京都の花菖蒲(ハナショウブ)が美しいおすすめ名所5選

観光
京都の花菖蒲(ハナショウブ)が美しいおすすめ名所5選

6月に見頃を迎える、花菖蒲(ハナショウブ)。紫、ピンク、白、黄色など色とりどりの鮮やかな花が魅力です。京都で花菖蒲が満開を迎えるのは、例年6月半ばです。
見た目も形も様々な花菖蒲は、世界に誇る日本の園芸文化の粋を集めた花です。
京都にも花菖蒲が美しいスポットがたくさんありますが、花菖蒲の株数順に5位までランキングで紹介します。

 

花菖蒲(ハナショウブ)とは

アヤメの仲間で最も人気の花菖蒲

花菖蒲 京都府立植物園 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

花菖蒲(京都府立植物園) 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

アヤメ科の様々な花

太陽には紅い花、雨には青い花が似合うと言った人がおられたみたいですが、いつやむともしれない雨を受けて咲くあじさいや花菖蒲には、誠に的を射た言葉だと思います。
特に花菖蒲は、うっとうしい雨の中で一段を気品を漂わせます。

花菖蒲は、アヤメ科アヤメ属の花です。
菖蒲(アヤメ)、杜若(カキツバタ)、黄菖蒲(キショウブ)、イチハツ、シャガ、ヒオウギ、ジャーマンアイリスなどと同じアヤメ属です。
単にショウブとも言われますが、全く別種である菖蒲(ショウブ)と区別するため、一般に花菖蒲と称されます。
菖蒲(ショウブ)は葉菖蒲とも言われます。菖蒲の節句や菖蒲湯は葉菖蒲の方です。

葉菖蒲と葉がよく似ており、美しい花を咲かせることが花菖蒲という名称の由来です。
ショウブ目の葉菖蒲とキジカクシ目の花菖蒲は全く別の植物で、かなりの遠縁になります。

寛政7年(1795年)刊行 「花かつみ考」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

寛政7年(1795年)刊行 「花かつみ考」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

古歌には登場しない花菖蒲

古歌に出てくる菖蒲は、いずれも葉菖蒲のことを指しています。
花菖蒲はカキツバタと異なり、花菖蒲は古歌には登場しません。
一説には、伝説上の美しい花として古歌に詠まれる「花かつみ」が花菖蒲のことであるとも言われています。

歌川広重「名所江戸百景 堀切の花菖蒲」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

歌川広重「名所江戸百景 堀切の花菖蒲」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

花菖蒲は書物にも断片的に出てくるものの、今のように広く親しまれる花ではありませんでした。
江戸時代に花菖蒲が一躍人気の花になりました。

三代歌川豊国「当盛六花撰 菖蒲」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

三代歌川豊国「当盛六花撰 菖蒲」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

いずれがアヤメかカキツバタ

最も開花期が遅い花菖蒲

4月ごろから開花するアヤメ属の花の中でも花菖蒲の開花は最も遅く、5月末から6月中旬頃に見頃を迎えます。
アヤメ属の中でも、菖蒲(アヤメ)、杜若(カキツバタ)、花菖蒲(ハナショウブ)は区別がつきにくいことでも知られています。
よく似ており区別がつきにくいことを慣用句で「いずれがアヤメかカキツバタ」というくらいです。
漢字で「菖蒲」と書いてアヤメと読んだり、ショウブと読んだりします。
逆に菖蒲草(あやめ草)というと葉菖蒲のことを指すなど、いろいろややこしいです。

アヤメ 平安郷 2018年5月4日 撮影:MKタクシー

アヤメ(平安郷) 2018年5月4日 撮影:MKタクシー

湿地で成育する花菖蒲

よく言われる花菖蒲の識別ポイントは、生育場所です。カキツバタは水の中、アヤメは陸地で、ハナショウブはその中間の湿地というものです。
しかし、実際はこの識別方法だけでカキツバタとハナショウブ、アヤメを識別することは事実上不可能です。
まず、水の中と湿地、湿地と陸地はきれいにわかれてはいません。
無理に線を引いて3つに区別することなどできません。

