【2023年最新版】混雑しない京都の桜穴場スポットおすすめ30選

京都の人が少ない桜穴場スポットの2023年最新版を穴場度S,A,B,Cにわけて一挙紹介します。
人が少ない穴場度Sともなると、WEBでも紹介されるのが稀な、MKタクシーが本気で選んだ選りすぐりの桜スポットです
京都の桜シーズンというと、桜を見に来たのか人を見に来たのかわからないくらいの大混雑で知られます。混雑する京都は敢えてはずそうという京都通はたくさんいらっしゃいます。
しかし、京都には本当に誰も知らない、知られざる人が少ない桜穴場スポットがたくさんあります。私たちも毎年勉強を続けています。
そのなかから、とっておきの人が少ない穴場スポット30ヶ所を紹介します。
対象エリアは、MKタクシーの営業区域である京都市以南です。
2023年の京都の桜の満開は、平年より11日も早い3月24日でした。平年満開となる4月4日にはもうかなり散っていると見込まれます。
洛中の人が少ない桜穴場スポット15選
① 京都府庁旧本館〈上京区〉

京都府庁旧本館の祇園しだれ桜 五分咲き 2019年3月31日(平年4月1日相当) 撮影:MKタクシー
穴場度 C
いきなり京都のど真ん中の穴場スポットの紹介です。
京都府庁の旧本館中庭には、美しい枝垂桜があります。
府庁が置かれる場所だけあって、アクセスも良好ながら市内中心部にあります。しかし、桜スポットとしてはあまり知られていない意外な穴場です。
用事で京都府庁を訪れたとしても、普通は旧本館の中庭には立ち寄らないので、気づかないままという場合も多い穴場でしょう。
京都の人にとっては、京都府庁は結構お馴染みのお花見スポットですが、京都以外の人が桜を見に訪れることは稀な穴場です。

京都府庁旧本館の祇園しだれ桜 三分咲き 2023年3月20日 撮影:MKタクシー
美しい枝垂桜とルネサンス様式の建物
重要文化財の美しい建物と枝垂桜を楽しみましょう。
1階から見上げるもよし、2階から見下ろすもよし。
こんな職場で働いてみたいものです。
メインの枝垂桜のほかに、ヤマザクラの変種で、かつてここにあった京都守護職を務めた松平容保にちなむ「容保桜(かたもりざくら)」も人気です。

京都府庁旧本館の祇園しだれ桜 見頃 2010年3月27日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
4年ぶりに「観桜祭」が開催
新型コロナ禍により、2020年~2022年と3年連続で中止となった一般公開ですが、2023年は4年ぶりに公開されます。
枝垂桜の開花に合わせて、3月27日(月)~4月16日(日)に観桜祭(かんおうさい)が開催されます。

京都府庁旧本館の祇園しだれ桜 見頃 2023年3月24日 撮影:MKタクシー
期間中の土日を中心に、コンサートをはじめとしたこだわりマルシェなどの各種イベントが開催されます。
4月5日(水)の夜にはスペシャルイベントの「春の夕べ」が開催されます。普段は見ることができない夜桜が見られます。

京都府庁旧本館の祇園しだれ桜 三分咲き 2023年3月20日 撮影:MKタクシー
見学情報
京都府庁の旧本館は、官公庁の建築として現存最古の建物です。
重要文化財にも指定されている、レンガ造りのルネサンス様式の建物です。
今も現役の京都府庁の庁舎として使われており、1904年から1971年までは、京都府庁の本館でした。
旧本館中庭の祇園しだれ桜は、円山公園の枝垂桜の孫にあたります。

京都府庁旧本館の祇園しだれ桜 見頃 2023年3月24日 撮影:MKタクシー
京都府庁旧本館は、今も現役の庁舎です。
2023年現在でも、健康福祉部ワクチン接種対策室、政策企画部地域政策室、府民環境部交通事故相談所、人事委員会などの部署が旧本館に入居しています。

京都府庁旧本館の祇園しだれ桜 見頃 2023年3月24日 撮影:MKタクシー
2023年3月27日には、京都府庁旧本館の隣接地に文化庁が移ってきました。
中央省庁が東京から移転するのは、明治以来初めてのことです。
首都機能の分散化と、文化芸術立国を目指す施策の一環です。
文化庁の方々は、こんな美しい桜を職場のすぐ近くで見られるようになるなんてうらやましいですね。

京都府庁旧本館の容保桜 見頃 2019年4月4日(平年4月4日相当) 撮影:MKタクシー
開館日 | 火曜日から金曜日、土曜日(第1週、第3週、第5週)。祝日及び年末年始を除く |
入館時間 | 10:00~17:00 |
入館料 | 無料 |
住所 | 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 |
アクセス | 地下鉄「丸太町」から10分 |
公式ホームページ:重要文化財 京都府庁旧本館/京都府ホームページ
観桜祭
開催日 | 2023年3月27日(月)~4月16日(日) |
開催時間 | 10:00~17:00 |
公式ホームページ:京都府庁旧本館「観桜祭」の開催について
② 有栖館(ありすかん)〈上京区〉

有栖館の枝垂桜 見頃 2019年3月24日(平年3月27日相当) 撮影:MKタクシー
穴場度 B
平安女学院大学の有栖館は、立派な枝垂桜が売りの穴場です。
毎年春には特別公開されますが、しばらく新型コロナ禍のため中止されていました。
2023年は3月30日(木)~4月2日(日)に久々の特別公開が行われます。
コロナウイルスのために特別公開はありません。

有栖館の枝垂桜とMKタクシー 見頃 2023年3月20日 撮影:MKタクシー
公開期間は限られていますが、敷地内に入らずとも、烏丸通側からも枝垂桜がよく見えます。
毎日のように烏丸通を通るタクシードライバーの中には、京都の桜の開花状況の目安にしている人もいるくらい、穴場とはいうものの知る人ぞ知る枝垂桜です。

有栖館の枝垂桜 見頃 2018年3月25日(平年4月1日相当) 撮影:MKタクシー
名建築や名庭と楽しむ枝垂桜
有栖館の立派な枝垂桜は、1952年に醍醐寺三宝院から苗木が移植されてきたものです。
有名な、豊臣秀吉による醍醐の花見のときに植えられた桜の孫にあたるそうです。
外から見ると一本の大きな桜ですが、中から見ると二本の桜であることがわかります。
特別公開時は、小川治兵衞作庭の庭園や書院造りの主屋を観覧することができます。

有栖館の枝垂桜 見頃 2017年4月4日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
見学情報
四親王家のひとつとして、幕末維新期にも大きな役割を果たした有栖川宮家の屋敷でした。
維新後に宮家が東京移住してからは、現在の場所に移築され、京都地方裁判所の所長官舎として長らく使われてきました。

有栖館の枝垂桜 見頃 2021年3月21日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
2008年に隣接する平安女学院大学が購入し、「有栖館」と名前を変えました。
普段は大学の施設として利用されていますが、例年春と秋には特別公開されます。

有栖館の枝垂桜 見頃過ぎ 2018年3月27日(平年4月4日相当) 撮影:MKタクシー
春の特別公開
公開期間 | 2023年3月30日(木)~4月2日(日) |
公開時間 | 10:30~16:30(入館は16:00まで) |
入館寄付金 | 大人 500円 大学生 200円 高校生以下 無料 |
住所 | 京都市上京区五町目町185 |
アクセス | 地下鉄「丸太町」から4分 |
公式ホームページ:有栖館について | 学院概要・情報公開 | 平安女学院本部
③ 本満寺(ほんまんじ)〈上京区〉

本満寺の枝垂桜 五分咲き 2019年3月24日(平年3月27日相当) 撮影:MKタクシー
穴場度 C
10年程前まではかなりの穴場でしたが、今はもう人気の桜スポットのひとつへと変わりつつあります。
かつてはほとんど人を見かけない穴場だった本満寺ですが、今はマナー違反の駐車対策のために柵が設置されたりするくらいです。

