下鴨神社「糺の森」は12月が紅葉の見頃!京都で一番遅い穴場紅葉スポット

観光
下鴨神社「糺の森」は12月が紅葉の見頃!京都で一番遅い穴場紅葉スポット

京都の紅葉シーズンといえば11月下旬ですが、なんと12月上旬から中旬にかけてようやく見頃を迎えるのが下鴨神社の糺の森(ただすのもり)。
理由はよくわかりませんが、糺の森は京都で最も色づきが遅いスポットとして有名な紅葉スポットです。
下鴨神社の鎮守の森として守られてきた糺の森は、京都でも有数の美しい紅葉を楽しめます。
12月に紅葉を楽しむなら、下鴨神社の糺のお森がイチオシです。

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

12月下旬でも見られる紅葉 2024年12月22日 撮影:MKタクシー

12月下旬でも見られる紅葉 2024年12月22日 撮影:MKタクシー

 

12月に見頃を迎える下鴨神社の糺の森の紅葉

紅葉が本格的に色づきはじめるのは12月に入ってから

11月中旬にはまだ青葉

京都でも極端に紅葉が遅いところと言えば、下鴨神社の糺の森(ただすのもり)です。
11月末でもまだ見頃前ということも多く、何と12月どころかお正月でも部分的には紅葉が残っていることもあるくらいの遅さ。
糺の森といえば、12月になっても遅くまで紅葉が見られる貴重なスポットとして、京都でも有名です。

糺の森・馬場の紅葉 青葉 2017年11月11日 撮影:MKタクシー

糺の森・馬場の紅葉 青葉 2017年11月11日 撮影:MKタクシー

京都の町が次第に紅葉シーズン本番へ入ろうという11月中旬には、まだ糺の森は青葉です。
まだまだ夏かと見まごうような青々とした葉です。糺の森の紅葉は驚きの色づきの遅さです。
よくよく見れば、少しずつ黄色くなってきてはいますが、赤色はほとんど見当たりません。
糺の森の紅葉は、12月に入ってからが本番です。

糺の森・馬場の紅葉 色づきはじめ 2007年11月29日 撮影:MKタクシー

糺の森・馬場の紅葉 色づきはじめ 2007年11月29日 撮影:MKタクシー

11月下旬から色づきはじめ

京都各所で紅葉がピークを迎える11月末になっても、紅葉が遅い糺の森ではまだかなり青葉が残る色づきはじめです。
京都市内でも山に近いエリアでは、もう紅葉もピークを越えているころです。
糺の森だけが、以前として別世界です。

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

 

12月上旬から中旬が紅葉のピーク

12月上旬から紅葉が見頃に

糺の森・馬場の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森・馬場の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

12月に入ると、いよいよ糺の森の紅葉も本番を迎えます。
といっても、まだ12月上旬は緑とオレンジ、赤のグラデーションが見られます。
糺の森が真っ赤に染まるのは12月に入ってある程度たってからと、本当に遅いです。

糺の森・紅葉橋の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森・紅葉橋の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

12月10日ごろになると、ようやく糺の森の遅い紅葉が見頃を迎えます。
頭上が真っ赤に色づいた紅葉で覆われます。
瀬見の小川にかかる紅葉橋(もみじばし)の付近も美しく彩られます。

 

12月中旬でもまだまだ紅葉が見頃

糺の森・馬場の紅葉 見頃 12月13日 撮影:MKタクシー

糺の森・馬場の紅葉 見頃 12月13日 撮影:MKタクシー

他の京都の紅葉スポットは、12月ともなれば既に散紅葉の時期です。
散紅葉すらなくなり、冬枯れの景色が広がっているところも少なくありません。
糺の森は京都でも特別な空間になります。

糺の森・表参道の紅葉 見頃 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の紅葉 見頃 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

12月も後半に入っても、糺の森ではまだまだ遅い紅葉の見頃が続きます。
世間では、紅葉のことはすっかり忘れられています。
クリスマスソングが流れる時期ですが、糺の森では12月でもこんなに美しい紅葉がまだ遅くまで続いています。

糺の森・表参道の紅葉 見頃 2024年12月22日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の紅葉 見頃 2024年12月22日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

 

年末年始でも部分的には紅葉が残る

大晦日でもまだ紅葉

糺の森・表参道の紅葉 2022年12月31日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の紅葉 2022年12月31日 撮影:MKタクシー