カキツバタ 城陽市観音堂 2019年5月11日 撮影:MKタクシー

カキツバタ(城陽市観音堂) 2019年5月11日 撮影:MKタクシー

さらに、アヤメは乾燥地に限らず半湿地や水中でも生育可能な場合があります。
水の中にカキツバタとアヤメが並んで生えていることもあります(長岡天満宮の八条ヶ池など)。
ただし、乾燥地ではカキツバタとハナショウブは成育できません。
乾燥地に生育していれば、ほぼ確実にアヤメであるということは言えます(ジャーマンアイリスの可能性もありますが)。

池のほとりに咲くまぎらわしいアヤメ 長岡天満宮 2019年5月11日 撮影:MKタクシー

池の中に咲くまぎらわしいアヤメ(長岡天満宮) 2019年5月11日 撮影:MKタクシー

花の根元部分が黄色いのが花菖蒲

葉の違いや開花時期で識別する方法もありますが、いずれも差異は相対的なものです。
アヤメとカキツバタと花菖蒲が並んでいたら識別できる場合もありますが、正直よくわからない場合も多いです。

最も確実な識別ポイントは、花の色です。
花菖蒲は、花の根本の部分が黄色くなっています。これさえおさえておけば、花菖蒲はほぼ確実に識別可能です。
アヤメ属の中でも、花菖蒲は群を抜いて多くの園芸品種があり、最も愛されてきました。

黄菖蒲 けいはんな記念公園 2017年5月281日 撮影:MKタクシー

黄菖蒲(けいはんな記念公園) 2017年5月281日 撮影:MKタクシー

帰化植物として、黄菖蒲(キショウブ)もアヤメやカキツバタに劣らずよく見かけます。
花菖蒲やカキツバタと同じく、庭園の池でよく植えられています。
もともと観賞用として持ち込まれた花ですが、今では公園や河川敷でも自生しています。
黄菖蒲は要注意外来生物として、拡大抑制が呼びかけられているので注意が必要です。
色が黄色なので、識別は一目瞭然です。後述のとおり、黄菖蒲をかけあわせた花菖蒲の品種群もあります。

幸野楳嶺:菖蒲・鷺 「楳嶺花鳥画譜」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

幸野楳嶺:菖蒲・鷺 「楳嶺花鳥画譜」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

 

色とりどりの花を咲かせる花菖蒲

国指定天然記念物である斎宮(三重県明和町)のノハナショウブ群落 2016年6月11日 撮影:MKタクシー

国指定天然記念物である斎宮(三重県明和町)のノハナショウブ群落 2016年6月11日 撮影:MKタクシー

花菖蒲の原種はノハナショウブ

園芸植物である花菖蒲の原種は、日本から東アジアにかけての山野に自生する赤紫色の花を咲かせる野花菖蒲(ノハナショウブ)です。
ノハナショウブは、青紫から赤紫のシンプルで清楚な花を咲かせます。
京都府内でもかつてはノハナショウブよく見られましたが、現在は分布が縮小し、京都府レッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されています。
丹後半島の海岸沿いにまとまった自生地が見られます。海岸沿いのノハナショウブの自生地は全国的にも珍しい存在です。
ノハナショウブの品種改良によって多彩な花菖蒲が生まれたとおり、ノハナショウブも地域差や個体差がかなりあります。

三代歌川豊国「(江戸名所百人美女 堀切菖蒲」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

三代歌川豊国「(江戸名所百人美女 堀切菖蒲」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

古くから、自生するノハナショウブを田畑の近くに移植して花を楽しんできたと考えられていますが、はっきりとしたことは分かっていません。
おそらく美しい特徴のあるノハナショウブを特に選び続けてきたことで、自然とゆっくりとした品種改良が進んだことでしょう。
約500年前から、自生のノハナショウブが園芸植物として品種改良がはじまりました。
江戸時代に園芸文化が花開くと花菖蒲にも注目が集まり、以降に様々な品種の花菖蒲が作出されてきました。

深海の色(伊勢系) 京都府立植物園 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

「深海の色(伊勢系)」京都府立植物園 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

4系統に分かれる花菖蒲の品種群

花菖蒲は、江戸時代中頃から趣味家の武士によって改良され、様々な品種が作出されました。
全国に自生するノハナショウブのうち美しく特徴ある個体が集められ、それらをかけ合わせることによって、どんどん新たな品種が誕生しました。
今もあらたな花菖蒲の品種がどんどん生み出され続けています。
現在は、花菖蒲の品種群は大きく江戸系、伊勢系、肥後系、長井古種(長井系)の4系統と、種間交配種に分けられます。

