7月16日 撮影:MKタクシー

宇治市植物公園のあじさい 終わり近し 2017年7月16日 撮影:MKタクシー

休園日月曜日(祝日の場合は翌日)
入園時間9:00~17:00(受付終了は16:00)
入園料大人:600円
小人:300円
幼児:無料
TEL0774-39-9387
住所京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1
アクセスJR「宇治」よりバス
近鉄「大久保」よりバス

公式ホームページ:宇治市植物公園(公式ホームページ)

 

宇治市植物公園の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

③ 神応寺(じんのうじ)とケーブルカー〈八幡市〉

神応寺 あじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

神応寺 あじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

男山の谷間を彩るあじさい

神応寺は、京都府八幡市と大阪府枚方市の間にある男山の中腹にあります。
男山の谷間の参道にはあじさいが植えられており、沢沿いの参道のまわりを彩ります。
深い谷間の底にあり、日当たりが悪いこともあって、開花はやや遅めです。

神応寺 あじさい 見頃 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

神応寺 あじさい 見頃 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

まだ全体に株の小さめなので、これからの成長に期待です。
密集してたくさん咲いているというわけではありませんが、かえって自然な感じがします。
色とりどりの美しいあじさいです。

神応寺 あじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

神応寺 あじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

 

ケーブルカーとあじさいの珍しい景色

神応寺に咲くあじさいの最大の見どころポイントは、鐘楼付近から見た景色です。
鐘楼付近から本堂の反対側を見ると、ちょうど石清水八幡宮参道ケーブルの橋梁が見えます。
実はこの橋は、ケーブルカーとして日本一の高さ44mもあります。
かつての余部鉄橋と同じトレッスル橋という形式の美しい橋です。

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

美しい青色をしたあじさいの向こう側をケーブルカーが行きかいます。
石清水八幡宮参道ケーブルは、ちょうどこの橋で上下線がすれ違います。
そのため、上り車両が通過後、すぐに下り車両がやってきます。

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 見頃 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 見頃 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

運転間隔は毎時15分と45分で、乗客がいる場合は毎時00分と30分にも運行します。
00分と30分も運行する場合が多いため、実質15分おきにケーブルカーが行きかいます。
15分くらいなら、もう一本来るのをじゅうぶん待てます。

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

ケーブルカーとあじさいという景色を見られるスポットは、日本でもそれほど多くないのではないでしょうか。
なんだか不思議な景色です。

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 見頃 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 見頃 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

山腹の神応寺境内からだけでなく、谷底にある神応寺の参道からもケーブルカーを見上げることができます。
参道脇に咲くあじさいの向こう側をケーブルカーが行き交います。
ケーブルカーとして日本一の高さを誇る橋梁だけあって、下からははるか頭上をケーブルカーが通ります。
男山は標高142メートルで、山麓からの比高は130メートルしかありませんが、このような急峻な谷を刻んでいるのは不思議です。

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 見頃 2023年6月24日 撮影:MKタクシー

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 見頃 2023年6月24日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

神応寺は、石清水八幡宮のある男山の中腹にある寺院です。
明治になって神仏分離が行われるまでは、石清水八幡宮の神宮寺でした。
男山のいたるところにたくさんの寺院がありましたが、今は多くが平坦な跡地が残るだけです。
神応寺だけが唯一の残りました。

神応寺のあじさい花手水 2022年6月20日 撮影:MKタクシー

神応寺のあじさい花手水 2022年6月20日 撮影:MKタクシー

17世紀前半に建てられた書院は伏見城から移築したものとも伝えられ、狩野山雪の襖絵などがあります。

近年は花に力を入れており、人気上昇中です。
あじさい以外にも、紅葉やシャガが美しいお寺です。

飛行神社のあじさいの花手水 見頃 2023年6月24日 撮影:MKタクシー

飛行神社のあじさいの花手水 見頃 2023年6月24日 撮影:MKタクシー

神応寺から徒歩数分の位置にある飛行神社は、花手水で知られる神社です。
あじさいのシーズンには、あじさいを使った花手水となっています。
神応寺を訪れた際には、ぜひ飛行神社にもお立ち寄りください。

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

拝観時間日中随時
堂内は10:00~15:00
拝観料境内自由
堂内は500円(要予約)
TEL075-981-2109
住所八幡市八幡高坊24
アクセス京阪「石清水八幡宮」より徒歩5分
神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 五分咲き 2021年6月9日 撮影:MKタクシー

 

石清水八幡宮参道ケーブル

正式には京阪鋼索線という、京阪電鉄のケーブルカーです。
山下の京阪本線石清水八幡宮駅と、山上の石清水八幡宮とを結び、長さ0.4km、高低差82mを約3分で結びます。
1926年に石清水八幡宮へのアクセスとして開業し、戦中の休止を経て1955年に復活しました。
2019年にリニューアルされ、赤い車両が「あかね」、黄色い車両が「こがね」と名付けられました。
あわせて通称が男山ケーブル→石清水八幡宮ケーブルにと改称され、山下の駅が八幡市駅→ケーブル八幡宮口駅に、山上の駅が男山山上駅→ケーブル八幡宮山上駅に変わりました。

