東福寺「通天橋」は京都一人気の美しい紅葉名所!見頃がいつか色づき状況を追跡

目次
京都で最も有名な紅葉スポットの候補として必ず上がるのが、東福寺の紅葉。
なかでも東福寺の通天橋(つうてんきょう)の紅葉は、ディズニーランドのような大行列ができる人気紅葉スポットとして知られます。
そんな京都を代表する人気の紅葉名所である東福寺の紅葉は、いつごろから色づきはじめ、いつ見頃を迎えるのでしょう。
東福寺の通天橋での紅葉の色づき状況を、連日追いかけました。
2021年の紅葉シーズンは、夜間ライトアップも行われます。実質夜間特別拝観料だけで京都駅からの貸切タクシー送迎が付くMKトラベルのツアーがとてもお得でおすすめです。

2021年11月12日 通天橋からの紅葉ライトアップ 色づきはじめ 撮影:MKタクシー
東福寺・通天橋の紅葉の移り変わりを追う
紅葉が色づきはじめる10月から紅葉が全て散る12月まで、京都を代表する紅葉スポットである東福寺の通天橋およびその下流にある臥雲橋(がうんきょう)から見た紅葉の色づき状況を、追いかけます。
青葉から次第にグラデーション上に赤やオレンジ、黄色へと色づき、やがて茶色くなって散っていきます。
自然の移ろいはなんて美しいのでしょうか。
本記事の主な定点観測地点である臥雲橋は、東福寺の境内ではありますが、拝観料は不要な境内自由エリアにあります。
紅葉シーズンでも開門前の早朝から立ち入ることができます。
東福寺通天橋と渓谷の洗玉澗(せんぎょくかん)の紅葉を下流から楽しむことのできるお得な京都の紅葉観賞スポットです。
10月上旬|まだ紅葉には程遠い

2018年10月1日 臥雲橋より通天橋 青葉 撮影:MKタクシー
京都では彼岸花が見頃を迎えている10月初め。まだまだ日中は暑さが残ります。
標高が高いため京都でもいち早く色づく比叡山や愛宕山などでもまだまだ紅葉はこれから。
東福寺の通天橋は、まだまだ青々としています。
さすがに新緑もみじの頃の瑞々しさはありませんが、まだまだ夏と変わらない景色が広がります。

2019年10月9日 臥雲橋より通天橋 青葉 撮影:MKタクシー
京都でも秋の空気も濃くなってきた10月上旬。
秋の花であるコスモスがどんどんと見頃を迎え始めるころです。
東福寺の通天橋から見えるカエデも葉が少しずつ黄色く色付いてきてはいますが、まだまだ紅葉にはほど遠い状態です。
10月下旬|枝先より次第に色づきはじめ

2018年10月19日 臥雲橋より通天橋 色づきはじめ 撮影:MKタクシー
京都ではコスモスがピークを迎える10月下旬。朝晩はかなり冷え込みはじめてきます。
東福寺の通天橋付近の紅葉の色付きは木によって差があります。
早い木は枝先から赤く染まってきました。
まだまだピンポイントですが、東福寺でも紅葉が始まりました。
落葉広葉樹が冬を迎える準備を始めています。冬の間の消費エネルギーをできるだけ少なくするために、葉を落とします。
まず葉に含まれる緑色の色素であるクロロフィル(葉緑素)を分解し、栄養として回収します。
クロロフィルの分解が進むと、次第に葉の緑色が薄くなっていきます。

2018年10月26日 臥雲橋より通天橋 色づきはじめ 撮影:MKタクシー
最低気温は10度を切る日も出てきました。10度を切ると、紅葉は一気に進んできます。
東福寺の通天橋では、少しずつ紅葉の色づきが進んできました。
多くの木が緑から黄緑へと変わりつつあります。
葉に含まれるクロロフィルの分解がある程度進むと、葉の根本に離層(りそう)というバリアが形成されます。
離層ができると、葉と枝の間の水や養分の行き来がとまります。
その後もクロロフィルの分解は引き続き行われます。