二代歌川広重「東都三十六景 堀切花菖蒲」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

二代歌川広重「東都三十六景 堀切花菖蒲」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

江戸系の花菖蒲

江戸系は、江戸時代に江戸を中心に作出された花菖蒲の品種群です。
伊勢系と肥後系よりも古来、両者のもととなりました。近年の調査により、霧ケ峰と日光に分布するノハナショウブを品種改良して作出されたことが判明しました。
ひとつひとつの花はそれほど大きくはなく、主に庭園などで群生している姿を楽しむ品種です。
もっとも歴史ある花菖蒲の品種群だけあって、色も形も多彩な品種があります。

紫紅竜(伊勢系) 京都府立植物園 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

「紫紅竜(伊勢系)」京都府立植物園 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

伊勢系の花菖蒲

伊勢系は、三重県の松阪市を中心に作出された花菖蒲の品種群です。
江戸時代後期に誕生した、やや矮性垂れ咲きで草姿のバランスの良い品種群です。近年の研究により、斎宮も自生するノハナショウブを品種改良して作出されたことが判明しました。
花と葉がほぼ同じ高さとなり、主に鉢植えにして単体で鑑賞することが多い品種です。
もともと限られた人々の間でのみ伝えられていた花菖蒲の品種で、一般に普及するようになったのは戦後のことです。
そのため、品種の数はそれほど多くありません。

千早城(肥後系) 京都府立植物園 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

「千早城(肥後系)」京都府立植物園 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

肥後系の花菖蒲

肥後系は、熊本を中心に作出された花菖蒲の品種群です。
江戸系の花菖蒲を肥後藩主が熊本に送り、豪華な大輪種に作り上げられました。
伊勢系と同じく鉢植えで鑑賞します。もともとは座敷の金屏風の前に飾られていました。
大輪の花で風雨に弱く、室内鑑賞向きの華やかな品種です。

村祭(長井古種) 京都府立植物園 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

「村祭(長井古種)」京都府立植物園 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

長井古種の花菖蒲

長井古種は長井系ともいわれる原種のノハナショウブに近い品種群です。
山形県長井市のあやめ公園に近隣で古くから栽培されていた野生種を植えたのが始まりです。
1962年にこれまでの花菖蒲の品種とは異なる品種群であると確認され、あらたに長井古種と名づけられました。
江戸系やその流れを汲む伊勢系・肥後系とは異なり、ノハナショウブに近い清楚な味わいが魅力です。

愛知の輝(キショウブとの交配種) 京都府立植物園 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

「愛知の輝(キショウブとの交配種)」京都府立植物園 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

黄菖蒲との種間雑種の花菖蒲

1950年に作出された「愛知の輝(かがやき)」が黄菖蒲と花菖蒲の最初の交配種です。
愛知の輝のように、やや薄い黄色で黄菖蒲に近い品種から、一部だけが黄色を帯びており花菖蒲に近い品種まであります。
黄菖蒲以外にも、カキツバタとの種間雑種の品種も作られています。
また花菖蒲内でも、例えば肥後系と伊勢系などの系統をまたいだ交配も行われています。

水玉星(江戸系) 京都府立植物園 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

「水玉星(江戸系)」京都府立植物園 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

アヤメ属の花々の中でも古くから人気の花菖蒲は品種数も多く、今も続々と新しい品種が作出されています。
原種のノハナショウブに近い赤紫の清楚な花も魅力的ですし、白、ピンク、紫、青など色とりどりの華やかな花も人気です。
花の色だけではなく、花の形も様々で魅力たっぷりなのが花菖蒲です。

追風(江戸系) 京都府立植物園 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

「追風(江戸系)」京都府立植物園 2021年6月2日 撮影:MKタクシー

花菖蒲栽培のポイント

花菖蒲の花期は、5月下旬から6月下旬に及びます。花が終了次第、順次株分けをします。
数年同じ鉢で育てても良いのですが、毎年株分けをした方が立派な花が咲きます。
用土は、赤玉に腐葉土、または堆肥を2~3割混ぜたものを使用します。
花菖蒲の葉を根元から30㎝くらいのところで切り、株分けをし、6号鉢で1芽、8号鉢で3芽植えにします。
鉢は深鉢を使用しますが浅植えとします。植え替え後は、固形肥料を与え、以後は9月と10月に与えます。液肥を併用するとより一層良いでしょう。
花菖蒲は10月までは成長期のため、常に水を充分与え、水切れをさせないように注意しましょう。