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 見頃 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

神応寺より石清水八幡宮参道ケーブルとあじさい 見頃 2021年6月20日 撮影:MKタクシー

営業時間7:40~18:45
運賃片道大人 300円
片道小人 150円

公式ホームページ:石清水八幡宮参道ケーブル|京阪電気鉄道株式会社

 

神応寺のあじさい 2022年6月20日 撮影:MKタクシー

神応寺のあじさい 2022年6月20日 撮影:MKタクシー

神応寺の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

④ 岩船寺(がんせんじ)〈木津川市〉

関西花の寺二十五カ所に選ばれるあじさいの名所

岩船寺は、京都府の最南端の木津川市加茂町の奈良県との府県境近くにあります。
西大寺を総本山とする真言律宗の寺院です。
京都南部の南山城エリアを代表するあじさいの名所として、「あじさい寺」とも呼ばれます。

岩船寺の三重塔とあじさい 見頃 2023年6月25日 撮影:MKタクシー

岩船寺・三重塔とあじさい 見頃 2023年6月25日 撮影:MKタクシー

岩船寺では、関西花の寺二十五カ所の札所にも選ばれるほど見事なあじさいを楽しむことができます。
あじさいメインで関西花の寺二十五カ所に選定されている京都の寺院は、他に福知山の丹州観音寺(後述)があるだけです。

岩船寺 あじさい 見頃 2021年6月16日 撮影:MKタクシー

岩船寺・三重塔とあじさい 見頃 2021年6月16日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

行基によって開かれたと伝えられる真言律宗の古寺です。
京都府内でも南端部にあたり、文化的にはむしろ奈良の匂いが色濃いところです。
徒歩20分ほどの岩船寺口というバス停は、奈良県内に位置します。
嘉吉2年(1442年)に建立された三重塔は重要文化財に指定されており、京都を代表する三重塔として知られます。

岩船寺・三重塔とあじさい 見頃 2023年6月25日 撮影:MKタクシー

岩船寺・三重塔とあじさい 見頃 2023年6月25日 撮影:MKタクシー

 

拝観時間3月~11月 8:30~17:00(受付は16:45まで)
12月~2月 9:00~16:00(受付は15:45まで)
拝観料大人  500円
中高生 400円
小学生 200円
TEL0774-76-3390
住所木津川市加茂町岩船上ノ門43
アクセス「加茂」からバスで16分

公式ホームページ:岩船寺/公式HP

 

⑤ 恭仁宮跡(くにきゅうせき)〈木津川市〉

恭仁宮跡 あじさい 咲きはじめ 2018年6月3日 撮影:MKタクシー

恭仁宮跡 あじさい 咲きはじめ 2018年6月3日 撮影:MKタクシー

 

かつての都を彩る青いあじさい

「幻の宮」ともいわれるとおり、今は礎石などが残るばかりですが、かつては都があった恭仁宮の跡を初夏にはアジサイが彩ります。
今も木造校舎が残る恭仁小学校の東側、恭仁宮跡の石碑の西側にアジサイが並びます。
アジサイの横に並ぶ礎石は、恭仁京が廃都となったあとに造営された山背国分寺の七重塔のものです。

恭仁宮跡 あじさい 見頃 2017年7月2日 撮影:MKタクシー

恭仁宮跡 あじさい 見頃 2017年7月2日 撮影:MKタクシー

同じ加茂町にある岩船寺ほどの知名度はありませんが、かつてのロマンに浸りながらアジサイを楽しむことができます。
2007年の合併により木津川市となるまで、岩船寺や恭仁宮跡を擁する加茂町の花はアジサイでした(木津川市の花はコスモス)。
秋のコスモスほど有名ではありませんが、隠れたアジサイの穴場スポットです。

恭仁宮跡 あじさい 見頃 2017年7月2日 撮影:MKタクシー

恭仁宮跡 あじさい 見頃 2017年7月2日 撮影:MKタクシー

 

見学情報

奈良の平城京から天平12年(740年)に恭仁京へと遷都されました。造営中に紫香楽宮へと遷都され、完成しないまま幻の都となりました。
足かけ5年と短期間ながら、日本の首都でした。しかし、太閤検地まで続く荘園制のはじまりとなる「墾田永年私財法」や、日本中に仏教が広まる大きな契機となる「国分寺建立の詔」はいずれも恭仁宮で出されたものです。

山城国分寺跡の礎石とあじさい 2023年6月17日 撮影:MKタクシー

山城国分寺跡の礎石とあじさい 2023年6月17日 撮影:MKタクシー

恭仁宮の大極殿は、奈良の平城宮から移築されたものです。
2010年の平城遷都1300年祭で平城宮跡に復元されたいわゆる第一次大極殿です。
あの巨大な建物が、ここにあったのです。