本満寺の枝垂桜 見頃 2021年3月21日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
本満寺の枝垂桜は、整った樹形の美しさは京都でも随一といってよいくらいです。
傘のように上空に広がった枝が、本当に見事です。
これだけ美しい樹形を維持している植木職人さんには頭が下がります。

本満寺の枝垂桜 見頃 2017年4月4日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
まだまだ若い枝垂桜で、年々成長しています。成長につれて本満寺の枝垂桜の人気もどんどん上がっています。
枝垂桜が散り始めると、代わって根本の周囲に植えられている牡丹が咲きはじめます。
本満寺は枝垂桜だけでなく、牡丹の名所でもあります。

本満寺の枝垂桜 見頃 2023年3月20日 撮影:MKタクシー
この美しい本満寺の枝垂桜の傘の下から見上げた光景も見事です。
多くの枝垂桜は、これだけ根本に近づくことはできません。
根本近くから見上げる景色は本満寺の枝垂桜ならではです。

本満寺の枝垂桜 見頃 2023年3月21日 撮影:MKタクシー
人が集まり穴場ではなくなった今も、決して観光寺院ではありません。
本山寺院とはいえ、それほど大きなお寺ではありません。くれぐれもマナーを守って静かに桜を楽しむようにしましょう。
お寺の好意で拝観料もなく無料で公開されているということを肝に銘じてください。

本満寺の枝垂桜 見頃 2018年3月26日(平年4月3日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
洛中法華二十一ヶ寺の1つである、日蓮宗の本山寺院です
天文法華の乱で焼亡後、現在地に移転しました。
後奈良天皇の勅願所という格式高い寺院です。

本満寺の枝垂桜 見頃 2023年3月21日 撮影:MKタクシー
境内の墓地には「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」で知られる山中鹿之助の墓があります。
墓地にある山中鹿之助のお墓にも是非お参りを。

本満寺の枝垂桜 見頃 2021年3月21日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー

1658年刊行 中川喜雲「京童」出典:国立国会図書館デジタルコレクション
拝観時間 | 日中随時 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市上京区今出川上2丁鶴山16 |
アクセス | 京阪・叡電「出町柳」から8分 |
本満寺の関連記事
④ 妙蓮寺(みょうれんじ)〈上京区〉
穴場度 B
妙蓮寺の桜といえば、春よりも秋の方が有名かもしれません。
十月の御会式にあわせて開花し、春にかけて半年にわたって開花し続ける御会式桜(おえしきざくら)がよく知られる穴場です。

妙蓮寺の御会式桜 見頃 2020年3月25日(平年3月31日相当) 撮影:MKタクシー
秋の桜として有名な御会式桜も、主たる開花期はソメイヨシノなどの桜と同じく3月下旬~4月上旬ごろです。
秋とはまた違う姿を楽しむことができる穴場です。
御会式桜の花びらを持ち帰ると恋が叶うとも言われるようになりました。
ソメイヨシノで囲まれた凛々しい日蓮上人像もなかなか見ものです。

妙蓮寺の御会式桜 見頃 2017年4月3日(平年4月1日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
本門法華宗の大本山寺院です。
鎌倉時代に京都で日蓮宗(法華宗)を広めた日像によって創建されました。
京都の各地を転々としたのち、1587年に秀吉の京都改造に伴い、堀川寺之内の現在地に移転しました。
有料拝観エリア内の「十六羅漢の庭」といわれる石庭や長谷川派による障壁画で知られます。
拝観時間 | 10:00~16:00(御会式桜は日中随時エリア) |
拝観料 | 500円(御会式桜は境内自由エリア) |
住所 | 上京区寺ノ内通大宮東入ル |
アクセス | 地下鉄「今出川」より徒歩16分 |
公式ホームページ:本門法華宗 大本山 妙蓮寺

妙蓮寺の御会式桜 見頃 2010年3月28日(平年4月3日相当) 撮影:MKタクシー
妙蓮寺の関連記事

妙蓮寺のソメイヨシノと日蓮上人像 見頃 2017年4月6日(平年4月10日相当) 撮影:MKタクシー
⑤ 妙覚寺(みょうかくじ)〈上京区〉
穴場度 A
妙覚寺の大門は、謎の城郭として知られる聚楽第(じゅらくだい/じゅらくてい)の裏門を移築した遺構と伝えられます。
その大門前には、美しい枝垂桜が開花する穴場です。

妙覚寺・大門前の枝垂桜 五分咲き 2014年3月28日(平年3月30日相当) 撮影:MKタクシー
訪れる観光客はそれほど多くない穴場ですが、開花期は道行く人が皆足をとめて桜を眺めていきます。
京都では隠れた穴場であっても、カメラマンの姿をよく見かけますが、妙覚寺ではあまり見かけません。

妙覚寺・大門前の枝垂桜 見頃 2011年4月4日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
英和4年(1378年に創建された日蓮宗の本山寺院です。
寺之内にいくつも並ぶ日蓮宗寺院のひとつです。
現在地とは異なりますが、本能寺の変において、信長と運命を共にした嫡男の織田信忠が宿舎としていたことでも有名です。

妙覚寺・大門前の枝垂桜 見頃 2020年3月30日(平年4月5日相当) 撮影:MKタクシー
江戸時代にキリシタンと並んで大弾圧を受けた日蓮宗不受不施派の派祖である日奥(にちおう)が第21世をつとめました。
塔頭の善明院にも見事な八重紅枝垂桜があり、大門前の枝垂桜が散り始めるころに見頃を迎えます。

妙覚寺・大門前の枝垂桜 見頃過ぎ 2011年4月14日(平年4月11日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 9:30~15:30 |
拝観料 | 500円(本堂・庭園) 大門は境内自由エリア |
住所 | 京都市上京区新町鞍馬口下ル清蔵口町135 |
アクセス | 地下鉄「鞍馬口」より徒歩8分 |
妙覚寺の関連記事
⑥ 雨宝院(うほういん)〈上京区〉
穴場度 B
西陣にたたずむ小さなお寺である雨宝院は、知る人ぞ知る桜の穴場です。
小さな境内を覆い尽くすように、所せましと桜が開花する美しい穴場です。
中でも主役は、純白の八重咲きでとてもゴージャスな歓喜桜と観音桜です。
いずれも品種としては、仁和寺の御室桜と同じだそうですが、仁和寺とは違って大きめに育ちます。

雨宝院の八重紅枝垂桜 見頃 2019年4月12日(平年4月11日相当) 撮影:MKタクシー
続いて黄緑色の御衣黄が開花し、4月下旬まで楽しむことができます。
咲くのは桜だけではありません。同じ時期には椿、牡丹、キリシマツツジも順次見頃を迎えます。春の雨宝院はいつも花でいっぱいな穴場です。

雨宝院の歓喜桜 見頃 2019年4月13日(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
別名、西陣聖天とも言われます。
本尊は大聖歓喜天(聖天)で、空海ゆかりの寺院です。
狭い境内ながらも多くの花が植えられており、四季を通じて花が美しい「花の寺」といわれます。
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9-3 |
アクセス | 地下鉄「今出川」より徒歩18分 |
公式ホームページ:雨宝院(西陣聖天)公式ホームページ

雨宝院の歓喜桜 見頃 2018年4月4日(平年4月14日相当) 撮影:MKタクシー
雨宝院の関連記事
⑦ 千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)〈上京区〉
穴場度 C
あたりで機織の音が聞こえてくる西陣の真ん中にある千本釈迦堂。
本堂や仏像に加えて、阿亀桜(おかめざくら)という枝垂桜でよく知られる穴場です。