クリスマスも終わり、まもなく新年を迎える大晦日でもまだ糺の森では紅葉しています。
半数くらいの紅葉はすでに散っており、見頃とはいいがたいですが、まだあちこちで紅葉しているモミジを見られます。
場所と角度を選べばまるで紅葉の盛りのような写真を撮ることだってできるでしょう。

 

正月でも部分的に残る紅葉

糺の森・表参道の紅葉 終わり 2016年1月3日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の紅葉 2016年1月3日 撮影:MKタクシー

そしてとうとう1年をまたいで新年お正月。
さすがの遅い紅葉で知られる糺の森も終わっていますが、よく見るとあちこちでまだ赤い葉が残っています。
あっちでもこっちでもまあまだ局所的には紅葉しています。
糺の森おそるべし!ですね。

 

新緑シーズンは4月から

糺の森・表参道の新緑 2007年4月12日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の新緑 2007年4月12日 撮影:MKタクシー

そして冬枯れの季節を越え、4月には新緑の季節を迎えます。
糺の森の新緑のタイミングは、特に遅いということはありません。
葉をつけている期間が長いのはうれしいところです。
紅葉ほど人気はありませんが、新緑シーズンの糺の森もかなりおすすめですよ!

糺の森・表参道の青もみじ 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の青もみじ 2019年6月13日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

 

糺の森の紅葉が遅い理由は諸説あるも「謎」

近年、温暖化の影響により京都だけではなく全国的に紅葉の遅れが指摘されています。
しかし、糺の森だけが特に温暖化の影響を受けるわけではないので、他に糺の森の紅葉が遅れる理由を考察してみます。

紅葉の早い遅いを決める要因

一般に、紅葉の色付きが遅れる要因としては以下が上げられます。

  • 気温が低い
  • 日当たりが悪い
  • 色づきが遅い樹種や品種である

これらの点から糺の森の紅葉が遅い理由を検討してみたいと思います。

 

標高も日当たりも普通

標高が低いわけでもない

このように、京都でも極端に紅葉が遅い糺の森ですが、その理由ははっきりとしません。
一般に、紅葉は温度が高く、日当たりが悪いと遅くなります。
たしかに糺の森は川沿いにあるため、標高は60メートル前後と拾遺より低めです。
しかし、たとえば京都駅付近の標高は30メートル前後しかなく、京都盆地南部にはもっと標高が低くい紅葉スポットは多数あります。
決して特別に温度が高いわけではありません。

糺の森・泉川と紅葉 見頃 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

糺の森・泉川と紅葉 見頃 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

日当たりは良好

また日当たりについては、糺の森は京都盆地の真ん中にあるためにむしろ良好です。
たとえば東山界隈だと山に遮られて朝日が差してくるのがはやかったり、嵐山界隈だと逆に日没が早かったりの特徴があります。
糺の森の日当たりは紅葉が早くなる条件を備えているはずです。

糺の森・馬場の紅葉 2024年12月22日 撮影:MKタクシー

糺の森・馬場の紅葉 2024年12月22日 撮影:MKタクシー

公園や寺社の庭園などでは、紅葉する落葉広葉樹ばかりを植えているところも多いです。
紅葉後には落葉するため、結果的に日当たりはよくなります。、
一方で糺の森では人為的な影響は少ないため、落葉広葉樹と常緑広葉樹の両方があります。
紅葉のメインであるイロハモミジは本数としてはかなり少数派です。
特に常緑樹のクスノキは大きく育つため、日陰の部分は紅葉が遅くなります。
ただ、常緑広葉樹も多いのは何も糺の森だけの特徴ではありません。
森全体の色づきが遅いのが糺の森の紅葉です。

糺の森の紅葉 見頃 2021年12月14日 撮影:MKタクシー

糺の森の紅葉 見頃 2021年12月14日 撮影:MKタクシー

 

イロハモミジが主体

糺の森の紅葉/黄葉する樹木は主にイロハモミジです。
他にケヤキやエノキも相当数ありますが、色付きが早い樹種なので12月にはいずれも完全に散っています。
イロハモミジの紅葉が遅いために糺の森の紅葉は遅いのです。

しかし、イロハモミジが紅葉の主体であるのは、糺の森だけではありません。
ほとんどの京都の紅葉スポットはイロハモミジが主体となっています。
糺の森の紅葉が遅いのは樹種がイロハモミジだからではありません。

糺の森・表参道の紅葉 2022年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の紅葉 2022年12月9日 撮影:MKタクシー