山城国分寺跡の石碑とあじさい 2023年6月20日 撮影:MKタクシー

山城国分寺跡の石碑とあじさい 2023年6月17日 撮影:MKタクシー

平城京へと還都後は、恭仁宮の大極殿は山背国分寺(のち山城国分寺)の金堂として転用されましたが、それも鎌倉時代には衰微して今は礎石などが残るだけです
恭仁京の全容はまだ明らかになっていませんが、これまでの想定よりも本格的な規模の都であったことがわかってきています。
まだまだ恭仁京では未知の大発見があるかもしれません。
1957年に山城国分寺跡として国の史跡に指定され、2007年に追加指定により恭仁宮跡(山城国分寺跡)に変更になりました。

木造校舎とあじさい 2023年6月17日 撮影:MKタクシー

木造校舎とあじさい 2023年6月17日 撮影:MKタクシー

恭仁宮跡のすぐ横には、木造校舎の恭仁小学校があります。
1936年に建てられた木造校舎が、今も現役で使われています。
あじさいと木造校舎の珍しい組み合わせです。

恭仁宮跡 あじさい 見頃 2023年6月17日 撮影:MKタクシー

恭仁宮跡 あじさい 見頃 2023年6月17日 撮影:MKタクシー

見学時間日中随時
入場料宮内自由
住所木津川市加茂町例幣
アクセスJR「加茂駅」より徒歩30分

恭仁宮跡の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

⑥ けいはんな記念公園〈精華町〉

棚田付近 あじさい 咲きはじめ 2018年6月8日 撮影:MKタクシー

けいはんな記念公園・棚田付近 あじさい 咲きはじめ 2018年6月8日 撮影:MKタクシー

紅葉谷の渓流に咲くあじさい

けいはんな記念公園の園内では、各所であじさいが咲きます。
中でもある程度まとまってあじさいが咲いているのは、紅葉谷と観月橋南詰付近です。
紅葉谷は、その名のとおりモミジが多く植えられているエリアです。
紅葉シーズンには、観月橋から見下ろすと見事な紅葉を楽しむことができます。
モミジの足元には、点々とあじさいが咲いています。

紅葉谷 あじさい 咲きはじめ 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

けいはんな記念公園・紅葉谷 あじさい 咲きはじめ 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

さすがに観月橋の上から見下ろしてもあじさいは見えませんが、林の中へと入ると、園内に作られた渓流沿いにあじさいが咲いています。
巨石の上から流れ落ちてくる滝の下にもあじさいが咲いており、あじさいと滝という景色を楽しむことができます。

紅葉谷 あじさい 咲きはじめ 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

けいはんな記念公園・紅葉谷 あじさい 咲きはじめ 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

 

ふかふかの苔に覆われたあじさい園

けいはんな記念公園内で、もっとも多くのあじさいが集まっているのは、観月橋の南側の斜面です。
緩やかな斜面に多くのあじさいが並びます。
まだ小さな株なので、これからの成長が楽しみです。

けいはんな記念公園 あじさい 見頃 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

けいはんな記念公園 あじさい 見頃 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

斜面はふかふかの美しい苔で覆われています。当然立ち入り禁止かと思いきや、入ってOKです。
驚くほど弾力のある苔の道です。ちょっとびっくりする感触です。
立ち入り禁止ではないとはいえ、できるだけ苔に優しく歩きましょう。
美しい苔の道を登った先には、ベンチが設けられています。
ベンチからはあじさいを見下ろすことができます。

観月橋南側 あじさい 咲きはじめ 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

けいはんな記念公園・観月橋南側 あじさい 咲きはじめ 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

 

入園情報

けいはんな記念公園は、関西文化学術研究都市(学研都市)の開発に伴い、1995年に開園しました。
公園の設計施工には、京都の名だたる作庭家や庭師が集まりました。もともとあった永谷池というため池を生かした、大胆な現代的回遊式庭園です。
何といっても特徴は、中央を横切る大きな観月橋です。
高さ10メートルの橋が、123メートルにわたって園内を貫き、園内を一望できます。

けいはんな記念公園 あじさいと観月橋 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

けいはんな記念公園 あじさいと観月橋 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

2023年まではあじさいの開花期に「水景園のホタル鑑賞会」が開催されていましたが、2024年以降の開催はありません。

休園日12月28日~1月4日
入園時間9:00~17:00(受付終了は16:30)
拝観料一般:   200円
中学生以下:100円
TEL0774-93-1200
住所相楽郡精華町精華台6-1
アクセスJR「祝園」近鉄「新祝園」より2km

 