 

 

花菖蒲の株数ランキングTOP5+α

株数ランキングに関する注

  • 対象は京都市及びその近郊とします
  • 公称の株数のないスポットについては、一部不確実な可能性があります

 

① 京都府立植物園「花しょうぶ園」【10,000株】

京都府立植物園 花しょうぶ園 見頃 2018年6月13日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の花しょうぶ園 見頃 2018年6月13日 撮影:MKタクシー

日本一の公設植物園である京都府立植物園

京都にある花菖蒲の株数ランキングの堂々第1位は、年間約90万人という入園者数日本一の公設植物園である京都府立植物園です。

京都府立植物園は、1924年に開園した日本を代表する植物園です。四季を通じて京都府民の休日のお出かけ定番スポットです。
花菖蒲と同時期には、アジサイやバラ園などが続々と見頃を迎えます。
春や秋と比べて訪れる人もそう多くはなく、穴場スポットとも言えます。

京都府立植物園 花しょうぶ園 見頃 2019年6月18日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の花しょうぶ園 見頃 2019年6月18日 撮影:MKタクシー

150品種10,000株の花しょうぶ園

園内中心部にある大枝垂桜を取り囲む花しょうぶ園では、150品種10,000株の紫、白、黄、ピンクの色とりどりの花菖蒲が池を埋め尽くします。
5月半ばから花菖蒲の早咲き品種が咲きはじめ、6月上旬から下旬にかけて花しょうぶ園全体が見頃を迎え、遅咲きの品種は7月初めまで長期間にわたって開花します。
例年だと6月中旬頃に花菖蒲がピークを迎えます。

京都府立植物園 花しょうぶ園 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の花しょうぶ園 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

植物園だけあって、全ての花菖蒲に品種名の札が立てられているのも特徴です。
たくさんある花菖蒲の品種ですが、端正美麗な江戸系、優雅な伊勢系、雄大で豪華な肥後系の主に3つに分類されます。
それらの特徴をじっくりと愉しめるのも京都府立植物園ならではです。
数は少ないですが、長井古種やキショウブ系の品種もあります。

京都府立植物園 花しょうぶ園 見頃 2018年6月13日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の花しょうぶ園 見頃 2018年6月13日 撮影:MKタクシー

花菖蒲園の周囲をぐるりと回れるのはもちろん、花菖蒲園の中に設けられた木道からも楽しむことができます。
木道からは、右にも左にも満開の花菖蒲が広がり、まさに花菖蒲のパラダイスです。

質・量ともに京都でもナンバーワンの花菖蒲園といって良いでしょう。
京都で最も訪れるべき花菖蒲の名所は、京都府立植物園で間違いありません!

京都府立植物園 花しょうぶ園 見頃 2019年6月18日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の花しょうぶ園 見頃 2019年6月18日 撮影:MKタクシー

入園情報

入園時間9:00~17:00(16:00受付終了)
入園料一般   :200円
高校生  :150円
中学生以下:無料
TEL075-701-0141
住所京都市左京区下鴨半木町
アクセス地下鉄「北山」よりすぐ

公式ホームページ:京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens/京都府ホームページ

京都府立植物園 花しょうぶ園 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の花しょうぶ園 見頃 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の関連記事

 

 

 

② 梅宮大社(うめのみやたいしゃ)「神苑」【8,000株】

梅宮大社 2005年6月15日 撮影:MKタクシー

梅宮大社・神苑の花菖蒲 2005年6月15日 撮影:MKタクシー

猫でも有名な酒造・安産の神社

かつては朝廷から特別の奉幣を受けた京都近郊の二十二社の一つとして高い社格を誇り、橘氏の氏神として栄えてきた神社です。
酒造の神、子授け・安産の神としても古くから人々の信仰を集めてきました。
神社では十数匹のネコが飼われており、京都でも有名な猫スポットとして近年人気を集めています。

梅宮大社 花菖蒲 見頃 2020年5月28日 撮影:MKタクシー

梅宮大社・神苑の花菖蒲 見頃 2020年5月28日 撮影:MKタクシー

花菖蒲(ハナショウブ)とアジサイが咲く神苑

約3,000坪の神苑は、東、北、西の3つのエリアにわかれています。春から夏にかけて、梅やカキツバタ、ツツジ、アジサイ、ツバキなど季節の花が咲き乱れます。
中でも美しいのが、6月に見頃を迎える花菖蒲です。
ちょうど花菖蒲と同時期には、500株のアジサイも見頃を迎え、おすすめです。典型的な梅雨の「日本の風景」に出あうことができます。