2018年10月29日 臥雲橋より通天橋 色づきはじめ 撮影:MKタクシー
ほんの3日間ですが、明らかに色づきが進んできました。
冷え込み日があれば、たった1日でも目に見えて紅葉が進みます。
東福寺・通天橋の渓谷を埋める木々の枝先もかなり色づいてきました。
もう紅葉が色づきはじめと言って良いでしょう。
クロロフィルが分解されると、葉の緑色はなくなります。
葉に残された黄色い色素のカロテノイドが残り、葉は黄色く黄葉します。
これが黄葉のメカニズムです。
赤く紅葉するカエデも、最初は黄葉の黄色がやや目立つこともあります。

2018年10月31日 臥雲橋より通天橋 色づきはじめ 撮影:MKタクシー
下流にある臥雲橋から通天橋を見ると、左側が北、右側が南にあたります。
東福寺の通天橋でも、日当たりの良い左側(北側)の紅葉の色づきの早さが目立ちます。
谷部と右側(南側)はカエデもまだ緑が目立ちます。
東福寺の通天橋に限らず、紅葉は日当たりのよいところから色づきがはじまります。
山でも尾根から谷へと紅葉は進んでいきます。
紅葉は、黄葉とはまた別のメカニズムが働きます。
離層ができると、葉に残されたクロロフィルが作ったデンプンも葉に残されたままになります。
このデンプンが葉に含まれる酵素や太陽光と反応することで、アントシアニンという物質が生成されます。
赤い色素であるアントシアニンによって、葉が赤くそまります。
これが紅葉のメカニズムです。
11月上旬|多彩なグラデーションが楽しめる

2021年11月2日 臥雲橋より通天橋 色づきはじめ 撮影:MKタクシー
11月に入ると、一気に紅葉が進んできました。
紅葉の見頃というには気が早すぎるものの、東福寺の通天橋では、部分部分はもう真っ赤に染まっています。
美しい紅葉のグラデーションが始まりました。
前述のとおり、落葉広葉樹は葉を落とすにあたって黄葉と紅葉のメカニズムが働きます。
すべての落葉広葉樹で黄葉のメカニズムは働きますが、紅葉のメカニズムの働きには大きな差があります。
アントシアニンが生成されないイチョウは、黄色にのみ染まります。
モミジなどカエデ科の植物は、アントシアニンが生成されやすく、紅葉のメカニズムが強く働きます。
しかし、それも個体差や気候、土壌などの環境による影響も受けます。
場所によって黄色く染まったり、赤く染まったり、中間のオレンジに染まったりします。
そのため、モミジの紅葉は美しいグラデーションが楽しめるのです。

2020年11月5日 臥雲橋より通天橋 見頃近し 撮影:MKタクシー
朝日を浴び、えもいわれぬ味わいの色に輝いています。
下流側の臥雲橋の東側に通天橋があるため、臥雲橋から見ると日の出の方向に通天橋があります。
晴れた朝には、紅葉が朝日で輝きます。
なんと美しいのでしょうか。

2017年11月7日 臥雲橋より通天橋 見頃近し 撮影:MKタクシー
臥雲橋付近はまだまだ青葉が目立ちますが、通天橋付近では、かなり色づきが進んでいます。
東福寺の通天橋から眺めると、もうじゅうぶんに美しく色づいた紅葉が楽しめそうです。

2020年11月8日 通天橋より臥雲橋 見頃近し 撮影:MKタクシー
臥雲橋よりも、通天橋から見たほうが、やや紅葉が進んでいるように見えます。
すぐ下の木々が赤く色づいています。

2020年11月10日 臥雲橋より通天橋 見頃近し 撮影:MKタクシー
特に紅葉の色づきが進んでいる東福寺の通天橋の渓谷を北側だけを切り取るとこのとおりの色づき。もう紅葉は見頃といってよいくらいの色づきです。
ただし、全体からいうと東福寺の通天橋からの紅葉も見頃には早すぎます。
11月中旬|京都でもやや早い見頃を迎える

臥雲橋より通天橋の紅葉 見頃近し 2020年11月11日 撮影:MKタクシー
11月中旬ともなると、あと見頃まで一息です。
この時期はまだ、平日だと通天橋も混雑しません。
ガラガラとまでは言いませんが、じゅうぶんゆっくりと楽しめる状況です。

2018年11月12日 臥雲橋より通天橋 見頃近し 撮影:MKタクシー
最も早く色づきはじめた木は、もう見頃を迎えています。
真っ赤に染まる紅葉も良いですが、これくらいの緑や赤が入り混じった紅葉も絶妙に美しいです。
紅葉そのものだけでも美しいのですが、通天橋からの東福寺の建造物があわさって魅力倍増です。