けいはんな記念公園の関連記事

けいはんな記念公園 あじさい 咲きはじめ 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

けいはんな記念公園 あじさい 咲きはじめ 2021年6月27日 撮影:MKタクシー

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

⑦ 恵心院(えしんいん)〈宇治市〉

恵心院のあじさい 三分咲き 2022年6月4日 撮影:MKタクシー

恵心院のあじさい 三分咲き 2022年6月4日 撮影:MKタクシー

四季の花が美しい穴場寺院

宇治川の東岸にある恵心院は、宇治の観光スポットまっただ中にありながら、いつも静かなお寺です。
四季を通じて花が美しい「花の寺」として知る人ぞ知る存在ですが、初夏の主役はあじさいです。
それほど広くはない境内ですが、境内奥は多くの紫陽花で彩られます。

恵心院のあじさい 見頃 2020年6月20日 撮影:MKタクシー

恵心院のあじさい 見頃 2020年6月20日 撮影:MKタクシー

ホンアジサイやガクアジサイ、アナベルなどの様々な品種が咲きます。
低地にありますが、比較的遅くまであじさいが咲いており、7月上旬まで楽しむことができます。
宇治川の流れる音を聞きながら、静かにあじさいを楽しむことができます。
拝観料も必要ないので、宇治に行った際には、ふらっと立ち寄ってみてください。

恵心院のあじさい 見頃 2020年6月20日 撮影:MKタクシー

恵心院のあじさい 見頃 2020年6月20日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

スイセン、椿、山吹、桜、新緑、ツツジ、あじさい、彼岸花、紅葉と四季を通じて花が美しいお寺です。
いつも手入れが行き届いており、お手入れ中のお寺の方と出会うこともしばしばです。
恵心院は、11世紀初めに恵心僧都(えしんそうず)・源信によって再興されました。
延宝4年(1676年)建立の本堂は京都府指定文化財です。

恵心院のあじさい 散りはじめ 2017年7月9日 撮影:MKタクシー

恵心院のあじさい 散りはじめ 2017年7月9日 撮影:MKタクシー

拝観時間6:00~17:00
拝観料境内自由
TEL0774-21-3942
住所宇治市宇治山田67
アクセス京阪「宇治」より徒歩7分

 

恵心院の関連記事

恵心院のあじさい 散りはじめ 2020年7月12日 撮影:MKタクシー

恵心院のあじさい 散りはじめ 2020年7月12日 撮影:MKタクシー

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

丹波・丹後のあじさいおすすめスポット4選

① 東光院(とうこういん)〈綾部市〉

東光院 あじさい 見頃 2018年6月16日 撮影:MKタクシー

東光院 あじさい 見頃 2018年6月16日 撮影:MKタクシー

風鈴まつりが行われる穴場スポット

京都で「風鈴まつり」といえば、綴喜郡宇治田原町の正寿院が有名です。
あじさいの開花期には、京都府北部の綾部市にある東光院でも「あじさい風鈴まつり」が開かれます。
東光院の風鈴まつりはまだまだ知名度が低く、穴場スポットです。

東光院 風鈴まつり 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

東光院 風鈴まつり 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

 

インスタ映え間違いなしの風鈴

2,500株のあじさいもさることながら、風鈴がずらりと並ぶ様子はインスタ映え間違いなしです。
そよ風が吹けくと、目だけでなく耳でも楽しめます。
風の強さや方向などによっていろんな音がするから不思議です。

東光院 風鈴まつり 2023年6月15日 撮影:MKタクシー

東光院 風鈴まつり 2023年6月15日 撮影:MKタクシー

風鈴の音を聞くと涼やかな気持ちになれます。
あじさいの季節ともなると、日中はかなり暑くなることもしばしばです。
この涼しげな音を聞いて、暑さをしのぎましょう。

東光院 風鈴まつり 2023年6月15日 撮影:MKタクシー

東光院 風鈴まつり 2023年6月15日 撮影:MKタクシー

リフレクションも実に見事です。
風鈴と青々とした緑がきれいに映り込みます。

東光院 風鈴まつり 2021年6月11日 撮影:MKタクシー

東光院 風鈴まつり 2021年6月11日 撮影:MKタクシー

あじさいは、本堂の石段を下りた川沿いの斜面に咲きます。
風鈴がどんどん増えるのに対して、あじさいの方は近年鹿の食害に悩まされており、やや元気がない年もありました。
しかし、獣害対策にも本腰が入れられるようになり、2023年はかつての美しさを取り戻してます。

東光院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

東光院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

 

2024年の「あじさい風鈴祭り」

2024年も6月1日(土)からあじさい風鈴祭りが開催されました。
2019年は風鈴400個ということでしたが、2020年からは風鈴の数が約1,000個に増えました。

東光院 風鈴まつり 2021年6月11日 撮影:MKタクシー

東光院 風鈴まつり 2021年6月11日 撮影:MKタクシー

お茶も用意され、音色を聴きながら至福のひと時を過ごす事が出来ます。
リフレクションが美しい机もあり、さながら瑠璃光院の気分です。
近年は知名度が上がってきたとはいえ、穴場だけあって平日なら静かに楽しむことができます。