千本釈迦堂の阿亀桜 見頃 2011年4月2日(平年3月31日相当) 撮影:MKタクシー
夫の危機を救い、夫の名誉を守るために自ら命を絶った妻のおかめ(阿亀)の伝説にちなんで名づけられた名桜です。
美しく整った樹形が魅力です。
阿亀桜のまわりをぐるりと回り、少しずつ樹形が変わっていくのを見るのも楽しい穴場です。

千本釈迦堂の阿亀桜 見頃 2010年3月27日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
正式には大報恩寺という真言宗智山派の寺院です。
国宝である本堂は1227年創建と、洛中最古の建造物です。
数々の戦乱に見舞われてきた京都中心部では、奈良と比べると案外古い建物はそれほど多くありません。
この投稿をInstagramで見る
それだけに、多くの戦火をくぐり抜けてきました千本釈迦堂のすごさが際立ちます。
宝物殿では、快慶や定慶による十大弟子像や六観音像などの名作が安置されています。
2018年には東京国立博物館の特別展で主役を務めたほど、仏像好きにとっては人気の仏像です。

千本釈迦堂の阿亀桜 終わり近し 2019年4月6日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 堂内と霊宝殿 一般 600円 高大学生 500円 小中学生 400円阿亀桜は境内自由エリア |
住所 | 京都市上京区今出川七本松上ル溝前町 |
アクセス | 京都市バス「上七軒」より徒歩3分 |
千本釈迦堂の関連記事
⑧ 千本ゑんま堂〈上京区〉
穴場度 B
桜にはたくさんの品種がありますが、江戸時代以前にさかのぼる品種も多数あります。
しかし、室町時代から記録に残っている品種というと、ほんのわずかです。
その珍しい桜のひとつが「普賢象(ふげんぞう)」です。

千本ゑんま堂の普賢象 見頃 2017年4月19日(平年4月18日相当) 撮影:MKタクシー
千本ゑんま堂の普賢象は、足利義満と後小松天皇が感嘆したと伝えられています。狩野永徳の洛中洛外図屏風にも描きこまれています。
境内には、全く別系統のヤマザクラ系の二尊院普賢象(にそんいんふげんぞう)もあるので、見比べてみましょう
毎年4月第3土曜日「普賢象桜の夕べ」が開催されますが、2022年はどうなるでしょうか。

千本ゑんま堂の普賢象 見頃 2017年4月22日(平年4月21日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
京都洛北にある葬送の地であった蓮台野へ通じる入口であり、閻魔王(ゑんまおう)を本尊とした寺院です。
閻魔王につかえたとされる小野篁(おののたかむら)が、死者の魂を弔うために創建したと伝えらています。

千本ゑんま堂の普賢象 見頃 2017年4月25日(平年4月23日相当) 撮影:MKタクシー
古くから庶民のお寺として、篤い信仰を集めてきました。
京都三大念仏狂言の一つである「千本ゑんま堂大念佛狂言」を伝承しています。

千本ゑんま堂の二尊院普賢象 見頃 2008年4月20日(平年4月24日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市上京区千本通芦山寺上ル閻魔前町34番地 |
アクセス | 京都市バス「千本鞍馬口」よりすぐ |
公式ホームページ:千本ゑんま堂 引接寺
千本ゑんま堂の関連記事
⑨ 白峯神宮(しらみねじんぐう)〈上京区〉
穴場度 B
桜には、黄色や緑色の花を咲かせる品種がいくつかあります。
中でも上品な黄色から黄緑色をした花を咲かせることで人気なのが、「欝金(うこん)」です。
京都で最も立派な欝金を見られるのが、白峯神宮です。

白峯神宮の欝金 咲きはじめ 2018年4月12日(平年4月11日相当) 撮影:MKタクシー
欝金は、開花が進むにつれて淡黄緑色→淡紅色へと変わります。同じく緑色の桜として知られる御衣黄ほど変化せず最後まで緑っぽさが残ります。
毎年4月14日の春季例大祭で行われる蹴鞠奉納は、この満開となった欝金の下で毎年催されます。
2021年の開催は不明です。

白峯神宮の欝金 見頃 2018年4月4日(平年4月14日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報

崇徳天皇御画像「国史大図鑑」出典:国立国会図書館デジタルコレクション
保元の乱で敗れて讃岐(香川県)へと流され、非業の死を遂げた崇徳上皇の霊を慰めるため、明治天皇が1868年に創建しました。
太平記でも描かれているように、崇徳上皇は日本史上最強の怨霊ともされてきました。
それだけに社格は高く、1940年には「神宮号」を受けました。

白峯神宮の欝金 見頃 2020年4月8日(平年4月13日相当) 撮影:MKタクシー
蹴鞠を家業とした公家の飛鳥井家の邸宅跡に創建されたため、蹴鞠の守護神である精大明神が摂社に祀られています。
今ではサッカーやラグビーをはじめとした球技の神様として、修学旅行生を含めて広く信仰を集めています。

白峯神宮の欝金 散りはじめ 2012年4月24日(平年4月23日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 8:00~17:00 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市上京区飛鳥井町261番地 |
アクセス | 地下鉄「今出川」より徒歩8分 |
公式ホームページ:スポーツの守護神 白峯神宮 | スポーツの守護神・武道上達の神・上昇氣運の神
白峯神宮の関連記事
⑩ 北野天満宮〈上京区〉
穴場度 A
梅の名所としては、京都一どころか日本屈指の北野天満宮。
実は桜スポットとしても見逃せないことをご存じでしょうか。

北野天満宮・社務所前の北野桜 咲きはじめ 2019年4月16日(平年4月15日相当) 撮影:MKタクシー
北野天満宮の社務所前にある御神木の桜は、「北野桜」といいます。
2016年に正式に新品種と認められた桜です。
見頃は4月中旬とかなり遅咲きの桜です。
詳細はこちらの記事をご覧ください。

北野天満宮・社務所前の北野桜 見頃 2017年4月23日(平年4月21日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 5:30~17:30(10~3月) 5:00~18:00(4~9月) |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-461-0005 |
住所 | 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所 |
アクセス | 嵐電「北野白梅町」より徒歩5分 |
公式ホームページ:北野天満宮
北野天満宮の関連記事
⑪ 堀川〈上京区〉
穴場度 B
京都の真ん中を南北に流れる堀川。
堀川に沿う堀川通りは、京都には珍しい幅の広い通りで、南北を結ぶ大幹線です。
堀川沿いで開花する桜は、3月半ばに見頃を迎える一条戻り橋の河津桜から始まり、4月下旬まで見頃が続くサトザクラまで、長期間車窓を彩ってくれます。

一条戻り橋東詰の河津桜 見頃 2019年3月20日(平年3月24日相当) 撮影:MKタクシー
特にサトザクラは関山(かんざん)、松月(しょうげつ)、御衣黄(ぎょいこう)、欝金(うこん)など代表的な品種がズラリと並び、紅、桃、緑で川畔を鮮やかに彩ります。

二条橋の関山 見頃 2019年4月20日(平年4月20日相当) 撮影:MKタクシー
見学情報
堀川は、平安京造営と同時に東堀川として整備されました。東堀川は今の紙屋川(天神川)にあたります。
生活用水路として、平安京に住む多くの市民の生活を長く支えてきました。
かつては、西賀茂の尺八池を水源とする若狭川と賀茂川の分流が水源でしたが、改修工事によって賀茂川へ直接流れるようになりました。

中立売橋の関山 見頃 2018年4月16日(平年4月25日相当) 撮影:MKタクシー
水源を失った堀川は、長らく雨天時以外の流れは絶えていました
1967年には暗渠化して堀川通を拡幅する計画が発表されましたが、かつての堀川の復活を願う人々らによって反対運動がおこり、暗渠化は一部を除いて実現しませんでした
2009年に今出川通から御池通にかけて堀川水辺環境整備事業が完成し、水流が戻り親水公園になりました。
かつての単なる水路は市民憩いの場として蘇ったのです。

