奈良の「あじさい」が美しいおすすめスポット8選!矢田寺や大和観音「あぢさゐ回廊」

観光
奈良の「あじさい」が美しいおすすめスポット8選!矢田寺や大和観音「あぢさゐ回廊」

奈良県には、梅雨の季節にこそ訪れたい「あじさい」の名所が点在しています。
古都奈良ならではの風情ある寺社や、自然豊かな山間の景観とあじさいが調和し、しっとりとした美しさを楽しめる場所ばかりです。
本記事では、奈良県内で特におすすめのあじさいスポットを7箇所紹介します。
雨に濡れることでいっそう色鮮やかになる花々を眺めながら、奈良の歴史と自然に触れる初夏のひとときを過ごしてみませんか?

奈良の「あじさい」おすすめスポット

矢田寺〈大和郡山市〉

矢田寺 見頃 2008年6月15日 撮影:MKタクシー

矢田寺 見頃 2008年6月15日 撮影:MKタクシー

奈良でも「あじさい寺」として知られる、矢田丘陵の中腹にたたずむ寺院です。
日本最古ともいわれる地蔵信仰の聖地として古くから栄え、今も篤い信仰を集めています。

矢田寺 見頃 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

矢田寺 見頃 2019年6月19日 撮影:MKタクシー

6月上旬~7月上旬には60種10,000株のアジサイが咲き乱れます。谷間を埋め尽くすアジサイは圧巻。
2025年のアジサイ園開園期間は、5月31日(土)~6月30日(月)の予定です。

矢田寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

矢田寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

「送り鐘」で知られる京都の矢田寺は、奈良の矢田寺の別院として平安時代はじめに創建されたのが始まりです。

アジサイ園開園期間2025年5月31日(土)~6月30日(月)
拝観時間8:30~17:00
拝観料大人  700円
小学生 300円
あじさいシーズン以外は無料
TEL0743-53-1445
住所大和郡山市矢田町3506
アクセス奈良交通「矢田寺前」バス停より徒歩1分

公式ホームページ:矢田寺 大門坊ホームページ

 

長弓寺〈生駒市〉

長弓寺 見頃 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

長弓寺 見頃 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

奈良県でも京都府にほど近い生駒北部にあるあじさいの名所です。
鎌倉時代の密教仏堂の代表作である本堂は、国宝に指定されています
宿坊もある古刹です。

長弓寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

長弓寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

あじさいの寺としての知名度は高くはありませんが、境内に広がるあじさいは見事なものです。
参道脇を埋め尽くすセイヨウアジサイやガクアジサイ。
訪れる人も多くはなく、ゆっくりと楽しめます。

長弓寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

長弓寺 見頃 2016年6月26日 撮影:MKタクシー

拝観時間9:00~16:00
拝観料志納
TEL0743-78-3071
住所生駒市上町4446
アクセス近鉄「学研北生駒」より徒歩17分

公式ホームページ:長弓寺薬師院|奈良県生駒市上町にある真言宗の寺院

 

 

般若寺〈奈良市〉

般若寺のあじさいと 2022年7月10日 撮影:MKタクシー

般若寺のアジサイガラスボール 2022年7月10日 撮影:MKタクシー

あじさいの名所である般若寺では「アジサイガラスボール」が大人気です。
剪定したあじさいの花を水とともにガラスボールに入れる展示です。

般若寺のあじさいと 2022年7月10日 撮影:MKタクシー

般若寺のアジサイガラスボール 2022年7月10日 撮影:MKタクシー

もともと球状の形をしたあじさいの花がガラスボールいっぱいに広がる姿が魅力的です。360度どの方向から見ても美しいです。
蒸し暑い梅雨どきですが、アジサイガラスボールを見ただけで涼やかさを感じます。

般若寺のあじさいと 2022年7月10日 撮影:MKタクシー

般若寺のアジサイガラスボール 2022年7月10日 撮影:MKタクシー

もともと般若寺は別名「コスモス寺」とも言う通り、秋のコスモスが人気でした。
しかし、2021年にアジサイガラスボールをはじめるとインスタ映えするとして一気に人気に火が付きました。
今や般若寺は奈良を代表するあじさいスポットの仲間入りを果たしました。

般若寺のあじさいと 2022年7月10日 撮影:MKタクシー

般若寺のあじさい 2022年7月10日 撮影:MKタクシー

アジサイボールは境内のいたるところに設置されており、楽しめます。
開花状況によっては、期初や期末は数が少ない場合もあります。
2025年のアジサイガラスボールの展示期間は5月31日(土)~6月30日(月)の1ヶ月間です。

般若寺のあじさいとトカゲ 撮影:MKタクシー

般若寺のあじさいとトカゲ 撮影:MKタクシー

拝観時間9:00~17:00(受付は16:30まで)
拝観料花期特別拝観料金
大人  700円
中高生 300円
小学生 200円
住所奈良市般若寺町221
アクセス「般若寺」バス停より徒歩2分

公式ホームページ:般若寺公式ホームページ

 