2017年11月13日 通天橋より臥雲橋 見頃近し 撮影:MKタクシー
ここまでは、東福寺の通天橋より下流側の臥雲橋から見た通天橋でしたが、上の写真は上流側の通天橋から見た臥雲橋です。
紅葉が壁のように眼前に立ちふさがり、見え方がずいぶんと異なります。
どちらから見ても美しい紅葉が味わえます。

2019年11月15日 通天橋より臥雲橋 見頃 撮影:MKタクシー
臥雲橋の造り自体がシンプルであり、臥雲橋の周囲には他に建物がありません。
紅葉+建物の美という意味では、通天橋よりも臥雲橋から見た方が美しいかもしれません。
しかし、渓谷を埋め尽くす紅葉を楽しむのであれば、高い位置にある通天橋から見た方が楽しめます。
どちらの紅葉が美しいかは、喧々諤々でしょう。

2021年11月15日 臥雲橋より通天橋 見頃近し 撮影:MKタクシー
11月も後半に入ると、もう紅葉の見頃まであと一息です。
空にかかる飛行機雲もきれいです。
本当に美しい東福寺の通天橋の紅葉です。

2020年11月17日 臥雲橋より通天橋 見頃 撮影:MKタクシー
東福寺の顔である通天橋の紅葉が、ついに見頃を迎えました。
東福寺のどまんなかの渓谷が、真っ赤に染まっています。

2021年11月12日 通天橋からの紅葉ライトアップ 色づきはじめ 撮影:MKタクシー
なお、ちょうどこれくらいの時期から東福寺の夜間特別拝観がはじまります。
2021年は11月16日(火)~30日(火)に開催されます。

2021年11月12日 東福寺・方丈の紅葉ライトアップ 色づきはじめ 撮影:MKタクシー
通天橋と並んで夜間拝観の見どころである方丈庭園の紅葉は、やや色づきが遅めになります。
夜間拝観期間の後半の方が色づきはおすすめです。

2020年11月18日 臥雲橋より通天橋 見頃 撮影:MKタクシー
臥雲橋から通天橋を見ると、ちょうど通天橋の向こう側から日が昇ります。
逆光だからこそ紅葉が美しく映えます。
混雑もしない早朝は、おすすめの時間帯です。

2015年11月19日 臥雲橋より通天橋 見頃 撮影:MKタクシー
まさに東福寺の通天橋は紅葉の海に架かる橋です。
部分的にまだ緑を残したカエデもありますが、それ以外の緑は常緑樹によるものです。

2019年11月20日 洗玉澗より通天橋 見頃 撮影:MKタクシー
臥雲橋から見た、紅葉の海に架かる通天橋も良いですが、谷底の洗玉澗から見た紅葉の雲の中に架かる通天橋もまた良いです。
どこから見ても絵になる東福寺・通天橋の紅葉。
11月下旬|ついに紅葉がピークを迎える

2017年11月21日 臥雲橋より通天橋 見頃 撮影:MKタクシー
全てが赤く染まっています。
京都を代表する紅葉の名所である東福寺では、これから11月末までが紅葉も人出もピークを迎えます。

2018年11月22日 臥雲橋より通天橋 見頃 撮影:MKタクシー
まだ東福寺の通天橋の拝観開始直後ですが、通天橋は人でいっぱいです。
橋のでっぱりは通天台という見晴台です。

2020年11月21日 通天橋より臥雲橋 見頃 撮影:MKタクシー
通天橋の通天台から見ると、この紅葉の絶景です。
臥雲橋からだと下流から紅葉を見上げる構図ですが、通天橋からは下流を見下ろす景色になります。
それにしても東福寺は真っ赤です。

2018年11月27日 臥雲橋より通天橋 見頃 撮影:MKタクシー
紅葉トップシーズンの東福寺の通天橋。
臥雲橋から見ると、通天橋の通天台の破風と、庫裏の大屋根が入って紅葉の構図に変化を与えてくれるのがメリットです。