二条橋のサトザクラ 見頃 2011年4月28日(平年4月26日相当) 撮影:MKタクシー
堀川の関連記事
⑫ 六角堂(ろっかくどう)〈中京区〉
穴場度 B
華道家元の池坊で知られる六角堂は、「御幸桜(みゆきざくら)」という早咲き枝垂桜で知られます。
咲きはじめはほぼ白に近い淡紅色ですが、開花が進むにつれて色が濃く変化し、紅色になるのが特徴です。

六角堂の御幸桜 見頃 2021年3月24日(平年4月5日相当) 撮影:MKタクシー
2019年に植え替えられてボリュームは減ってしまいましたが、特徴は健在です
近年は無料の夜間ライトアップを行っていましたが、コロナ禍以降は中止となっています。

六角堂の御幸桜 見頃 2021年3月19日(平年3月31日相当) 撮影:MKタクシー
しかし、例年同時開催されている「春のいけばな展」は予定どおり開催されます。
2023年3月24日(金)~27日(月)にいけばな作品が境内で野外展示されます。

スターバックス京都烏丸六角店から見た六角堂の桜 2023年3月18日 撮影:MKタクシー
六角堂ならではの桜の楽しみ方と言えば、隣接するスターバックス京都烏丸六角店から見る桜です。
2009年にオープンしたスターバックスは、West18の1階にあります。
六角堂側は全面ガラス張りになっており、六角堂と桜が目の前にドーンと見えます。

スターバックス京都烏丸六角店から見た六角堂の桜 2023年3月18日 撮影:MKタクシー
中でも六角堂側に並んだ座席からは、コーヒーを飲みながらお花見ができます。
毎年1回、桜のシーズンにこの席に座って桜を楽しむのが恒例だというドライバーもいます。
六角堂側の席も追加料金等は不要ですが、桜のシーズンは大人気なので空席があればラッキーでしょう。

六角堂の御幸桜 見頃 2019年4月2日(平年4月3日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
正式には頂法寺といいます。
平安京造営以前に遡るとされる古寺です。
聖徳太子の創建と伝えられ、古くから町堂として一般庶民らの信仰を集めてきました。

聖徳太子像「和漢名画選」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

六角堂の御幸桜 見頃 2020年3月29日(平年4月4日相当) 撮影:MKタクシー
本堂は六角宝形造という特徴ある形状をしており、「六角堂」と通称されます。
境内にある「へそ石」は、平安京以前からあり、京都の中心であるとされています
六角堂の住職は、代々池坊の家元を兼務します。

六角堂の御幸桜 見頃 2020年3月31日(平年4月5日相当) 撮影:MKタクシー

1704年刊行 金屋平右衛門編「宝永花洛細見図」出典:国立国会図書館デジタルコレクション
拝観時間 | 6:00~17:00 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 |
アクセス | 地下鉄「烏丸御池」より徒歩3分 |
公式ホームページ:『六角堂』 紫雲山 頂法寺|聖徳太子創建、いけばな発祥の地
⑬ 仏光寺(ぶっこうじ)〈下京区〉
穴場度 A
四条界隈からも近い京都の都心部にありながら、桜の名所としてのまだまだ知名度のかなり低い穴場スポットです。
偶然お寺の門をくぐったら美しい枝垂桜が現れてびっくりしたという人もいるでしょう。

仏光寺の八重紅枝垂桜 五分咲き 2009年4月9日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー
末寺390寺を擁する真宗仏光寺派本山寺院です。浄土真宗寺院としては、珍しく桜が咲き乱れます。
4月上旬には御影堂と阿弥陀堂前の八重紅枝垂桜が美しく咲き誇ります。

仏光寺の八重紅枝垂桜 五分咲き 2020年4月3日(平年4月8日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
建暦2年(1212年)に親鸞聖人が山科に創建した興隆正法寺が始まりです。
本願寺に蓮如が登場するまでは、浄土真宗の主流として、本願寺を上回る勢力がありました。

仏光寺の八重紅枝垂桜 見頃 2008年4月5日(平年4月9日相当) 撮影:MKタクシー
秀吉の京都改造に伴い、現在の国立博物館のあたりから現在地へと移りました。
四綾仏高の仏である「仏光寺通」の由来ともなりました。

仏光寺の八重紅枝垂桜 見頃 2009年4月11日(平年4月8日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 7:00~16:00 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市下京区新開町397 |
アクセス | 地下鉄「四条」より徒歩2分 |
公式ホームページ:真宗佛光寺派 本山佛光寺
⑭ 梅小路公園(うめこうじこうえん)〈下京区〉
穴場度 C
京都駅からも徒歩圏内にある梅小路公園は梅林が有名ですが、梅の穴場スポットでもあります。
園内では3月下旬のオオヤマザクラから4月下旬のサトザクラまで、27品種約130本の桜が順次開花します。

梅小路公園のオオヤマザクラ 五分咲き 2019年3月18日(平年3月23日相当) 撮影:MKタクシー
まずは梅が散りはじめたころ、3月のオオヤマザクラ、コヒガンから開花し、続いて枝垂桜と陽光が見頃を迎えます。
桜の代表であるソメイヨシノはほとんどなく、同時期にはオオシマザクラが見頃を迎えます。

梅小路公園の陽光とスズメ 見頃 2019年3月29日(平年3月30日相当) 撮影:MKタクシー
4月中旬から下旬にかけてが、梅小路公園の桜の季節本番です。
様々な品種のサトザクラが次々に見頃を迎えます。
園内のすぐ南側にはJRの線路があります。
線路を行きかう列車と桜の景色も梅小路公園ならではの定番です。

梅小路公園の蒸気機関車とソメイヨシノ 見頃 2021年3月29日(平年4月10日相当) 撮影:MKタクシー
入園情報
京都の鉄道貨物の拠点として長らく活躍してきた梅小路貨物駅の跡地を再整備して、1995年に梅小路公園としてオープンしました。
京都駅から徒歩圏内にありながら、13.7ヘクタールの自然豊かな公園です。

梅小路公園の太白 見頃 2019年4月8日(平年4月9日相当) 撮影:MKタクシー
2012年には京都水族館、2016年には京都鉄道博物館がオープンし、2019年には梅小路京都西駅が開業しました。
あわせてホテルやマンションも次々と建ち並び、京都でも大きく様子がかわりつつあるエリアです。
周囲の人口も増え続けており、昼間はいつも子どもたちの声が響く気持ちの良い公園です。

梅小路公園のチンチン電車とサトザクラ 見頃 2019年4月13日(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー
入園時間 | 日中随時 |
入園料 | 園内自由 |
TEL | 075-352-2500 |
住所 | 京都市下京区観喜寺町56-3 |
アクセス | JR「梅小路京都西」よりすぐ |
公式ホームページ:梅小路公園| 京都市都市緑化協会

梅小路公園の欝金 見頃 2020年4月14日(平年4月20日相当) 撮影:MKタクシー
梅小路公園の関連記事
https://media.mk-group.co.jp/entry/flower-shumeigiku-best5/
⑮ 水火天満宮(すいかてんまんぐう)〈北区〉
穴場度 A
天満宮といえば梅ですが、水火天満宮の主役は梅ではなく桜です。
梅も鳥居付近などに少しはありますが、脇役に過ぎません。
桜スポットとして名前が挙がる珍しい天満宮です。

水火天満宮の紅枝垂桜 見頃 2023年3月21日 撮影:MKタクシー
メインは2本の枝垂桜があるだけですが、開花期の異なる紅枝垂桜と八重紅枝垂桜が前後して開花するため、1ヶ月近くにわたって桜を楽しむことができます。
まず境内奥の拝殿前にある紅枝垂桜がソメイヨシノよりもやや早く開花します。