東光院 風鈴まつり 2021年6月11日 撮影:MKタクシー

東光院 風鈴まつり 2021年6月11日 撮影:MKタクシー

心地良い風鈴の音色に心が癒されます。
静かな山あいに響き渡る美しい風鈴の音・・・。
本当に幸せなひとときを送ることができます。
限定の御朱印もいただくことができます。

東光院 あじさい 五分咲き 2021年6月11日 撮影:MKタクシー

東光院 あじさい 五分咲き 2021年6月11日 撮影:MKタクシー

「あじさい風鈴祭り」終了後は、引き続き8月末まで風鈴まつり後半の「風鈴とかざぐるま」が開催されます。

東光院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

東光院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

一般には東光院という院号で知られますが、寺号は「法隆寺」です。
1,300年以上前から続くという古刹で、かつては広大な伽藍がありました。
今も仁王門から本堂までの距離が長く、往時を偲ぶことができます。

東光院 2019年7月9日 撮影:MKタクシー

東光院 2019年7月9日 撮影:MKタクシー

丹波あじさい寺として知られる丹州観音寺は福知山市ですが、東光院とも比較的近いところにあります。
5km弱なので、歩いても1時間あまりです。自動車ならほんの10分ほどです。
丹州観音寺は数年前からあじさいシーズンは大賑わいですが、東光院はまだそれほど知られていない穴場です。
福知山の丹州観音寺を訪れた際は、ぜひ綾部の東光院も訪れてください。

東光院 あじさい 見頃 2023年6月10日 撮影:MKタクシー

東光院 あじさい 見頃 2023年6月10日 撮影:MKタクシー

開催期間2024年6月1日(土)~30日(日)
9:30~16:30
拝観料300円
あじさい見学は無料
TEL0773-42-2432
住所綾部市上延町堂ノ奥7
アクセス「綾部」より2.5km

公式ホームページ:info| 厄除け薬師 法隆寺 東光院 | 日本

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

② 丹州観音寺(たんしゅうかんのんじ)〈福知山市〉

丹州観音寺 小国鶏とあじさい 見頃 2020年6月19日 撮影:MKタクシー

丹州観音寺 小国鶏とあじさい 見頃 2020年6月19日 撮影:MKタクシー

「丹波あじさい寺」として知られる花の名所

福知山の丹州観音寺は、「丹波あじさい寺」とも呼ばれるあじさいの名所です。
100種・10,000株のあじさいが咲き誇る境内は見事です。
近年は「華観音寺」とも言います。

丹州観音寺 あじさい 七分咲き 2021年6月11日 撮影:MKタクシー

丹州観音寺 あじさい 七分咲き 2021年6月11日 撮影:MKタクシー

2023年は、6月4日(土)から7月の第一週に「あじさい拝観」が行われました。
例年6月第4日曜日に行われるあじさい祭りは2023年も中止でした。

丹州観音寺 小国鶏とあじさい 見頃 2020年6月19日 撮影:MKタクシー

丹州観音寺 小国鶏とあじさい 見頃 2020年6月19日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

開催期間2023年6月3日(土)~7月第1週
拝観時間9:00~16:30
拝観料大人  400円
中高生 300円
TEL0773-27-4427
住所福知山市観音寺1067
アクセス山陰本線「石原(いさ)」より徒歩15分
舞鶴若狭道「福知山IC」より車で5分

公式ホームページ:京都 福知山 華観音寺 水子供養や永代供養 墓地 丹波あじさい寺

丹州観音寺の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

③ 舞鶴自然文化園〈舞鶴市〉

2024年の情報

2021年度から、公益財団法人 舞鶴市花と緑の公社から舞鶴市直営へと運営体制が変わり、期間限定の開園となりました。
開園は春のツバキまつりと夏のアジサイ園の開花シーズンのみとなりました。
2024年のアジサイ園は、6月13日(木)~30日(日)開園の予定です。

開催期間2024年6月13日(木)~30日(日)
入園時間9:00~17:00(入園は16:00まで)
拝観料大人   500円
小中学生 250円
TEL0773-68-1187
住所舞鶴市字多祢寺24-12
アクセス「舞鶴東IC」より車で20分

公式ホームページ:舞鶴自然文化園 | 舞鶴市 公式ホームページ

舞鶴自然文化園の関連記事

 

④ 円満院(えんまんいん)〈福知山市〉

円満院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

円満院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

兵庫との府県境に近いあじさい穴場スポット

福知山市中心部からさらに20kmあなり離れた山間部に位置する円満院。
もう兵庫との府県境にも近く、ひと山越えたら兵庫県但東町です。
国道から離れて6kmほど進んだ先にあります。
本当にこの咲きにあじさいスポットなんてあるんだろうか?と思うような立地にありますが、ぽっかりとあじさいで埋め尽くされたお寺が現れます。
本堂へと至る階段やつづら折れの参道の周囲を青を中心に色とりどりのあじさいが彩ります。