2021年11月29日 臥雲橋より通天橋 見頃過ぎ 撮影:MKタクシー
11月も終わりを迎えると、東福寺でも最初に色づいた木から順に散りはじめています。
臥雲橋からの紅葉の景色はピークを過ぎた感はありますが、渓谷では真っ赤な散紅葉のレッドカーペットが楽しめます。
東福寺の夜間特別拝観もこのタイミングで終了します。
2021年は11月15日(火)~30日(火)の開催予定です。
12月上旬|まだまだ見頃。散紅葉が美しい

2007年12月2日 通天橋より臥雲橋 見頃過ぎ 撮影:MKタクシー
東福寺でも紅葉の色付きが早かった右側(北側)は半ば以上散ってしまいました。
代わって、左側(南側)が時間差でまさに紅葉の見頃を迎えています。

通天橋から見た洗玉潤の紅葉 見頃過ぎ 2021年12月1日 撮影:MKタクシー
なかば散っていますが、まだ東福寺の通天橋付近では、じゅうぶんに紅葉を楽しめます。
京都では12月に入った途端に紅葉目当ての観光客は激減するので、この時期を狙って京都観光に訪れるツウの人も多いです。
人ではなく紅葉を見に来るツウたち。

2019年12月6日 臥雲橋より通天橋 散りはじめ 撮影:MKタクシー
紅葉も半ばが散り、今も残っているのは南側だけです。
さすがに今年の紅葉も終わりつつあります。

2018年12月9日 臥雲橋より通天橋 終わり近し 撮影:MKタクシー
紅葉シーズンを終え、すっかり静けさを取り戻した東福寺の紅葉スポット通天橋。
東福寺の通天橋にもまばらに人の姿が見えるだけです。ほんの数日前までの喧騒が夢のようです。
まだわずかに紅葉が見頃の木も残っています。
12月中旬|紅葉は落ち静寂を取り戻す

2019年12月11日 臥雲橋より通天橋 終わり近し 撮影:MKタクシー
2019年のように、比較的紅葉が遅い年では、12月中旬に入ってもある程度紅葉が残っている場合もあります。
2020年のように、紅葉が早い年だと12月上旬のうちにすっかり散ってしまいます。

2018年12月12日 臥雲橋より通天橋 落葉 撮影:MKタクシー
最後まで残っていた木もついに散りはじめました。

2018年12月15日 洗玉澗より通天橋 落葉 撮影:MKタクシー
通天橋年の紅葉は、これにて終了です。
また来年の紅葉シーズンまで静かな東福寺が戻ってきます。
桜シーズンはびっくりするほど静かな東福寺ですが、紅葉だけではなく桜の次の春の新緑も実はおすすめです。
良い時期もいまいちな時期も経て、本当に美しい京都に出会えることでしょう。
初夏|青く輝く新緑の季節もおすすめ

2019年4月19日 臥雲橋より通天橋 撮影:MKタクシー
紅葉スポットは、初夏の新緑もまた美しいスポットです。
東福寺の通天橋も例外ではありません。
本記事の主題とははずれますが、通天橋の新緑を簡単に紹介します。

2017年4月5日 臥雲橋より通天橋 撮影:MKタクシー
京都でソメイヨシノが満開を迎えている4月初め、通天橋では新緑の季節が始まります。
洗玉澗を埋めるカエデから、瑞々しい黄緑色をした新芽が萌え出してきます。

2009年5月2日 臥雲橋より通天橋 撮影:MKタクシー
ゴールデンウィークを迎える頃、通天橋の新緑は見頃を迎えます。
生命感にあふれた、鮮やかな新緑により、洗玉澗は緑色の海へと変貌します。

2018年5月9日 臥雲橋より通天橋 撮影:MKタクシー
紅葉シーズンにはあれほど混雑する通天橋ですが、桜から新緑の時期に訪れる人は稀です。
新緑も本当に美しいので、是非訪れて欲しい絶景スポットです。

2018年5月16日 カエデの実と通天橋 撮影:MKタクシー
通天橋の紅葉について
通天橋の歴史

2007年11月3日 通天橋 撮影:MKタクシー
東福寺の仏殿と開山堂を結ぶ橋廊として1380年に架橋されたのが通天橋の始まりです。
東福寺の創建は1236年ですので、それまで100年以上の間は、深い渓谷を上り下りして行き来して南北を往来していました。