水火天満宮の紅枝垂桜 見頃 2019年4月1日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
特別大きいわけでもありませんが、境内が狭いため桜で覆われるかのようになるのが魅力です。
夕暮れのぼんやりとした光で見るのがおすすめです。

水火天満宮の八重紅枝垂桜 見頃 2019年4月8日(平年4月9日相当) 撮影:MKタクシー
続いてソメイヨシノよりも遅く境内の手前にある八重紅枝垂桜が開花します。
両方が同時に見頃とはなりません、紅枝垂桜が散り始めると同時に八重紅枝垂桜が見頃へと向かい始めます。

水火天満宮の八重紅枝垂桜 見頃 2018年4月4日(平年4月14日相当) 撮影:MKタクシー
桜の時期には境内に緋毛氈を敷いた椅子が置かれることもあり、空を覆う桜の下でゆっくりと桜を味わうことができておすすめです。
小さな神社ながらお花見だけでなく地元の方がお参りする姿もよく見かけます。
拝観情報
延長元年(923年)に醍醐天皇の勅願によって創建され「日本最古の天満宮」とも称される神社です。
菅原道真の霊が天から降り立ったという登天石があることで知られます。
水難火難除けの神社として信仰を集めています。

水火天満宮の紅枝垂桜 見頃 2017年4月4日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
元はもう少し西側にありましたが、戦時疎開に伴い境内を大きく削られ、社殿は現在地へと移転しました。
旧境内地は今は堀川通となっています。

水火天満宮の紅枝垂桜 見頃 2023年3月21日 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 日中随時 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市上京区堀川通上御霊前上る扇町722-10 |
アクセス | 地下鉄「鞍馬口」より徒歩11分 |
公式ホームページ:水火天満宮 ホームページ
洛東の人が少ない桜穴場スポット4選
① 宗忠神社(むねただじんじゃ)〈左京区〉
穴場度 B
吉田山の東麓、真如堂の西正面に位置する宗忠神社。
本堂へと登る石段を覆い尽くすような満開のソメイヨシノのトンネルを楽しめます。
真如堂や金戒光明寺へ向かう途中に車窓からも楽しむことができます。

宗忠神社・参道のソメイヨシノ 見頃 2012年4月10日(平年4月6日相当) 撮影:MKタクシー
車窓から見た思いがけない光景にお客様が降車してゆっくり鑑賞されることもしばしばです。
有名な桜スポットとは異なり、人も少なく静かな時間を過ごせます。

宗忠神社・参道のソメイヨシノ 見頃 2019年4月7日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー
参道の両脇からソメイヨシノが覆いかぶさるように開花し、桜のトンネルというにふさわしい光景を作り出しています。
この参道は、当初はスロープでしたが、1932年に石段へと改築され、桜並木が詳細されました。

宗忠神社から見る真如堂の三重塔とソメイヨシノ 見頃 2021年3月30日 撮影:MKタクシー
石段の上から見ると、桜並木の向こう側の真正面に真如堂が見えます。
ちょうど三重塔と本堂が正面に来ますが、これは偶然ではありません。
真如堂が正面に来る位置に参道を設けたのです。
宗忠神社の本殿が真如堂の方向を向いていることも偶然ではありません。
神社の本殿は、真東か真南を向いていることが多いですが、宗忠神社では南東を向いています。
この見事な景観設計の技によって、私たちも桜の絶景を自然に楽しむことができるのです。
拝観情報
天理教、金光教と並んで日本三新宗教とも称される黒住教の教祖である黒住宗忠を祀っています。
吉田神社から社地の一部を譲り受け、1862年に創建されました。

宗忠神社・参道のソメイヨシノ 見頃 2020年4月3日(平年4月8日相当) 撮影:MKタクシー
黒住教の関係者のみならず、一般の参詣者も多く訪れます。
石段下の狛犬は陶器製の珍しいものです。

宗忠神社・参道のソメイヨシノ 散りはじめ 2019年4月13日(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 日中随時 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市左京区吉田下大路町63 |
アクセス | 京都市バス「京大正門」バス停より徒歩11分 |
公式ホームページ:京都 神楽岡 宗忠神社公式ホームページ
② 竹中稲荷神社(たけなかいなりじんじゃ)〈左京区〉
穴場度 A
吉田神社のある吉田山の山頂付近にある竹中稲荷神社。
長い参道は朱い鳥居とソメイヨシノが交互に並び、紅白に彩られる不思議な景色が見られます。

竹中稲荷神社の鳥居とソメイヨシノ 見頃 2018年3月29日(平年4月6日相当) 撮影:MKタクシー
長らくかなりの穴場でしたが、フォトジェニックな景色が見られる穴場スポットとして、知名度があがりつつあります。

竹中稲荷神社の鳥居とソメイヨシノ 見頃 2019年4月7日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー
参道周囲の吉田山山中は、今は常緑樹を中心とした樹林で覆われています。
昭和初めごろまでは、全山がアカマツで覆われており、吉田山をはじめとして東山一帯は、秋になると松茸狩りで賑わったそうです。
かつては薪炭の供給源として利用された典型的な里山だったのです。

竹中稲荷神社の鳥居とソメイヨシノ 見頃 2021年3月30日 撮影:MKタクシー
拝観情報
吉田山の頂上付近に鎮座する吉田神社の末社です。
平安時代から社殿があったともされますが、今の形になったのは天保11年(1840年)と最近のことです。

竹中稲荷神社の鳥居とソメイヨシノ 見頃 2020年4月3日(平年4月8日相当) 撮影:MKタクシー
在原業平ゆかりの神社とも言われます。
吉田神社のほか、宗忠神社と真如堂などとあわせて巡るのがおすすめです。

竹中稲荷神社の鳥居とソメイヨシノ 見頃 2019年4月13日(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 日中随時 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市左京区吉田神楽岡町30 吉田神社内 |
アクセス | 京都市バス「京大正門」バス停より徒歩11分 |
③ 長徳寺(ちょうとくじ)〈左京区〉
穴場度 C
京都でも有名な早咲き桜のひとつが長徳寺のオカメ桜です。
長徳寺という名前は知らなくても、出町柳で3月中旬に開花する濃紅色の桜といえばわかる方も多いのではないでしょうか。

長徳寺のオカメ桜 見頃 2019年3月15日(平年3月21日相当) 撮影:MKタクシー
かつては穴場スポットでしたが、数年前からは知名度が大幅にアップし、今や穴場というほどではありません。
今や桜シーズン開幕の風物詩といえるかもしれません。

長徳寺のオカメ桜 散りはじめ 2019年3月24日(平年3月27日相当) 撮影:MKタクシー
詳細はこちらの記事をご覧ください。
拝観 | 非公開 |
住所 | 京都市左京区田中下柳町34-1 |
アクセス | 京阪「出町柳」より1分 |
長徳寺の関連記事
④ 養源院(ようげんいん)〈東山区〉
穴場度 A
三十三間堂や京都国立博物館などの有名スポットが集まる一角にある養源院。
決して無名のお寺というわけではありませんが、桜の名所として名前が挙がることはあまりありません。

養源院の八重紅枝垂桜 咲きはじめ 2020年4月2日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー
拝観受付のある本堂前には、左右に2本の立派な八重紅枝垂桜が並びます。
2本の枝垂桜が競うように花を咲かせる姿は一級品です。
参道脇の樹齢200年のヤマザクラもあふれんばかりの花を咲かせます。京都市内でも一番のヤマザクラかもしれません。

養源院のヤマザクラ 見頃 2011年4月4日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報

浅井長政画像「国史大図鑑」出典:国立国会図書館デジタルコレクション
浅井長政の菩提を弔うため、娘の淀殿らによって創建されました。
今の本堂は、伏見城の遺構を移築して建てられています。