梅宮大社神苑 花菖蒲 散りはじめ 2021年6月4日 撮影:MKタクシー

梅宮大社・神苑の花菖蒲 散りはじめ 2021年6月4日 撮影:MKタクシー

神苑は、東神苑、北神苑、西神苑にわかれます。
東神苑の作庭時期ははっきりしませんが、江戸時代には今の半分ほどの広さでした。
明治以降に拡張され、今の姿になりました。北神苑や西神苑は、1970年代ごろから整備されました。

花菖蒲が見られるのは。主に東神苑です。
東神苑は、祭神である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)にちなんだ咲耶池(さくやいけ)が中心です。
池の周囲では、まずカキツバタやアヤメが開花し、続いて花菖蒲が見頃を迎えます。

梅宮大社神苑 花菖蒲 散りはじめ 2020年6月11日 撮影:MKタクシー

梅宮大社・神苑の花菖蒲 散りはじめ 2020年6月11日 撮影:MKタクシー

拝観情報

拝観時間9:00~17:00
拝観料大人 600円
小人 400円
TEL075-861-2730
住所京都市右京区梅津フケノ川町30
アクセス阪急「松尾大社」より徒歩15分

2020年より拝観料が値上げに

公式ホームページ:梅宮大社

梅宮大社の関連記事

 

 

③ しょうざん「日本庭園」【3,000株】

しょうざん 花菖蒲 見頃 2008年6月17日 撮影:MKタクシー

しょうざん・日本庭園の花菖蒲 見頃 2008年6月17日 撮影:MKタクシー

広大なしょうざんリゾートの一角

京都・西陣で財を成した松山政雄氏が3万5千坪の広大な敷地に築いた庭園を元に、紙屋川(天神川)沿いの広大な敷地に広がる「しょうざんリゾート」です。
日本庭園や結婚式場、レストランなどを擁します。

近年は、2014年にしょうざん内に東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALAが開業し、隣接地にアマン京都が開業、2019年に閉店したしょうざんボウルの跡地に2021年9月にはヒルトン系のROKU KYOTO LXR ホテルズ&リゾーツなど、再整備が進んでいます。

 

「華しょうぶの会」も催される日本庭園

各地から移築した屋敷や茶室が点在し、楓や北山杉がいたるところに植えられ、初夏の花菖蒲や紅葉など四季を通じて美しいたたずまいを見せます。
広大な日本庭園は、たくさんの木々や花と水や借景を巧みに取り入れたデザインで、見飽きることがありません。

別料金になりますが、昼食付きの贅沢な「華しょうぶの会」が催されます。
2023年は3年ぶりに6月3日(土)~11日(日) に開催予定です。
花菖蒲が咲く池のほとりにある迎賓館である通常非公開の「峰玉亭」でのお抹茶・お菓子に加えて、若村亮さんによる文化サロン講座か、ガイドと巡るプレミアムツアー付きです。
2022年は天龍寺特別拝観or白龍園(二ノ瀬)の見学付きでした。

 

入園情報

入園時間9:00~17:00(16:30受付終了)
入園料500円
TEL075-491-5101
住所京都市北区衣笠鏡石町47番地
アクセス市バス「北木ノ畑町」より徒歩3分
市バス「金閣寺道」より徒歩10分
華しょうぶの会
開催期間2023年6月3日(土)~11日(日)
料金むらさき御膳 6,600円
胡蝶コース  8,800円
むらさき懐石 11,000円

公式ホームページ:結婚式場、日本庭園、料亭 しょうざんリゾート京都|SHOZAN RESOT KYOTO 四季を歩く

しょうざんの関連記事

 

 

④ 平安神宮「西神苑」【2,000株】

平安神宮西神苑 花菖蒲 見頃 2021年6月05日 撮影:MKタクシー

平安神宮・西神苑の花菖蒲 見頃 2021年6月05日 撮影:MKタクシー

小川治兵衛の代表作として知られる神苑

平安神宮が創建されたのは1895年のことです。
熱気がうずまいていた幕末の京都、しかし明治維新後、東京に都が移り、さびれてしまいました。
そんな中、京都のにぎわいを取り戻そうと平安建都1100年を記念して建てられたのが平安神宮です。