2007年12月2日 12月に入っても大混雑する通天橋 撮影:MKタクシー
その後、1597年、1829年と架け替えられ、1959年の伊勢湾台風で大破し、1961年に今の通天橋が再建されました。
再建時に橋脚部分は観光客の重量に耐えられるように鉄筋コンクリートになりました。
東福寺の通天橋北側にある開山堂付近が中位段丘面、その他が低位段丘面にあります。

2018年11月20日 限定公開で夜間ライトアップされる通天橋を臥雲橋より 撮影:MKタクシー
東福寺・通天橋の紅葉

2018年11月22日 三門前の通天楓 見頃 撮影:MKタクシー
東福寺境内に刻まれた渓谷は「洗玉澗(せんぎょくかん)」と称され、古くから京都の紅葉名所として知られています。
京都に限らず紅葉といえばイロハモミジ(タカオカエデ)が定番ですが、東福寺の通天橋はトウカエデ(唐楓)という三股のカエデが主となっています。
東福寺の開山である円爾弁円(えんにべんえん)が宋から京都へと持ち帰ったと言われ、通天楓とも言われる美しく色づくカエデです。
東福寺・通天橋の古絵図・古写真

1834年頃 歌川広重「京都名所之内」(国立国会図書館デジタルコレクション)
東福寺の通天橋の下の座敷でくつろぎつつ紅葉狩りをしている様子を描いたものです。
東福寺の通天橋は、江戸時代から京都有数の紅葉スポットとして人気でした。

19世紀中頃 貞信「京都名所之図」(国立国会図書館デジタルコレクション)
通天橋に通天台が見えますが、歌川広重の絵とほぼ同じ構図です。
カエデの生えている位置や枝ぶりまでそっくりですが、いずれも正確に写生されたのか、貞信が広重の絵を下書きにして描いたのかどちらでしょうか。

1900年発行 瀬川光行 編「日本之名勝」(国立国会図書館デジタルコレクション)
明治に入っても、通天橋の下で桟敷で紅葉狩りをする方法が続いています。
結構ぎゅうぎゅうづめです。
今よりもカエデの密度がかなり低いことが見て取れます。
東福寺の通天橋や臥雲橋から海のように広がる紅葉を楽しむのではなく、紅葉の下で楽しく過ごすのが主流だったのでしょうか。
お花見みたいに、美しく色づいた紅葉の下で酒でもたしなみつつ楽しんでいたのでしょう。