馬見丘陵公園〈河合町〉

馬見丘陵公園のあじさい 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

馬見丘陵公園のあじさい 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

墳丘長220mの巣山古墳を筆頭とした馬見古墳群に作られた馬見丘陵公園は四季を通じて花で彩られます。
なかでも初夏は4,000株のあじさいが一斉に開花し、人気です。あじさいシーズン前半なら、あわせて100品種3万株の花菖蒲やバラも楽しむことができます。

馬見丘陵公園のあじさい 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

馬見丘陵公園のハートのあじさい 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

青系の品種が目立ちますが、他にも赤や白、水色など多彩な品種が咲いています。
ガクアジサイやアナベル、ノリウツギなどあじさいの仲間もたくさんあります。

馬見丘陵公園のあじさい 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

馬見丘陵公園のあじさい 2018年6月9日 撮影:MKタクシー

広い園内でもあじさい園があるのは、中央口付近です。あじさい園から続く400mほどの「あじさいの小径」を抜けるとナガレ山古墳にたどりつきます。
馬見丘陵公園はあじさい好きも歴史好きも満足できます。

馬見丘陵公園のあじさい 2024年6月16日 撮影:MKタクシー

馬見丘陵公園のあじさい 2024年6月16日 撮影:MKタクシー

入園時間8:00~19:00(6~8月)
入園料無料
住所河合町佐味田2202
アクセス近鉄「池部」より徒歩2分

公式ホームページ:県営馬見丘陵公園

 

久米寺〈橿原市〉

久米寺のあじさい園 2024年6月16日 撮影:MKタクシー

久米寺のあじさい園 2024年6月16日 撮影:MKタクシー

遅くとも7世紀には創建されたという古刹の久米寺には40種3,500株のあじさい園があります。
久米寺自体は境内自由ですが、あじさいシーズンにはあじさい園が有料で公開されます。

久米寺のあじさい園 2024年6月16日 撮影:MKタクシー

久米寺のあじさい園 2024年6月16日 撮影:MKタクシー

例年あじさいがピークを迎える6月第3日曜日には、無病息災を祈る「あじさい祈願」が行われます。
2025年は6月15日(日)の開催です。

久米寺のあじさい園 2024年6月16日 撮影:MKタクシー

久米寺のあじさいと多宝塔 2024年6月16日 撮影:MKタクシー

あじさい園に隣接して重要文化財の多宝塔が立っています。
もとは仁和寺にあった塔を江戸時代に移築したものです。
多宝塔をバックに咲くあじさいを見られます。

久米寺のあじさい園 2024年6月16日 撮影:MKタクシー

久米寺のあじさい園と「青の交響曲」 2024年6月16日 撮影:MKタクシー

あじさい園のすぐ裏側には近鉄南大阪線が走っています。近鉄電車をバックに咲くあじさいを見ることができます。
タイミングがよければ、1日2往復する観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」と青いあじさいの光景にであえるかもしれません。

久米寺のあじさい園 2019年6月16日 撮影:MKタクシー

久米寺のあじさい園 2019年6月16日 撮影:MKタクシー

拝観時間9:00~17:00
入園料大人  400円
中高生 200円
住所橿原市久米町502
アクセス近鉄「橿原神宮前」バス停より徒歩6分

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

大和観音『あぢさゐ回廊』

奈良県ではあじさいシーズンに「大和観音『あぢさゐ回廊』」が開催されます。
いずれも観音霊場として人気の長谷寺、岡寺、壷阪寺、室生寺の四箇寺からなります。室生寺はあらたに2025年から加わりました。

長谷寺、岡寺、壷阪寺、室生寺に設置されている無料スタンプを重ねると一枚の風景画が完成する「大和あじさい重ね色巡礼」が行われます。
四箇寺にはあぢさゐ回廊期間限定の紫陽花切絵御朱印も用意されています。
本記事では、このうち長谷寺、岡寺、壷阪寺を紹介します。
2025年は5月24日(土)~7月6日(日)の開催です。

 

長谷寺〈桜井市〉

長谷寺のあじさい 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

長谷寺のあじさい 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

春のボタンで有名な長谷寺は、あじさいシーズンも大人気です。
特に人気なのが2021年から始まった「あじさい階段」です。長谷寺の本堂へと続く「嵐の坂」に鉢植えのあじさいを並べた展示です。
もともとあじさいの名所であった長谷寺ですが、2021年以降は一気に人気が高まりました。

長谷寺のあじさい 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

長谷寺のあじさい 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

同じく京都の三室戸寺でも2021年から階段に鉢植えのあじさいを並べた「アジサイ昇龍図」も始まっています。2022年には柳谷観音楊谷寺でも始まりました。
三室戸寺のアジサイ昇龍図の展示が短期間なのに対し、長谷寺のあじさい階段は鉢を入れ替えることで長期間見ることができます。

長谷寺のあじさい 2022年6月17日 撮影:MKタクシー

長谷寺のあじさい 2022年6月17日 撮影:MKタクシー

あじさい階段は鉢植えのあじさいがぎっしりと並んでいるように見えますが、鉢の間を縫うように歩くこともできます。
下から見上げるあじさい階段もいいですが、階段の途中からみるあじさいも見事です。