養源院の八重紅枝垂桜 見頃 2009年4月11日(平年4月8日相当) 撮影:MKタクシー
1600年に関ヶ原の前哨戦で伏見城落城時に、城を守っていた鳥居元忠らが自刃した時の血痕がついた板が「血天井」として天井板に使われています。
杉の戸に描かれた俵屋宗達による白象や麒麟(きりん)などが奇抜かつユーモラスな絵も見どころです。

養源院の八重紅枝垂桜 散りはじめ 2019年4月16日(平年4月15日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 9:00~16:00 参道までは7:00ごろ開門 |
拝観料 | 500円 参道は境内自由エリア |
TEL | 075-561-3887 |
住所 | 京都市三十三間堂廻り町656 |
アクセス | 京阪「七条」より徒歩7分 |
※2023年は不定休あり
養源院の関連記事
洛西の人が少ない桜穴場スポット6選
① 退蔵院(たいぞういん)〈右京区〉
穴場度 C
妙心寺に数ある境内塔頭の中でも、最も有名なのが退蔵院です。
四季を通じて花で有名な退蔵院は、桜シーズンには八重紅枝垂桜と石庭との紅白のコントラストが見事です。平安神宮の孫桜にあたるそうです。

退蔵院・余香苑の八重紅枝垂桜 五分咲き 2018年3月30日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー
中根金作による名庭の余香苑では、桜の他にも様々な花が開花し、さらに新緑も加わって、一年で最も色彩豊かな季節を迎えます。

退蔵院・余香苑の八重紅枝垂桜 見頃 2017年4月13日(平年4月10日相当) 撮影:MKタクシー
退蔵院の副住職による退蔵院のガイド
2021年4月1日にMK公式InstagramによるインスタLIVEで、退蔵院の松山大耕副住職によってガイドしていただきました。
この投稿をInstagramで見る
拝観情報
妙心寺の南西部に位置する常時拝観可能な塔頭寺院です。
国の史跡名勝に指定されている、狩野元信作と伝えられている枯山水の「元信の庭」が有名です。

退蔵院・余香苑の八重紅枝垂桜 見頃 2020年4月5日(平年4月10日相当) 撮影:MKタクシー
昭和の小堀遠州と称された作庭家である中根金作により、1963年に「余香苑」が作庭されました。
水墨画の祖ともいわれる如拙による国宝の瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵しています。

退蔵院・余香苑の八重紅枝垂桜 散りはじめ 2008年4月12日(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 9:00~17:00(受付終了) |
拝観料金 | 大人 600円 小中学生 300円 |
TEL | 075-463-2855 |
住所 | 京都市右京区花園妙心寺町35 |
アクセス | JR「花園」より徒歩7分 京都バス・市バス「妙心寺前」より徒歩3分 市バス「妙心寺北門前」より徒歩5分 |
公式ホームページ:退蔵院|京都 妙心寺

如拙筆:瓢鮎図 金井紫雲 編「芸術資料」出典:国立国会図書館デジタルコレクション
退蔵院の関連記事
② 三寶寺(さんぼうじ)〈右京区〉
穴場度 S
鳴滝の隠れた桜の穴場スポット三寶寺(さんぼうじ)をご存じでしょうか?
見事な枝垂桜が開花しますが、訪れる人はあまり多くはありません。

三寶寺の枝垂桜 五分咲き 2021年3月17日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー
境内は大きな枝垂桜によっておおわれています。
円山公園の祇園枝垂桜の姉妹ともいわれる名桜です。
まだ五分咲きくらいのため、写真では全体的にややボリュームに欠けますが、満開となると天を覆うような見事さです。

三寶寺の枝垂桜 五分咲き 2021年3月17日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー
境内には京都市指定保存樹でもある「御車返しの桜」がありますが、こちらの見頃はまだ半月ほど先です。
何年か前に初めて桜の季節に三寶寺を訪れたのは、御車返しの桜目当てでした。

三宝寺の枝垂桜 五分咲き 2021年3月17日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー
しかし、予想もしなかった枝垂桜のすばらしさにびっくりしたことをよく覚えています。
京都には、まだまだ知られざる穴場の桜スポットがあちこちにあるとあらためて再確認させられます。

三寶寺の枝垂桜 五分咲き 2021年3月17日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
福王子から周山街道を北へ進み、途中で山手に入った奥にひっそりと三寶寺がたたずみます。
五摂家に次ぐ高い家格を誇る公家の今出川家(菊亭家)の菩提寺でもある名刹です。

三寶寺の枝垂桜 五分咲き 2021年3月17日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 9:00~16:00 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市右京区鳴滝松本町32 |
アクセス | 嵐電「宇多野」より徒歩15分 |
公式ホームページ:厄落としの大根焚きやペット法要まで行う子宝犬奉安の、京都・中本山「三寶寺」
③ 天神川〈右京区〉
穴場度 B
京都盆地のやや西側を流れる天神川は、四条~五条間を中心に約1kmにわたってソメイヨシノの見事な桜並木が続きます。
観光客が訪れることは稀ですが、地元の方のお花見スポットになっています。

西高辻橋のソメイヨシノ 五分咲き 2019年4月3日(平年4月4日相当) 撮影:MKタクシー
特に天神川の東岸は遊歩道になっている部分も多く、桜のトンネルを散策できます。
天神川に沿って天神川通(国道162号線)が走り、道行く車窓からも楽しむことができます。
MKタクシーのドライバーもおすすめの絶景車窓ルートです。

西京極橋のソメイヨシノ 見頃 2018年3月28日(平年4月5日相当) 撮影:MKタクシー
見学情報
天神川は、北山の沢ノ池付近を源流として南流し、桂川へ合流する川です。
北野天満宮付近などの上流部では、一般に紙屋川と呼ばれます。
かつては天井川となっており、1935年の水害で決壊して大きな被害を与えました。

西万寿寺歩道橋からのソメイヨシノ 見頃 2019年4月6日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー
その後御室川と合流するように付け替える大改修が行われました。
桜並木が並んでいる四条~五条付近は、付け替え前は御室川と呼ばれていました。

西高辻橋のソメイヨシノ 見頃 2012年4月12日(平年4月8日相当) 撮影:MKタクシー
天神川の関連記事
④ 平安郷(へいあんきょう)〈右京区〉
穴場度 A
施設の性格上、一般のガイドブックには載らない桜の名所の代表です。
広沢池の東側に広がる3万坪の広大な敷地には、枝垂桜が林立します。

平安郷の枝垂桜 五分咲き 2011年4月2日(平年3月31日相当) 撮影:MKタクシー
まさに圧巻の景色が広がります。
平安郷の枝垂桜は、桜守「佐野藤右衛門」が精魂込めて手入れをしている桜たちです。

平安郷の枝垂桜 見頃 2009年4月5日(平年4月4日相当) 撮影:MKタクシー
入園情報
1935年に世界救世教を立教した教祖・岡田茂吉が建設した宗教施設です。
例年は、桜シーズンと、新緑シーズン、紅葉シーズンに無料で一般公開されます。
桜シーズンの公開時は、園内の中心部に連なって咲き誇る枝垂桜の姿が圧巻です。

広沢池の対岸から見た平安郷の枝垂桜 見頃 2010年4月4日(平年4月8日相当) 撮影:MKタクシー
ほかにも野点,舟遊覧、雅楽演奏などのサービスがあります。
勧誘等は一切ないので、心配は無用です。
一般公開は例年たった3日間だけです。
2022年は中止が発表されました。

平安郷・東山から見下ろした枝垂桜 見頃 2018年4月1日(平年4月10日相当) 撮影:MKタクシー
公式ホームページ:平安郷-世界救世教いづのめ教団
⑤ 法輪寺(ほうりんじ)〈西京区〉
穴場度 B
メインの桜が寒桜(カンザクラ)という、なかなか珍しい桜スポットです。
ソメイヨシノより一足早く、3月下旬に見頃を迎える本堂前の寒桜は、狛犬ならぬ狛虎(?)に覆いかぶさるように咲き誇ります。