1907年発行 京都市参事会「京都名所帖」(国立国会図書館デジタルコレクション)
白黒写真なので判然とはしませんが、今よりも杉や松などの常緑樹が多そうに見えます。
東福寺の通天橋は今と同じく紅葉の名所とはいえ、100年後の現代とは異なる景観で、異なる方法で楽しまれていたのかもしれませんね。
現代の日本ではお花見と紅葉では楽しみ方が違いますが、ほんの百年前まではどちらも京都の四季として桟敷から眺めつつ食事やお酒を楽しんできたのでしょう。
通天橋の拝観情報
拝観情報
拝観時間 | 4~10月 9:00~16:30(受付は16:00) 11月~12月第一日曜日 8:30~16:30(受付は16:00) 12月第一日曜日~3月 9:00~16:00(受付は15:30) |
拝観料 | 通天橋・開山堂 大人 600円 小中学生 300円 東福寺本坊庭園(方丈) 大人 500円 小中学生 300円 共通拝観券 大人 1,000円 小中学生 500円 |
TEL | 075-561-0087 |
住所 | 京都市東山区本町15丁目778 |
アクセス | 京阪・JR「東福寺」より徒歩8分 京阪「鳥羽街道」より徒歩8分 臥雲橋までの場合 |
公式ホームページ:臨済宗大本山 東福寺 -日本最古の最大級の伽藍-
京都非公開文化財特別公開 法堂・三門特別公開
公開期間 | 2021年10月18日(月)~12月5日(日) |
拝観時間 | 9:00~16:00(受付) |
拝観料 | 大人 1,000円 中高生 500円 |
問い合わせ | 京都古文化保存協会(075-451-3313) |
2021年も、法堂と三門が特別公開されています。
期間等は変わりますが、三門は概ね紅葉シーズンには例年特別公開されています。
むしろ注目は、あわせて公開される東福寺の塔頭寺院です。
正覚庵(10月30日~11月14日)、光明院(10月30日~11月14日)、南明院(10月30日~11月7日)が特別公開されます。
中でも光明院と南明院は京都非公開文化財特別公開の対象となるのは初めてです。
ぜひ東福寺とあわせて訪れて下さい。
なお、毎年紅葉シーズンに公開される東福寺の塔頭である龍吟庵(りょうぎんあん)は、方丈柿葺き修繕工事のため2021年と2022年の特別公開は行われません。
東福寺夜間拝観(完全予約制)
設定期間 | 2021年11月15日(月)~30日(火) |
代金 | 3,000円 小学生以下は無料 |
受付時間 | 17:00~/18:00~/19:00の三部制 |
問い合わせ | 075-284-0183(東福寺夜間拝観事務局) |
アクセス | 京阪・JR「東福寺」より徒歩8分 京阪「鳥羽街道」より徒歩8分 臥雲橋までの場合 |
要予約です。詳細はホームページをご確認ください。
公式ホームページ:http://www.tofukuji.jp/function/night_visit.html
MKトラベルの【京都府民割引対象】完全予約制 京都を代表する紅葉の名所・東福寺夜間特別拝観(タクシー付)
おわりに
東福寺の通天橋から見た紅葉は本当に素晴らしいです。
是非一度は見て欲しい絶景です。
しかし、紅葉ピークシーズンの東福寺ともなると、紅葉を見に来たのか、人を見に来たのかわからないような大混雑です。
しかし、京都には東福寺に負けず劣らず美しい紅葉が見られるスポットが他にもあります。
MKタクシーの観光ドライバーであれば、あまり知られていないとっておきの京都にある紅葉の穴場をがたくさん引き出しに入っています。
定番の人気紅葉スポットはもちろん、あまり知られていない穴場紅葉スポットまで、紅葉の色づき具合にあわせて、ちょうど良い穴場紅葉スポットを効率よくご案内することができます。
MKの観光貸切タクシーなら、京都の紅葉を心行くまで楽しむことができます。
観光・おもてなしのプロといっしょに一味ちがう京都旅行を体験してみませんか?
東福寺夜間拝観送迎付きツアー
MKトラベルでは、東福寺の夜間拝観特別拝観と京都駅からの貸切タクシーでの送迎付きツアーを催行しています。

2021年11月12日 通天橋からの紅葉ライトアップ 色づきはじめ 撮影:MKタクシー
東福寺夜間特別拝観の拝観料日(3,000円)込みで京都駅からなら10,000円/人、宇治からなら4,000円/人です。
これに京都府民割を適用することで、お支払い実額は5,000円/人となり、しかも2,000円分/人のクーポンが発行されます。
5,000円支払って2,000円のクーポンをもらえるので、実質3,000円です。
3,000円というのは東福寺夜間特別料と同額です。