イロハモミジは普通に日本の山野に自生する樹木です。
品種改良が行われ、より色付きが美しいイロハモミジも作られています。
多くの公園や寺社ではもともとイロハモミジが自生していたのではなく、品種改良が行われたイロハモミジを人為的に植えている場合が多いです。
一方で糺の森は後述のとおり「原生林」ではなく比較的人為的な介入が少ない森林です。糺の森のイロハモミジは人が植えたものと、全くの自生のものの両方があると思われます。
自然に生えてきた自生のイロハモミジが改良されたイロハモミジよりも色付きが遅いという可能性はあります。
ただし、自生種が園芸種より紅葉が遅いという根拠もありません。
自生種が多い紅葉スポットでは紅葉する時期が広範囲にばらけるという傾向はあるものの、全体として紅葉が遅れる特徴があるわけでもありません。

糺の森・表参道の紅葉 2022年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の紅葉 2022年12月9日 撮影:MKタクシー

 

土壌や湿度?

その他にも、川に挟まれていることにより湿度が・・・、とか砂質の土壌が・・・とか言われることもあります。
これらの条件が紅葉の早い遅いに影響を及ぼすという根拠はありませんが、何らかの影響を与えている可能性もありえます。
ただ、川の氾濫原で川に近いという立地も何も糺の森だけが特別なわけではありません。
たとえば糺の森から北西に約2kmの位置にある京都府立植物園も糺の森と同じく賀茂川の氾濫原に位置しますが、糺の森のように顕著に紅葉が遅いというわけではありません。

糺の森・表参道の紅葉 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の紅葉 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

 

「謎」こそが魅力の糺の森

糺の森の謎は深まるばかりです。
いくつか可能性はあるものの、決定的な要因とはとても言えないようなものです。

紅葉が極端に遅い理由が謎に包まれていることも含めて、糺の森の紅葉は魅力的です。
ぜひ誰かこの謎を解明してください。

糺の森・馬場の紅葉 見頃 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

糺の森・馬場の紅葉 見頃 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

糺の森に隣接しており、同じようにい12月でも紅葉を楽しめるスポットである旧三井家下鴨別邸では、2021年に3日間限定の紅葉ライトアップが行われました。
和ろうそくの淡い光を使っての紅葉ライトアップでしたが、2023年の開催はありません。

糺の森・河合神社前の紅葉 見頃 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

糺の森・河合神社前の紅葉 見頃 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

 

河合神社はイチョウがすごい

河合神社南西端の摂社・河合神社

糺の森の紅葉は、モミジをはじめとする様々な落葉広葉樹ですが、河合神社はイチョウです。
河合神社は糺の森の南西端付近にある下鴨神社の摂社です。出町柳方面から下鴨神社へ向かうときに最初に出会う神社です。
美人祈願でも人気があります。

河合神社のイチョウ 見頃過ぎ 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

河合神社のイチョウ 見頃過ぎ 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

河合神社境内の南東角には、大きなイチョウがあり糺の森に先駆けて色づきます。
高さ30メートルにもなる巨木で、河合神社の神木です。

 

足元がイチョウで黄色く染まる

河合神社のイチョウの見頃は11月下旬から12月上旬ごろで、糺の森の紅葉より早めです。
糺の森の紅葉が見頃を迎えるころには、散り始めています。

河合神社のイチョウ 見頃過ぎ 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

河合神社のイチョウ 見頃過ぎ 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

朱塗りの鳥居の足元がイチョウの落葉で黄色く染まります。
糺の森でイチョウを見るなら河合神社です。

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

 

下鴨神社の「糺の森」とは

下鴨神社の鎮守の森である糺の森

山城国一宮である下鴨神社の社叢林

糺の森は、下鴨神社の鎮守の森・社叢林(しゃそうりん)です。
下鴨神社は、正式には賀茂御祖神社(かものみおやじんじゃ)といいます。
京都最古の神社のひとつで、上賀茂神社とともに山城国一宮として古くから信仰を集めてきました。
糺の森も含めて下鴨神社は世界文化遺産に登録されています。

糺の森を進む葵祭の路頭の儀の行列 20103年5月15日 撮影:MKタクシー

糺の森を進む葵祭の路頭の儀の行列 20103年5月15日 撮影:MKタクシー

平安時代に単に「祭」とも言われた葵祭は、下鴨神社と上賀茂神社の例祭です。
葵祭では、路頭の儀といわれる行列が糺の森の中を下鴨神社へと進みます。

葵祭 国立国会図書館デジタルコレクション「笹田駒治『京名所写真帖』1903刊行」

葵祭 国立国会図書館デジタルコレクション「笹田駒治『京名所写真帖』1903刊行」

 