法輪寺の寒桜と狛虎 見頃 2021年3月17日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー
虎の口から出てきたのか、虎がパクリと食べようとしているのか・・・いろんな見方をすることができます。
寒桜が散ってからも、山桜や八重紅枝垂桜などが順次開花し、桜の季節が長く続きます。

法輪寺の寒桜とおびんずるさん 見頃 2021年3月17日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
京都に法輪寺という名称の寺院は複数ありますが、こちらは「嵯峨の虚空蔵さん」として知られる法輪寺です。
智慧と記憶の仏である虚空蔵菩薩を祀っており、日本三大虚空蔵のひとつ。
京都では数え年13歳でお詣りする「十三詣り」で知られます。

法輪寺の寒桜と狛虎 見頃 2019年3月25日(平年3月27日相当) 撮影:MKタクシー
本堂の東側には大きな展望台があり、渡月橋界隈から洛中洛南まで見渡せる素晴らしい眺望が楽しめます。
桜の向こう側に景色が広がる、なんとも素敵な景色です。

法輪寺展望台からの桜 見頃 2019年3月29日(平年4月4日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-862-0013 |
住所 | 京都市西京区嵐山虚空蔵山町 |
アクセス | 阪急「嵐山」より徒歩で5分 嵐電「嵐山」より徒歩で7分 JR「嵯峨嵐山」より徒歩で15分 |
公式ホームページ:嵐山 虚空蔵法輪寺
法輪寺の関連記事
⑥ 大原野神社(おおはらのじんじゃ)〈西京区〉
穴場度 B
「幻の桜」をご存じでしょうか?
京都で単に幻の桜といえば、大原野神社の「千眼桜(せんがんざくら)」を指します。
なぜ幻といわれているのかと言えば、花期の短さゆえです。

大原野神社の千眼桜 咲きはじめ 2019年4月6日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー
満開の時期は短期間で、あっという間に散ってしまうのです。
まさに幻の桜ですね。
千眼桜という名称は、、1本の枝にたくさんの花が付き、眼がたくさんあるように見えることが由来です。

大原野神社の千眼桜 見頃 2020年4月5日(平年4月10日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
奈良の平城京から長岡京に遷都されるときに、藤原氏の氏神である春日大社から勧請した神社です。
「京春日」ともいわれ、多くの貴族からの信仰を集めてきました。

大原野神社の千眼桜 見頃 2015年4月9日(平年4月13日相当) 撮影:MKタクシー
境内には奈良の猿沢の池を模したといわれる「鯉沢の池」があります。
伊勢物語や源氏物語をはじめとした古典にもしばしば登場します。
それだけ格式ある神社で、方除け、良縁の神様として今も人気があります。

大原野神社の千眼桜 見頃 2015年4月9日(平年4月13日相当) 撮影:MKタクシー
大原野神社をめぐるMKトラベルのタクシーツアー
MKトラベルでは、大原野神社の「千眼桜」をはじめ、善峯寺の「桂昌院桜」、十輪寺の「なりひら桜」、勝持寺の「西行桜」をめぐるタクシーツアー「京都西山巡り ~大原野の銘桜~」を催行します。
いずれも知る人ぞ知る美しい銘桜たちです。
大原野エリアに点在する銘桜たちを、タクシーを使って効率よくめぐる、MKトラベルならではのツアーです。
催行予定日は、2023年4月1日(土)、2日(日)、3日(月)、4日(火)、5日(水)の5日間です。
拝観時間 | 日中随時 |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-331-0014 |
住所 | 京都市西京区大原野南春日町1152 |
アクセス | 阪急バス「南春日町」より徒歩7分 |
公式ホームページ:京都・洛西の名社 大原野神社 |トップページ
大原野神社の関連記事
洛南の人が少ない桜穴場スポット6選
① 六孫王神社(ろくそんおうじんじゃ)〈南区〉
穴場度 B
京都駅からもそれほど遠くない位置にある、桜の穴場スポットです。
まずソメイヨシノが盛大に見頃を迎えると、境内は花びらで覆われます。
続いて数種類のサトザクラが見頃を迎えます。
中でも目立つのが緑色の花を咲かせる欝金(うこん)です。

六孫王神社のソメイヨシノ 見頃 2019年4月8日(平年4月9日相当) 撮影:MKタクシー
決して珍しい桜ではありませんが、少し前までは京都でもこれほどたくさんの花をつける欝金はあまりありませんでした。
ただし、最近になってだいぶ小さくなってしまいました。
いろいろなサトザクラが見頃の時期には、緑やピンク、赤の対比が美しいです。

六孫王神社のソメイヨシノ 見頃 2020年4月3日(平年4月8日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報

六孫王神社の欝金 見頃 2017年4月19日(平年4月18日相当) 撮影:MKタクシー
ちょっと変わった社名ですが、由来は祭神である清和源氏の祖で「六孫王」と称された源経基です。
源氏ゆかりの神社として、源氏を称した徳川綱吉によって再興されました。
「源氏三神社」の一つとされます。

六孫王神社のサトザクラ 見頃 2019年4月22日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 日中随時 |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-691-0310 |
住所 | 南区壬生通八条ル八条町509 |
アクセス | JR・地下鉄・近鉄「京都」より徒歩13分 市バス「六孫王神社前」より徒歩すぐ |
公式ホームページ:六孫王神社
六孫王神社の関連記事
② 伏見桃山城〈伏見区〉
穴場度 C
京都市内にはかつて多くの城郭がありましたが、現在唯一天守閣があるのが「伏見桃山城」です。
といっても、歴史的には伏見桃山城というお城があったわけではなく、天守閣も築50年余りと歴史的建造物でも何でもありません。

伏見桃山城の紅枝垂桜 五分咲き 2020年3月24日(平年3月30日相当) 撮影:MKタクシー
それでも、やっぱり天守閣と桜の組み合わせは絵になります。
どうしてこんなに美しいのでしょうか。
この最強のタッグが見られるのは、京都市でもここだけです。

伏見桃山城のソメイヨシノ 見頃 2019年4月9日(平年4月9日相当) 撮影:MKタクシー
見学情報
1964年に遊園地の伏見桃山城キャッスルランドのシンボルとして、鉄筋コンクリートで天守閣が築かれました。
かつて秀吉、家康が政権を置いた伏見城は、今は明治天皇陵内で立ち入ることはできません。
全く場所が異なるいわゆる模擬天守閣です。
ただし決して伏見城の外にあるわけではなく、三の丸の一部に相当する御花畑山荘の位置に建てられています。

伏見桃山城の八重紅枝垂桜 五分咲き 2019年4月9日(平年4月9日相当) 撮影:MKタクシー
伏見桃山城キャッスルランド閉園時には、解体予定でしたが、地元の要望で残されることが決まりました。
歴史的な建造物ではありませんが、地元に愛されている天守閣というのは事実です。
今は耐震基準を満たしていないため、内部に入ることはできません。いつの日か、天守閣の最上階から京都市内を見渡してみたいものです。

伏見桃山城のソメイヨシノ 見頃過ぎ 2019年4月3日(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー
営業時間 | 7:00~16:00 |
入場料 | 無料 |
住所 | 京都市伏見区桃山町大蔵45 |
アクセス | 近鉄「丹波橋」より徒歩20分 JR「桃山」より徒歩20分 |
伏見桃山城の関連記事
③ カッパカントリー〈伏見区〉
穴場度 B
酒造の町として知られる伏見は、酒蔵めぐりも楽しみの一つ。
酒蔵めぐりで月桂冠の大倉記念館と並んでほとんどの人が訪れるのが、キザクラカッパカントリーです。

カッパカントリーの黄桜 五分咲き 2016年4月6日(平年4月8日相当) 撮影:MKタクシー
社長が黄桜(きざくら)を好んだことが社名の由来で、園内には黄桜も多く植えられています。
文字どおり黄色から黄緑色をした変わり種の桜です。
品種としては欝金と同じ桜で、それほど珍しいものではありません。