円満院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

円満院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

 

もうひとつの「あじさい寺」にふさわしい

福知山で「あじさい寺」と言えば、丹州観音寺が有名ですが、ここ円満院も同じく「あじさい寺」と呼ばれます。
1,500株のあじさいがそれほど広くはない境内の斜面を埋め尽くしています。
丹州観音寺は今や穴場とはいえないくらい人気になりましたが、円満院はまだまだ静かです。

境内自由ということもあり、暗くなるまであじさいを楽しむことができます。
京都北部のあじさい巡りをするときは、最後に訪れるのがおすすめです。
一年で最も日が長いとはいえ、暗くなってしまう前には訪れましょう。

円満院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

円満院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

 

京都でも屈指の開花が遅めなスポット

日本海側の山間部に位置することもあり、開花も遅めです。
例年6月中旬~7月上旬くらいに見頃を迎えます。
京都市内ではピークを越えた時期でも、円満院ならまだまだ見頃です。
今回紹介した丹州観音寺、東光院、舞鶴自然文化園よりもさらに開花は遅めです。

円満院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

円満院 あじさい 見頃 2019年6月23日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

拝観情報

円満院は、行基が開いたと伝わる真言宗御室派の寺院です。
遅くとも南北朝時代には開かれていました。

拝観時間日中随時
拝観料境内自由
TEL0773-37-0573
住所福知山市夜久野町畑879
アクセス「福知山駅」より約20km

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

滋賀のあじさいおすすめスポット4選

滋賀県には琵琶湖の周囲にあじさいスポットが点在します。

 

① 余呉湖あじさい園〈長浜市〉

余呉湖あじさい園 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

余呉湖あじさい園 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

余呉湖は、琵琶湖の北側にある周囲6.4キロメートルの湖です。
羽衣伝説でも知られます。
周囲を山に囲まれており、湖面が穏やかなことから「鏡湖」とも称されます。
無風時には、周囲の景色が湖面にくっきりと映り込みます。

余呉湖あじさい園 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

余呉湖あじさい園 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

余呉湖畔の南西部を中心に、余呉湖あじさい園が広がります。
湖畔に沿って1万株のあじさいが植えられています。
余呉湖の美しい景観をバックに、たくさんのあじさいが咲き誇ります。

余呉湖あじさい園 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

余呉湖あじさい園 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

滋賀県でも豪雪地帯にあたるため、あじさいの見頃は比較的遅めです。
例年は6月下旬から7月初めごろにあじさいが見頃を迎えます。

余呉湖あじさい園 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

余呉湖あじさい園 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

余呉湖の周囲一帯は、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳の戦いの戦場にもなりました。
賤ヶ岳の戦いで勝利した羽柴秀吉は、織田信長の後継者としての地位を盤石とし、天下取りに向けて大きく前進しました。

余呉湖あじさい園 2021年6月28日 撮影:MKタクシー

余呉湖あじさい園 2021年6月28日 撮影:MKタクシー

余呉湖湖畔のあじさい園の付近が、賤ヶ岳の戦いではまさに激戦地真っ只中でした。
柴田勝家方だった前田利家が突然戦線離脱したのをきっかけに崩壊した柴田方を追撃したまさに現場です。
羽柴方の馬廻衆が大活躍し、のちに「賤ヶ岳七本槍」と称されました。

余呉湖あじさい園 見頃過ぎ 2019年7月6日 撮影:MKタクシー

余呉湖あじさい園 見頃過ぎ 2019年7月6日 撮影:MKタクシー

入園時間日中随時
入園料無料
住所長浜市余呉町余呉湖畔
アクセスJR「余呉」より徒歩30分

余呉湖あじさい園 見頃 2022年6月23日 撮影:MKタクシー

余呉湖あじさい園 見頃 2022年6月23日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

② 全長寺〈長浜市〉

全長寺 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

全長寺 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

余呉三山のひとつで、「あじさいとだるま寺」として知られます。
周囲には賤ヶ岳の戦いで、柴田方の陣城跡が多く残ります。全長寺から北へ約500m付近には、主君である柴田勝家の身代わりとなって戦死した毛受(めんじゅ)兄弟のお墓が今の大切に残されています。
全長寺は、毛受兄弟のお墓を管理している寺でもあります。

全長寺 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

全長寺 見頃 2018年6月24日 撮影:MKタクシー

余呉湖の北に広がる静かな田園の中に忽然と現れる感じのお寺です。
菅山寺(かんざんじ)、洞寿院(とうじゅいん)と並んで余呉三山と称されています。

全長寺 見頃 2019年7月6日 撮影:MKタクシー

全長寺 見頃 2019年7月6日 撮影:MKタクシー

境内には、セイヨウアジサイ、ガクアジサイにアナベルなど、様々なあじさいが咲きます。
あじさいが見頃を迎える6月下旬から7月上旬にかけて、全長寺は華やかに彩られます。
まだ小ぶりなあじさいが多く、育つにつれて人気が出るのでしょう。