諸説ある「糺の森」の由来

「糺の森(ただすのもり)」という名称の由来には諸説ありますが、「偽りを糺す」から来ているという説が有力です。
他に賀茂川と高野川の合流点の状態を示す「只洲」が由来という説などもあります。
かつては「糾の森」と表記されることもありました。「糾」の字だと、ちょっと怖さを感じますね。
別に「河合の森」と言われることもありました。

 

糺の森・馬場を走る遊覧馬車 2017年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森・馬場を走る遊覧馬車 2017年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森は、古代から続く下鴨神社の境内地として保存されてきました。
京都の街中にありながら、糺の森は今も3万6千坪(12.4万㎡)もの広大な面積があります。
かつては今の4倍程度もある広大な森林で、かつては北山通付近にまで糺の森が広がっていたといわれています。
京都の度重なる戦乱に加えて、明治時代の上知令によって糺の森を含めた下鴨神社の境内地は縮小しました。

河合納涼 秋里籬嶌「都林泉名勝圖會」 出典:国際日本文化研究センター

河合納涼 秋里籬嶌「都林泉名勝圖會」 出典:国際日本文化研究センター

 

かつては川床が並ぶ納涼の地

古くから禊を行う聖地であるとともに、納涼の地としても人気でした。
江戸時代の都林泉名勝圖會では、糺の森で納涼を楽しむ「河合納涼」という図が収録されています。
糺の森は、今も川床(納涼床)が並ぶ鴨川と同じように、多くの茶店が並ぶ納涼の地でした。

1863年刊行 五雲亭貞秀「京都下加茂糺の森勝景」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1863年刊行 五雲亭貞秀「京都下加茂糺の森勝景」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

下京の人々が納涼を楽しむ鴨川に対し、上京の人々は糺の森で納涼を楽しんでいました。
都林泉名勝圖會では、御手洗川の中にも席ができていてとても涼しそうですね。
今のように聖と俗はきっちりわけられてはおらず、聖と俗は表裏一体の寄り添うものでした。

糺の森・表参道の紅葉 見頃 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の紅葉 見頃 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

原生的な植生を残す貴重な森

落葉広葉樹を中心とした森

糺の森は、かつての山城盆地の植生をよく残す原生林に近い森林で、ケヤキ、エノキ、カエデ、ムクノキなどの落葉広葉樹を中心とした森です。
森自体が神の鎮まる地とされ、神域として伐採を禁じられ、糺の森には京都盆地の原生的な植生が今も色濃く残っています。
ただし、あくまで原生的なだけであって糺の森は原生林ではありません。
古くから人の手によってある程度の管理が行われてきた森です。
糺の森は、森林としてはむしろ里山に近いのかもしれません。

糺の森・表参道の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森は賀茂川や高野川の洪水を受ける地に発達した河畔林であり、一般の鎮守の森と比べて常緑樹が少ないのも特徴です。
広葉樹が多いからこそ、糺の森では秋には美しい紅葉を楽しめるのです。

ぽっきり折れた南口鳥居脇の大木 2018年9月17日 撮影:MKタクシー

台風21号の影響でぽっきり折れた南口鳥居脇の大木 2018年9月17日 撮影:MKタクシー

 

水害や戦乱でたびたび被害に

糺の森は賀茂川や高野川の洪水以外にも様々な被害を受けてきました。
賀茂川と高野川が合流する要地にあり、北に向かう鞍馬街道や東北へ向かう若狭街道の起点に位置するため、たびたび戦乱に巻き込まれてきました。
中でも南北朝の戦いや応仁の乱では大きな被害を受けてきました。

糺の森・瀬見の小川の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森・瀬見の小川の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

近年でも1934年の室戸台風では、強風により糺の森では大木97本を残してなぎ倒されてしまいました。
近年でも2018年の台風21号では89本もの樹木が根こそぎ倒されるなど、糺の森は戦後最悪といわれる大きな被害を受けました。
しかし、こうして老木が枯死することで、若い木がその間を埋めるべく大きく育って新陳代謝されていきます。
戦乱や開発などの人災はともかく、自然災害もまた自然の営みの一部です。