社殿裏にひろがる自然豊かな神苑は、近代京都を代表する造園家である7代目小川治兵衛により、1895年から20年の歳月をかけて作られた33,000㎡の広大な池泉回遊式庭園です。
開通したばかりの琵琶湖疏水からの水が引き込まれています。
いつ訪れても美しい広大なお庭です。

平安神宮西神苑 花菖蒲 見頃 2018年6月01日 撮影:MKタクシー

平安神宮・西神苑の花菖蒲 見頃 2018年6月01日 撮影:MKタクシー

水辺に多彩な花が咲き乱れる神苑

「細雪(ささめゆき)」で谷崎潤一郎が「京洛の春を代表する」と絶賛した桜の季節が有名です。
初夏には、杜若(カキツバタ)、花菖蒲(ハナショウブ)、睡蓮(スイレン)などが咲く中を、ゆっくり景色を楽みながら巡ることができます。
200品種2,000株の花菖蒲は、西神苑の白虎池で咲いています。
西神苑は、中神苑とともに平安神宮が創建された1895年に作庭されました。
東神苑は1916年、南神苑は1981年の作庭です。

平安神宮の神苑は拝観料が必要ですが、毎年花菖蒲が見頃を迎える6月上旬に1日だけ無料公開が行われます。
2022年は6月13日(火)に無料公開が行われます。
神苑が無料公開されるのは、南神苑が完成した9月19日とあわせて年間で2日だけです。
花菖蒲が見頃を迎えるころに設定されるので、ぜひ無料公開日にあわせて訪れてみましょう。

平安神宮西神苑 花菖蒲 見頃 2021年6月05日 撮影:MKタクシー

平安神宮・西神苑の花菖蒲 見頃 2021年6月05日 撮影:MKタクシー

拝観情報

拝観時間8:30~17:30(3月15日~9月30日)
8:30~17:00(3月1日~14日、10月1日~31日)
8:30~16:30(11月1日~2月28日)
拝観料大人:600円
小人:300円
TEL075-761-0221
住所京都市左京区岡崎西天王町97
アクセス地下鉄「東山」より徒歩10分
JR「向日町」・阪急「東向日」「長岡天神」よりタクシーで20分

公式ホームページ:[公式]Heian Jingu Shrine 平安神宮 | 京都 平安神宮の参拝情報と神前結婚式・七五三など各種ご祈祷、名勝神苑のご紹介

平安神宮西神苑 花菖蒲 見頃 2021年6月05日 撮影:MKタクシー

平安神宮・西神苑の花菖蒲 見頃 2021年6月05日 撮影:MKタクシー

平安神宮の関連記事

 

 

⑤ 長岡天満宮「八条ヶ池」【1,800株】

長岡天満宮 花菖蒲 見頃 2019年6月9日 撮影:MKタクシー

長岡天満宮・八条ヶ池の花菖蒲 見頃 2019年6月9日 撮影:MKタクシー

長岡京を代表する観光スポット

京都の南西、長岡京にあります。
菅原道真が大宰府に左遷されるおり、この地で名残を惜しんだと伝えられています。
4月下旬には、樹齢100年を超えるキリシマツツジが鮮やかに咲き誇ります。

長岡天満宮・八条ヶ池 花菖蒲 見頃 2019年6月9日 撮影:MKタクシー

長岡天満宮・八条ヶ池の花菖蒲 見頃 2019年6月9日 撮影:MKタクシー

花菖蒲が咲く八条ヶ池は、桂離宮を造営した八条宮智仁親王によって築造されたことに由来する溜池です。今も農業用水として現役で利用されています。
ど真ん中を長岡天満宮の参道が貫きます。

長岡天満宮・八条ヶ池 花菖蒲 散りはじめ 2020年6月17日 撮影:MKタクシー

長岡天満宮・八条ヶ池の花菖蒲 散りはじめ 2020年6月17日 撮影:MKタクシー

水辺の花が次々開花する八条ヶ池

5月から杜若(カキツバタ)、黄菖蒲(キショウブ)、コウホネが次々と開花し、6月になると主役の花菖蒲(ハナショウブ)が見頃を迎えます。

八条ヶ池では中央の参道南側に花菖蒲がまとまって植えられています。
八条ヶ池の西側に連なる西池のカキツバタ園の2ヶ所で見られます。
カキツバタ園とはいうものの、花菖蒲の方がかなり多く咲きます。
同時期には睡蓮(スイレン)が見頃を迎えています。