全長寺 見頃 2019年7月6日 撮影:MKタクシー

全長寺 見頃 2019年7月6日 撮影:MKタクシー

拝観時間8:00~17:00
拝観料300円
TEL0749-82-5909
住所長浜市余呉町池原885
アクセスJR「余呉」より徒歩45分

 

③ もりやま芦刈園〈守山市〉

もりやま芦刈園 見頃 2018年6月28日 撮影:MKタクシー

もりやま芦刈園 見頃 2018年6月28日 撮影:MKタクシー

日本あじさい50品種5,000株と西洋あじさい50品種5,000株が植えられている庭園です。
滋賀県立琵琶湖博物館や草津市水生植物園などがある烏丸半島の近くにあります。
地元のシルバー人材センターの方々が管理されており、あじさいシーズンのみ有料です。

もりやま芦刈園 見頃 2018年6月28日 撮影:MKタクシー

もりやま芦刈園 見頃 2018年6月28日 撮影:MKタクシー

四季を通じて多彩な花が咲きますが、メインはあじさいです。
日本の品種50種、西洋の品種50種を集め「世界のあじさいの殿堂」を名乗っています。他のアジサイ園とは異なり、品種名をきちんと書いてくれており、「殿堂」は伊達ではありません。京都でもこれだけのあじさい園はありません。

もりやま芦刈園 五分咲き 2022年6月15日 撮影:MKタクシー

もりやま芦刈園 五分咲き 2022年6月15日 撮影:MKタクシー

ここ数年前で訪れる人も増えてきてはいます。
種類・本数も多く、約2ヘクタールもあって混雑することは稀な穴場的存在です。
水辺に親しめる公園で遊歩道や芝生広場が整備されており、ゆっくりと楽しむことができます。

もりやま芦刈園 見頃 2018年6月30日 撮影:MKタクシー

もりやま芦刈園 見頃 2018年6月30日 撮影:MKタクシー

100品種ものあじさいが咲いており、聞いたことのない品種のあじさいがたくさんあります。
名前の付け方もなかなかユニークです。
あじさいでおなか一杯になります。

もりやま芦刈園 見頃 2019年7月6日 撮影:MKタクシー

もりやま芦刈園 見頃 2019年7月6日 撮影:MKタクシー

入園時間9:00~17:00
6月以外は16:00まで
入園料大人 200円
中学生以下 100円
TEL077-585-7133
住所守山市杉江町
アクセス近江バス「杉江東口」バス停より徒歩12分

公式ホームページ:もりやま芦刈園 – 守山市観光物産協会

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

④ 長命寺〈近江八幡市〉

長命寺 見頃 2018年6月30日 撮影:MKタクシー

長命寺 見頃 2018年6月30日 撮影:MKタクシー

西国三十三所の第三十一番札所です。
琵琶湖の東にそびえる標高333メートルの長命寺山の中腹に広がるお寺です。
湖岸にある入口から、808段の石段を上った標高250m付近に境内が広がります。
もちろん、自動車で登ることもできます。

長命寺 見頃 2018年6月30日 撮影:MKタクシー

長命寺 見頃 2018年6月30日 撮影:MKタクシー

眼下には琵琶湖や湖東の平野のパノラマビューが広がります。
「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の一部として、2015年に日本遺産に認定されました。
山門をくぐると、境内のあちこちであじさいが咲いています。

長命寺 見頃 2011年7月2日 撮影:MKタクシー

長命寺 見頃 2011年7月2日 撮影:MKタクシー

拝観時間8:00~17:00
拝観料境内自由
TEL0748-33-0031
住所近江八幡市長命寺町157
アクセス名神「竜王IC」より車で30分

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

奈良のあじさいおすすめスポット2選

① 矢田寺〈大和郡山市〉

矢田寺 見頃 2008年6月15日 撮影:MKタクシー

矢田寺 見頃 2008年6月15日 撮影:MKタクシー

「あじさい寺」として知られる、矢田丘陵の中腹にたたずむ寺院です。
日本最古ともいわれる地蔵信仰の聖地として古くから栄え、今も篤い信仰を集めています。

矢田寺 見頃 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

矢田寺 見頃 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

6月上旬~7月上旬には60種10,000株のアジサイが咲き乱れます。谷間を埋め尽くすアジサイは圧巻。
2020年・2021年は新型コロナウイルスの感染防止対策のため、閉山していました。
しかも2021年は、あじさいの花も全て切り落としてしまいました。