糺の森・瀬見の小川と紅葉 散りはじめ 2008年12月20日 撮影:MKタクシー

糺の森・瀬見の小川と紅葉 散りはじめ 2008年12月20日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

史跡や神社が点在する糺の森

表参道と馬場、古馬場

糺の森を南北に貫く道として、メインの表参道のほか、流鏑馬神事(やぶさめしんじ)の行われる馬場と古馬場の3つの道があり、いずれも美しい紅葉のトンネルとなります。
森の中は木々が放つ清々しい空気に満ちており、糺の森はパワースポットとしても知られます。

ラグビー「第一蹴の地」の碑がある雑太社 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

ラグビー「第一蹴の地」の碑がある雑太社 2019年12月16日 撮影:MKタクシー

糺の森には、祭祀遺構や神宮寺跡などの史跡が点在しています。
1983年には糺の森を含めた下鴨神社境内地が全体が国の史跡に指定されました。
1994年には下鴨神社の一部として世界文化遺産に登録されました。

糺の森にある雑太社(さわたしゃ)は、関西で初めてラグビーが行われた地でもあり、「第一蹴の地」という碑が建てられています。
ラグビー神社ともいわれ、2019年のラグビーワールドカップでは、雑太社の前でパブリックビューイングも行われました。

糺の森・古馬場の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森・古馬場の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森のもっとも西側を南北に貫く古馬場は、平安時代まで馬場として使用されていました。
今も毎年5月3日に行われる流鏑馬神事(やぶさめしんじ)の会場となります。

河合神社の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

河合神社の紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

 

女性守護の河合神社

糺の森に点在する神社のなかでも、最も規模が大きいのが南西端にある河合神社です。
古くから女性守護の信仰を集めてきた神社です。
河合神社という社名は、賀茂川と高野川の2つの川の合流点に位置していることに由来します。

河合神社・方丈の庵 2007年10月25日 撮影:MKタクシー

河合神社・方丈の庵 2007年10月25日 撮影:MKタクシー

方丈記を記した鴨長明(かものちょうめい)は、下鴨神社の社家の出身です。
鴨氏は、古代の鴨県主の後裔として代々下鴨神社の禰宜を務めてきました。

鴨長明画像「国史大図鑑」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

鴨長明画像「国史大図鑑」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

下鴨神社の禰宜の次男として生まれた鴨長明は、河合神社の禰宜への就任を望みましたが果たせず、出家しました。
河合神社の境内には、鴨長明が閑居したという方丈の庵が復元されています。ただし、2022年の紅葉シーズンは移設されており拝観できません。

糺の森・瀬見の小川と紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

糺の森・瀬見の小川と紅葉 見頃 2021年12月9日 撮影:MKタクシー

 

河合神社の拝観情報

拝観時間6:30~17:00
糺の森は日中随時
拝観料境内自由
TEL075-781-0010
住所京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス京阪「出町柳」より徒歩7分

 

真夏には「下鴨納涼古本まつり」が開催

毎年8月11日~16日には、糺の森のなかで「下鴨納涼古本まつり」が開催されます。
5月のみやこめっせ「春の古書大即売会」、11月の百万遍知恩寺「秋の古本まつり」と並んで京都三大古書まつりのひとつです。
なんと約80万冊もの古書が集まり、京都でも最大の古本まつりです。
京都だけではなく全国から掘り出し物を求めて多くの人が集まる恒例イベントです。

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

いくつもの小川が流れる糺の森

御手洗川、泉川、奈良の小川、瀬見の小川が流れる

糺の森は、京都北山より流れ出る賀茂川と高野川が合流して鴨川へとなる地点に位置しています。
ちょうど逆三角形のデルタ状になっています。
なお、京都では賀茂川と高野川が合流する地点の河川敷を通常「デルタ」と呼んでいます。
近隣の京都大学や同志社大学、京都府立大学、京都工業繊維大学といった大学の学生や、家族連れでいつも賑わっています。
糺の森の中には、御手洗川(みたらしがわ)、泉川、奈良の小川、瀬見の小川といった小川が流れています。

下賀茂 山本泰順「洛陽名所集」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

下賀茂 山本泰順「洛陽名所集」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

 

湧水を水源とする御手洗川と奈良の小川

御手洗川は下鴨神社境内の御手洗池の湧水を水源とします。下鴨神社の境内を出たところで名前を奈良の小川と変えます。
江戸時代の「洛陽名所集」でも、下鴨神社の境内を御手洗川が流れる姿が描かれています。