2021年11月12日 通天橋からの紅葉ライトアップ 色づきはじめ 撮影:MKタクシー
東福寺夜間拝観料と同額を支払うだけで、京都駅から東福寺までの貸切タクシー送迎が付くというお得なプランです。
11月15日(月)、11月16日(火)、11月17日(水)、11月18日(木)、11月19日(金)、11月20日(土)、11月21日(日)、11月22日(月)、11月23日(火)、11月24日(水)、11月25日(木)、11月26日(金)、11月27日(土)、11月28日(日)、11月29日(月)、11月30日(火)限定の催行です。
詳細はMKトラベルのホームページをご覧ください。
MKタクシーが提供する京都の紅葉情報
紅葉関連記事
MKメディアの紅葉関連記事を紹介
紅葉ランキング記事
MKの観光ドライバーに聞いた、京都の紅葉ライトアップおすすめスポットランキング
MKの観光ドライバーに聞いた、京都のベスト紅葉スポットランキング
京都の知られざる混雑しない紅葉穴場スポットを40箇所を紹介
時期別の紅葉おすすめスポット紹介記事
京都郊外や丹波・南山城などの11月上旬から見頃を迎える紅葉穴場スポットを18箇所紹介
京都市内にありがなら11月中旬から見頃を迎える紅葉穴場スポットを10箇所紹介
紅葉が終わりはじめる12月でもまだまだ見頃な京都の紅葉スポットを8箇所紹介
エリア別紅葉おすすめスポット紹介記事
京都で人気の嵐山嵯峨野エリアにある知られざる紅葉穴場スポット6箇所を紹介
京都で人気の嵐山嵯峨野エリアにある拝観料不要のお得な紅葉穴場スポット6箇所を紹介
京都で人気の嵐山嵯峨野エリアで人が少ない早朝から紅葉を楽しめるスポットを紹介
いつも混雑する京都・東山エリアにある知られざる紅葉穴場スポット6箇所を紹介
美山かやぶきの里や園部など南丹市にある穴場紅葉スポットを10箇所紹介
落ち葉アートが人気の穴場スポット揃いの亀岡にある紅葉スポットを6箇所紹介
京都第二の都市であるお茶で有名な宇治の穴場紅葉スポットを12箇所紹介
石清水八幡宮などで知られる八幡の知られざる穴場紅葉スポットを8箇所紹介
スポット別紅葉紹介記事
紅葉スポットとして大人気な東福寺の通天橋がどのように色づいて行くかを追跡
滋賀県高島市マキノの有名なメタセコイア並木の紅葉紹介記事
モミジ以外の紅葉/黄葉紹介記事
実は紅葉も美しい真っ赤に染まる桜紅葉(さくらもみじ)の紹介記事
鮮やかな黄色が美しい京都のイチョウおすすめ黄葉スポットの紹介記事
紅葉関連動画
MKタクシーの公式YouTubeより、紅葉関連動画の紹介
https://www.youtube.com/c/MKofficial_ch
紅葉並木が美しい京都市西京区の桂坂を車で走った動画
車でしか見られない紅葉の大展望が美しい嵐山・高雄パークウェイを車で走った動画
かやぶき屋根が残る日本の原風景が広がる紅葉シーズンの「美山かやぶきの里」を車で走った動画
紅葉のライブ配信
MKタクシーの公式インスタグラムでは、「京都の今」を伝えるインスタライブの配信を行っています。
紅葉シーズンには、京都各地の紅葉をライブ中継します。
原則として毎週火曜日と木曜日のお昼12時15分頃から約30分配信します。
その他、夜間や土日祝の特別配信も予定しています。
MKタクシー公式インスタグラム:https://www.instagram.com/mktaxi.jp/
オンラインコミュニティ会員募集中
MKトラベルがおすすめする紅葉ツアー
MKトラベルでは、京都の紅葉を満喫できる様々なツアーをご用意しています。
京都府在住の方は、お得な京都府民割を利用できるツアーも多数あります。
観光貸切タクシーとは異なり、1人からお得にご利用いただけます(最少催行人数あり)。
紅葉タクシーツアー
「とっておきの京都プロジェクト」とタイアップした京都西山の選りすぐりの紅葉名所をタクシーで巡る欲張りなツアー
紅葉拝観+送迎シャトルプラン
東福寺・通天橋の夜間特別拝観を京都駅からの貸切タクシーで訪れるツアー
アクセス困難なハート型の窓で有名な正寿院(宇治田原町)の紅葉ライトアップ「観紅会」拝観と乗合タクシー送迎付きのプラン
アクセス困難な花手水で有名な柳谷観音楊谷寺(長岡京市)の紅葉ライトアップ「浄土の光」拝観(お土産付き)と乗合タクシー送迎付きのプラン
紅葉送迎シャトルプラン
アクセス困難な大原野神社(西京区)ライトアップの乗合タクシー送迎のみのプラン
くろ谷 金戒光明寺「秋の夜間拝観」の乗合タクシー送迎のみのプラン
アクセス困難な正寿院(宇治田原町)まで毎日運行する乗合タクシー送迎のみのプラン
アクセス困難な柳谷観音楊谷寺(長岡京市)まで毎日運行する乗合タクシー送迎のみのプラン
紅葉ミステリープラン
行き先は秘密の厳選した穴場紅葉スポットを午前に訪れるミステリーツアー
行き先は秘密の厳選した穴場紅葉スポットを午後に訪れるミステリーツアー
行き先は秘密の厳選した紅葉ライトアップスポットを訪れるミステリーツアー
その他
庭園デザイナー烏賀陽百合さんのガイドで貸切の「白龍園」を訪れるツアー
事前予約制の柳谷観音楊谷寺の上書院特別公開をWEB予約(ツアーではありません)