2023年のアジサイ園開園期間は、5月27日(土)~7月2日(日)の予定です。

矢田寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

矢田寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

「送り鐘」で知られる京都の矢田寺もこの矢田寺の別院として平安時代はじめに創建されたのが始まりです。

アジサイ園開園期間2024年5月25日(土)~6月30日(日)
拝観時間8:30~17:00
拝観料大人  700円
小学生 300円
あじさいシーズン以外は無料
TEL0743-53-1445
住所大和郡山市矢田町3506
アクセス奈良交通「矢田寺前」バス停より徒歩1分

2023年から拝観料改定

公式ホームページ:矢田寺 大門坊ホームページ

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

② 長弓寺〈生駒市〉

長弓寺 見頃 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

長弓寺 見頃 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

生駒北部にあるあじさいの名所です。
鎌倉時代の密教仏堂の代表作である本堂は、国宝に指定されています
宿坊もある古刹です。

長弓寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

長弓寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

あじさいの寺としての知名度は高くはありませんが、境内に広がるあじさいは見事なものです。
参道脇を埋め尽くすセイヨウアジサイやガクアジサイ。
訪れる人も多くはなく、ゆっくりと楽しめます。

長弓寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

長弓寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

拝観時間9:00~16:00
拝観料志納
TEL0743-78-3071
住所生駒市上町4446
アクセス近鉄「学研北生駒」より徒歩17分

公式ホームページ:長弓寺薬師院|奈良県生駒市上町にある真言宗の寺院

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

その他のあじさいスポット

もともと30選に入れていましたが、状況の変化によって30選から外したスポットです。

吉田神社(よしだじんじゃ)〈左京区〉

吉田神社 あじさい 見頃 2018年6月26日 撮影:MKタクシー

吉田神社のあじさい 見頃 2018年6月26日 撮影:MKタクシー

参道脇を彩る青いあじさい

2月の節分のときには、ものすごい参拝客であふれかえる吉田神社の参道ですが、初夏には訪れる人も稀です。
そんな時期の参道脇を、青々とした美しいあじさいが彩ります。
美しい朱塗りの鳥居をバックに、青いあじさいが映えます。

吉田神社の参道は、ちょうど京都大学の本部キャンパスと吉田キャンパスに挟まれています。
吉田神社にお参りすると、単位を落とすというのは京都大学ではよく知られた都市伝説ですが、果たして本当なのでしょうか?

吉田神社 あじさい 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

吉田神社のあじさい 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

毎年あじさいが見頃を迎えている6月30日には夏越大祓神事(なごしおおはらえしんじ)が行われます。
2022年は3年連続で神事は関係者のみの参列でした。

吉田神社 あじさい 見頃 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

吉田神社のあじさい 見頃 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

京都大学の東にある小高い丘である吉田山に鎮守する神社です。
それほど大きな神社ではありませんが、代々神職を務める吉田家は江戸幕府より全国の神社の神職任免権を与えられ、神道界を統括するほどの重要な神社でした。
国家神道によってかつての特権は失われてしまいましたが、今も2月2日前後の節分のときには、京都中からたくさんの参拝客が集まります。

吉田神社 あじさい 見頃 2019年6月26日 撮影:MKタクシー

吉田神社のあじさい 見頃 2019年6月26日 撮影:MKタクシー

拝観時間日中随時
拝観料境内自由
TEL075-771-3788
住所京都市左京区吉田神楽岡町30番地
アクセス京阪「出町柳駅」より徒歩20分

公式ホームページ:吉田神社

吉田神社の関連記事

 

 

おわりに

春の混雑が落ち着き、静けさを取り戻す梅雨の季節の京都。
梅雨のあいまの晴天に輝くあじさいはもちろん、雨に濡れたあじさいも味わい深いものです。

とはいえ、梅雨の時期の京都をあちこち移動するのは難儀なものです。
雨で足下がびちょびちょになりますし、バスは時間通りに来てくれません。
そんなときに便利なのがタクシーです。
タクシーなら、雨に濡れることなくドアトゥ―ドアで目的地までスイスイ移動できちゃいます。
観光タクシーなら、ドライバーによるガイド付きであちこちのあじさいスポットを見て回れます。
今回紹介した30ヶ所以外にも、知られざる京都のあじさいの穴場を教えてもらえるかもしれません。

MKの観光貸切タクシーなら、梅雨の時期でも京都を心行くまで楽しむことができます。
観光・おもてなしのプロといっしょに一味ちがう京都旅行を体験してみませんか?

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

京都の夏の花おすすめスポット記事

紫陽花(アジサイ)<見頃:6月中旬~7月上旬>
桔梗(キキョウ)<見頃:6月下旬~10月上旬>
蓮(ハス)<見頃:7月中旬~8月中旬>
百日紅(サルスベリ)<見頃:7月下旬~9月上旬>
木槿(ムクゲ)<見頃:7月~8月>
芙蓉(フヨウ)<見頃:8月下旬~9月下旬>

 

*1:大澤啓志・新井恵璃子「我が国におけるアジサイの植栽に対する嗜好の時代変遷」

この記事のタグ

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。