長岡天満宮・八条ヶ池 花菖蒲 見頃 2019年6月20日 撮影:MKタクシー

長岡天満宮・八条ヶ池の花菖蒲 見頃 2019年6月20日 撮影:MKタクシー

見学情報

拝観時間日中随時
拝観料境内自由
TEL075-951-1025
住所京都府長岡京市天神2丁目15-13
アクセス阪急「長岡天神」より徒歩10分

公式ホームページ:長岡天満宮 | 学問の神様

長岡天満宮・八条ヶ池 花菖蒲 散りはじめ 2020年6月17日 撮影:MKタクシー

長岡天満宮・八条ヶ池の花菖蒲 散りはじめ 2020年6月17日 撮影:MKタクシー

長岡天満宮の関連記事

 

 

【番外】上賀茂神社「渉渓園」

花菖蒲 見頃2018年6月13日撮影

上賀茂神社・渉渓園の花菖蒲 見頃 2018年6月13日 撮影:MKタクシー

株数は多くありませんが、花菖蒲のお勧めスポットとして上賀茂神社の渉渓園(しょうけいえん)を紹介します。

京都最古の神社

京都で最も古い神社の一つです。古代からこの地に住んでいた賀茂一族の氏神をおまつりし、また平安京造営後は都の守り神として信仰されてきました。
森につつまれるように社があり、百人一首にも詠われた“ならの小川”が流れています。

上賀茂神社 花菖蒲 見頃 2018年6月13日 撮影:MKタクシー

上賀茂神社・渉渓園の花菖蒲 見頃 2018年6月13日 撮影:MKタクシー

花菖蒲の開花期間に公開される渉渓園

渉渓園は、1960年に曲水の宴を復活するために作庭された比較的新しい庭園です。
普段は非公開なことが多く、柵の外からしか見られませんが、花菖蒲開花期間中は公開されます。
この花菖蒲は京都市山科区の勧修寺から奉納されたものです。
勧修寺の花菖蒲も素晴らしいのですが、普段は入れないところという点で上賀茂神社を番外として選出しました。

上賀茂神社境内を舞う源氏ホタル 2023年6月6日 撮影:MKタクシー

上賀茂神社境内を舞う源氏ホタル 2023年6月6日 撮影:MKタクシー

花菖蒲が見頃を迎えはじめる6月上旬は、ホタルの季節でもあります。
上賀茂神社は、境内をならの小川や御手洗川の清流が流れます。
川の近くでは、ホタルが舞う姿を見ることができます。
乱舞というほどではありませんが、タイミングが良いと思ったより多くのホタルが舞います。
上賀茂神社では、ぜひ花菖蒲だけでなくホタルも探してみてください。

上賀茂神社境内を舞う源氏ホタル 2023年6月6日 撮影:MKタクシー

上賀茂神社境内を舞う源氏ホタル 2023年6月6日 撮影:MKタクシー

 

拝観情報

拝観時間5:00~17:00
拝観料境内自由
TEL075-781-0011
住所京都市北区上賀茂本山339
アクセス市バス「上賀茂神社前」よりすぐ
地下鉄「北山」より徒歩15分

公式ホームページ:上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)公式Webサイト

上賀茂神社の関連記事

 

花菖蒲の街「城陽」

城陽市観音堂の花菖蒲 2019年5月11日 撮影:MKタクシー

城陽市観音堂の花菖蒲 2019年5月11日 撮影:MKタクシー

京都府城陽市の市の花は、花菖蒲です。市制施行10周年を記念し、1982年11月7日に市の花に制定されました。
城陽市は豊富な地下水に恵まれており、明治時代に花菖蒲の栽培が始まりました。
京都府内
今では全国でも四大産地のひとつに数えられ、京阪神を中心に年間200万本の花菖蒲を出荷しています。