カッパカントリーの黄桜 見頃 2018年4月3日(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー
見学情報
大手酒造メーカーである黄桜による日本酒とカッパに関するテーマパークです。
豊富な種類を取りそろえた日本酒を味わえるレストランや、黄桜記念館が設けられています。

カッパカントリーの黄桜とカッパ 見頃 2015年4月12日(平年4月16日相当) 撮影:MKタクシー
日本酒を味わえるだけではなく、カッパについても学習することができます。
名前は違えど、カッパに似た妖怪(?)は世界中にいるそうですよ。

カッパカントリーの黄桜 散りはじめ 2019年4月22日(平年4月22日相当) 撮影:MKタクシー
黄桜記念館・河童資料館
営業時間 | 10:00~16:00 |
入館料 | 無料 |
定休日 | 月曜日 |
住所 | 南区壬生通八条ル八条町509 |
アクセス | 京阪「中書島」より徒歩7分 近鉄「桃山御陵前」より徒歩8分 |
公式ホームページ:キザクラカッパカントリー|黄桜株式会社
④ 岩屋寺(いわやでら)〈山科区〉
穴場度 B
岩屋寺には、参道の階段手前と山門の脇に大きな枝垂桜があります。
お寺の前はソメイヨシノが多く植えられベンチも設置されているため、地元のお花見スポットになっています。

岩屋寺の枝垂桜 見頃 2021年3月17日(平年3月29日相当) 撮影:MKタクシー
桜の大樹の足元には、散った椿の花が落ちた景色を眺めることができます。
満開の花を咲かせる桜と、美しく散り生を終えた椿・・・。
生と死が見事に対比された、生命の流転を感じます。

岩屋寺の枝垂桜 見頃 2021年3月17日(平年3月29日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
岩屋寺は大石内蔵助が隠棲した地といわれ、忠臣蔵ゆかりのお寺として知られています。
境内は大石内蔵助が隠棲した地といわれ、ここを拠点に「昼行灯」を演じつつ、主君の仇討の計画を練り上げていたのです。

岩屋寺の枝垂桜 見頃 2020年3月20日(平年3月27日相当) 撮影:MKタクシー
四十七士の位牌や、大石内蔵助の遺品などが安置されています。
毎年12月14日には、山科義士祭りも開催されます。
山科の紅葉の名所でもある岩屋寺、春には美しい桜が花を咲かせます。

岩屋寺のソメイヨシノ 見頃 2019年4月7日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 9:00~16:30 |
拝観料 | 堂内 400円 桜は境内自由エリア |
住所 | 京都市山科区西野山桜ノ馬場町96 |
アクセス | 京阪バス「大石神社」バス停より徒歩8分 |
⑤ 地蔵禅院〈井手町〉
穴場度 A
南山城エリア屈指の桜穴場スポットと言えば、井手町の地蔵禅院でしょう。
地蔵禅院の枝垂桜は、何といってもロケーションが最高です。
木津川を見下ろす高台に位置し、桜の向こう側に町並みと青空が広がるという他ではなかなか味わえない景色を堪能することができます。

地蔵禅院の枝垂桜 七分咲き 2023年3月19日 撮影:MKタクシー
これだけの名所ですが、それほど混雑することはありません。
地蔵禅院の枝垂桜は、294年前の1727年に植樹されたことが記録に残っています。
今はなき円山公園の初代祇園枝垂桜と姉妹とのことです。
祇園枝垂桜の方は、1947年に枯死してしまい、今は二代目です。

地蔵禅院の枝垂桜と菜の花 五分咲き 2017年4月3日(平年3月31日相当) 撮影:MKタクシー
地蔵禅院の京都を代表する枝垂桜は、京都府の天然記念物に指定されています。
京都の名だたる桜でも天然記念物にまでなっているのは稀です。

地蔵禅院の枝垂桜 七分咲き 2023年3月19日 撮影:MKタクシー
雪で枝が折れたりした影響などから一時は弱りましたが、有志たちによる「シダレ桜保存会」の活躍もあり、樹木医の治療によって元気を取り戻しました。
しかし、その後も台風などで大きな枝が折れるなど、まだ完全復活まで予断を許しません。

地蔵禅院の枝垂桜 五分咲き 2018年3月25日(平年4月1日相当) 撮影:MKタクシー
拝観情報
地蔵禅院は、綴喜郡(つづきぐん)井手町の高台にある曹洞宗の寺院です。
単に「地蔵院」と呼ぶこともよくあります。
井手町を本拠地とした橘諸兄の創建とも言われますが、はっきりしたことは不詳です。

地蔵禅院の枝垂桜 見頃 2017年4月5日(平年4月3日相当) 撮影:MKタクシー
拝観時間 | 8:00~18:00 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 綴喜郡井手町井手東垣内16 |
アクセス | JR「玉水」より徒歩30分 |
⑥ 前川堤(まえかわつつみ)〈伏見区〉
穴場度 A
京都で堤防沿いの桜並木と言えば、背割堤が有名ですが、東へ3kmほど遡ったところにある前川堤は穴場スポットです。
巨椋池排水機場の上流側にある前川堤には、約200本のソメイヨシノ並木が植えられています。
「京都の自然200選」にも選定されています。

前川堤のソメイヨシノ 見頃 2021年3月27日(平年4月6日相当) 撮影:MKタクシー
ソメイヨシノの樹齢50年ほどで、最も元気な時期です。
排水路に沿って盛んに花を咲かせています。
いつも大勢の人で賑わう背割堤とは異なり、地元の人以外は多くはありません。

前川堤のソメイヨシノ 見頃 2021年3月27日(平年4月6日相当) 撮影:MKタクシー
穴場だけあって、公共交通機関でのアクセスはあまり良くありません。
かといって駐車場もほとんどありません。
タクシーで訪れるのが最適です。

前川堤のソメイヨシノ 見頃 2020年4月5日(平年4月10日相当) 撮影:MKタクシー
見学情報

前川堤のソメイヨシノ 見頃 2020年4月5日(平年4月10日相当) 撮影:MKタクシー
前川堤のある東一口は、京都を代表する難読地名として有名です。
一口で「いもあらい」と読みます。
漢字と読みは全く関係ありません。
読み方には諸説あり、はっきりしたことはわかっていません。
巨椋池が干拓されるまでは、漁村として発展してきました。

前川堤のソメイヨシノ 見頃 2020年4月5日(平年4月10日相当) 撮影:MKタクシー

前川堤のソメイヨシノ 見頃 2020年4月5日(平年4月10日相当) 撮影:MKタクシー
おわりに
京都の桜穴場30選はいかがでしたでしょうか?
30ヶ所全て行ったことがあるという方は稀ではないでしょうか。
京都では、毎年新たな桜穴場スポットが生まれます。逆に穴場スポットを卒業して定番スポットになったり、何らかの事情で公開が中止されてしまうこともあります。
桜穴場スポットと言っても毎年入れ替わりは出てきますが、2023年初め時点での30選です。
今回紹介した桜穴場スポット30ヶ所以外にも、MKタクシーの観光ドライバーであれば、それぞれに秘密の穴場スポットを持っていたりします。
また定番スポット内であっても、位置や見方、時間帯によって穴場となることもあります。
定番の人気桜スポットはもちろん、あまり知られていない桜穴場スポットまで、お客様の要望にあわせて、ちょうど良い桜穴場スポットを効率よくご案内することができます。
MKの観光貸切タクシーなら、京都の紅葉を心行くまで楽しむことができます。
観光・おもてなしのプロといっしょに一味ちがう京都旅行を体験してみませんか?

祇園しだれ桜 五分咲き 2019年3月31日(平年4月1日相当) 撮影:MKタクシー