長谷寺のあじさい 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

長谷寺のあじさい 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

境内には3,000株のあじさいが咲きます。あじさい階段以外にもあじさいの見どころはたくさんあります。

長谷寺のあじさい 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

長谷寺のあじさい 2023年6月7日 撮影:MKタクシー

 

入山時間8:30~17:00(4~9月)
入山料大人  500円
中高生 500円
小学生 250円
住所桜井市初瀬731-1
アクセス近鉄「長谷寺」より徒歩15分

公式ホームページ:奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺

 

岡寺〈明日香町〉

岡寺のあじさい 2022年6月17日 撮影:MKタクシー

岡寺の花手水舎 2022年6月17日 撮影:MKタクシー

岡寺に入るとまず出迎えてくれるのが、手水に花を生けた「華手水舎」も人気です。
あじさいシーズンには、あじさいとダリヤで色とりどりに彩られます。

岡寺のあじさい 2022年6月17日 撮影:MKタクシー

岡寺のあじさい 2022年6月17日 撮影:MKタクシー

あじさいの見どころは、奥之院へと続く石段です。
階段が鉢植えのあじさいで彩られます。
長谷寺の階段よりも傾斜がゆるく、また違った美しさです。

岡寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

岡寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

岡寺の境内にはたくさんのかわいらしいお地蔵さんがいらっしゃいます。
あじさいに囲まれてうれしそうなお顔をしているお地蔵さんたちです。

岡寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

岡寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

あじさいシーズンの後半には蓮との競演も楽しむことができます。

岡寺のあじさい 2022年6月17日 撮影:MKタクシー

岡寺のあじさい 2022年6月17日 撮影:MKタクシー

入山時間8:30~17:00(3~11月)
入山料大人  500円
中高生 400円
住所明日香村岡806
アクセス「岡寺前」バス停より徒歩10分

公式ホームページ:日本最初やくよけ霊場・西国第七番 岡寺

 

壷阪寺〈高取町〉

壷阪寺のあじさい 2024年6月1日 撮影:MKタクシー

壷阪寺のあじさい 2024年6月1日 撮影:MKタクシー

壷阪寺のあじさいの見どころは「あじさい大仏」とも言われる壷阪大仏の周辺です。
正式には「天竺渡来 大釈迦如来石像」といい、身丈10mあります。
2007年に開眼してまだ約20年の若い大仏さんです。
大仏さんの前に並ぶのは、十一面千手観音、文殊菩薩、普賢菩薩
あじさいの時期だけでなく、桜や紅葉シーズンには桜大仏、紅葉大仏として壷阪寺の「顔」です。

壷阪寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

壷阪寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

壷阪大仏の周囲に鉢植えのあじさいが並べられています。2024年は250鉢が並べられました。
あじさいの色も形も様々な30品種のあじさいたちです。
大仏の前だけでなく、大仏の手の上にも鉢植えのあじさいが載せられています。まるで大仏さんが大切に抱えているかのうようです。
見る角度によっても印象が変わるので、立ったりしゃがんだり、右へ行ったり左へ行ったりいろんなアングルから見てみましょう。

壷阪寺のあじさい 2024年6月1日 撮影:MKタクシー

壷阪寺のあじさい 2024年6月1日 撮影:MKタクシー

境内には般若寺と同じようなあじさいのガラスボールも並んでいます。
大仏以外にも壷阪寺にはたくさんの見どころがあります。

壷阪寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

壷阪寺のあじさい 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

入山時間8:30~17:00
入山料大人   800円
小中高生 200円
住所高取町壷阪3番地
アクセス近鉄「壷阪山」より徒歩60分

公式ホームページ:壷阪寺(南法華寺)- 西国三十三所第六番札所

 

おわりに

奈良には梅雨の時期には「あじさい」の名所としても有名なスポットがたくさんあります。特に歴史がかおる奈良では、雨に濡れた石段や苔むした境内に咲くあじさいは、しっとりとした美しさが際立ち、訪れる人の心を穏やかに癒してくれます。
そんな奈良のあじさい巡りにおすすめなのが、MKの観光貸切タクシーです。京都が拠点のMKですが、奈良の観光案内も多数実績があります。観光に関する専門知識を備えた「Sコード」保有ドライバーが、ご希望に応じて奈良のあじさいスポットを効率よくご案内します。

梅雨の季節は、バスや電車の待ち時間や雨の中での移動が大きなストレスになります。タクシーならドア・ツー・ドアで快適に移動できるだけでなく、道中も車窓から田園風景や小さな名所を楽しむことができます。
なお、ご利用には出発地または到着地のいずれかが京都である必要があります。京都発・奈良着の観光やその逆も対応可能ですので、梅雨の晴れ間にしっとりと咲くあじさいを、MKタクシーで快適に巡ってみてはいかがでしょうか。

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

あじさいの関連記事

奈良関連の記事

この記事のタグ

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。