城陽市観音堂の花菖蒲 2019年7月15日 撮影:MKタクシー

城陽市観音堂の花菖蒲 2019年7月15日 撮影:MKタクシー

城陽市内を歩いていると、花菖蒲の姿を見かけることがあります。
花菖蒲はつぼみの状態で出荷されるため、咲いている花菖蒲は出荷されなかった花です。

花菖蒲の需要が最も高まるのは、5月5日の端午の節句です。
旧暦の5月5日はちょうど花菖蒲が見頃ですが、新暦の5月5日はまだ花菖蒲の開花前です。
そこで、出荷される花菖蒲はビニールハウスで栽培され、端午の節句に間に合うように調整されています。
出荷のタイミングにあわなかった花菖蒲が、そのまま咲いて道行く人の目を楽しませてくれています。
城陽市の花は花菖蒲ですが、他にもカキツバタや蓮もあちこちで植えられています。
水に恵まれた城陽市ならではの光景です。

 

京都近郊の花菖蒲スポット

京都府内からもほど近い、大規模な花菖蒲スポットを紹介します。

山田池公園(枚方市)

山田池公園の花しょうぶ園 2017年6月11日 撮影:MKタクシー

山田池公園の花しょうぶ園 2017年6月11日 撮影:MKタクシー

国道1号線で大阪方面へと進み、府境をこえて3kmほどのところにある山田池公園は、150種10,000株の花菖蒲の名所です。
品種数も株数も京都でトップの京都府立植物園と同等という大規模な花しょうぶ園です。
しかも、驚くべきことに無料で見ることができます。

山田池公園の花しょうぶ園 2017年6月11日 撮影:MKタクシー

山田池公園の花しょうぶ園 2017年6月11日 撮影:MKタクシー

花しょうぶ園は多彩な品種の花菖蒲で覆われ、飽きることはありません。
京都の花菖蒲好きであれば、ぜひ一度訪れてほしいスポットです。
花菖蒲と同時期にあじさいも見頃を迎えています。
花しょうぶ園の開園は、毎年5月25日~6月25日です。

山田池公園の花しょうぶ園 2017年6月11日 撮影:MKタクシー

山田池公園の花しょうぶ園 2017年6月11日 撮影:MKタクシー

入園情報
開園期間2023年5月25日(木)~6月25日(日)
開園時間9:00~17:00
入園料無料
住所枚方市山田池公園1-1
アクセスJR「藤阪」より徒歩10分


公式ホームページ:
山田池公園 | 大阪府枚方市 府営公園

 

柳生花しょうぶ園(奈良市)

柳生花しょうぶ園 2017年6月18日 撮影:MKタクシー

柳生花しょうぶ園 2017年6月18日 撮影:MKタクシー

剣豪の里として知られる奈良市の柳生には、公称450種類80万本という花しょうぶ園があります。
80万本というと、京都最大級の京都府立植物園の80倍に当たりますが、実際の規模は同じくらいです。
カウントの方法が異なるのでしょう。

柳生花しょうぶ園 2017年6月18日 撮影:MKタクシー

柳生花しょうぶ園 2017年6月18日 撮影:MKタクシー

柳生と言うとかなり山奥に聞こえますが、JR関西本線の笠置駅からも3km程度にあり、奈良市内よりもむしろ京都府内からのアクセスが良好です。
すぐ近くの柳生藩陣屋跡などとあわせた楽しみましょう。

広大な敷地は、花菖蒲だけでなくアジサイやサツキなどの季節の花で覆われます。

柳生花しょうぶ園 2017年6月18日 撮影:MKタクシー

柳生花しょうぶ園 2017年6月18日 撮影:MKタクシー

入園情報(2022年の場合)
開園期間2022年5月29日(日)~6月30日(水)
開園時間9:00~16:00
入園料大人 650円
子供 350円
住所奈良市柳生町403番地
アクセス国道167号線の笠置大橋より車で10分

 

 

おわりに

池泉回遊式庭園が最も華やかになるのは色とりどりの花が咲き乱れる花菖蒲(ハナショウブ)の季節です。
京都は桜や紅葉のシーズンも良いですが、花菖蒲の季節は決して外すことはできません。

MKの観光貸切タクシーなら、雨の日の多い梅雨の季節でも快適に京都を巡っていただけます。
アクセスしづらい場所でもタクシーにおまかせ!
観光・おもてなしのプロといっしょに一味ちがう京都旅行を体験してみませんか?

 

京都の初夏の花おすすめスポット記事

紫陽花(アジサイ)<見頃:6月中旬~7月上旬>
桔梗(キキョウ)<見頃:6月下旬~10月上旬>

この記事のタグ

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。