1704年刊行「花洛細見図」出典:京都府立京都学・歴彩館デジタルアーカイブ

1704年刊行「花洛細見図」出典:京都府立京都学・歴彩館デジタルアーカイブ

下鴨神社 国立国会図書館デジタルコレクション「笹田駒治『京名所写真帖』1903刊行」

下鴨神社 国立国会図書館デジタルコレクション「笹田駒治『京名所写真帖』1903刊行」

名前を変えた奈良の小川は、北から流れてきた泉川の分流とも合流し、表参道の西側を南へと流れます。
奈良の小川は「楢の小川」と書くこともあります。「ならの小川」は、下鴨神社だけでなく、上賀茂神社にもあります。
百人一首で知られる「風そよぐ ならの小川の夕暮れは 禊ぞ夏のしるしなりける(藤原家隆)」の小川は、納涼で知られた糺の森にぴったりの歌です。
ただし、この川は上賀茂神社や平城京(奈良)の小川の可能性もあります。

賀茂御祖神社絵図 出典:京都国立博物館館蔵品データベース

賀茂御祖神社絵図 出典:京都国立博物館館蔵品データベース

奈良の小川は、下流部では瀬見の小川と名前を変えます。「蝉の小川」と書くこともあります。

水源となる下鴨神社の御手洗池 2007年11月8日 撮影:MKタクシー

水源となる下鴨神社の御手洗池 2007年11月8日 撮影:MKタクシー

 

琵琶湖疎水を水源とする泉川

本流にあたる泉川は、表参道の東側を南へと流れます。
これらの糺の森を流れる川の水源は、御手洗池の湧水のほか、高野川、賀茂川などですが、琵琶湖疎水分線が主です。
蹴上から哲学の道などを経て流れてきた水の一部が下鴨神社の糺の森へと流れてきているのです。

京都家庭裁判所内の泉川の紅葉 色づきはじめ 2007年11月29日 撮影:MKタクシー

京都家庭裁判所内の泉川の紅葉 色づきはじめ 2007年11月29日 撮影:MKタクシー

伝統的には、西の瀬見の小川は賀茂川の支流、東の泉川は高野川の支流と言われています。
いったん合流した水が糺の森で再び2つに分かれると考えられていたのです。
糺の森を出た泉川と瀬見の小川は、南の京都家庭裁判所内で合流し、デルタ付近で高野川へと繋がっています。

糺の森・瀬見の小川と紅葉 見頃 2021年12月14日 撮影:MKタクシー

糺の森・瀬見の小川と紅葉 見頃 2021年12月14日 撮影:MKタクシー

まるで山から流れ出てきたような清流を、散紅葉が流れていきます。
瀬見の小川は、鴨川の河川改修による河床低下などによって、一時は涸れ川となっていました。
1994年からの整備事業によって、瀬見の小川は再び美しい流れを取り戻しました。

糺の森・表参道の紅葉 散りはじめ 12月20日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の紅葉 散りはじめ 12月20日 撮影:MKタクシー

 

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

2023年は紅葉ライトアップ

「ひかりの京都」キャンペーンの紅葉ライトアップ

12月2日(土)~17日(日)にライトアップ

2023年の下鴨神社の糺の森では、紅葉ライトアップも開催されます。
日程はなんと12月に入ってから開催の12月2日(土)~17日(日)です。
糺の森の紅葉シーズンにぴったりあわせた日程です。

糺の森・表参道の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

12月中旬と言えば、世間はもうクリスマス気分でいっぱいでしょうが、糺の森ではまだ紅葉ライトアップが開催されています。
紅葉目当てで12月中旬に京都を訪れる方はいないかもしれませんが、ぜひ糺の森の紅葉ライトアップを訪れてください。
2023年12月1日の内覧会時点では、まだまだ糺の森の紅葉の色付きはピークではありませんでした。
12月中旬まで紅葉を楽しめる見込みです。

糺の森・表参道の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

 

予約も拝観料も不要

糺の森の紅葉ライトアップは、JR東海の「ひかりの京都」の一環としての開催です。
2023年で「ひかりの京都」キャンペーンは3回目になりますが、下鴨神社糺の森では初開催です。下鴨神社以外では北野天満宮でも12月3日(日)まで開催されています。
地元の生活路の一部でもある糺の森での開催なので、拝観料はかかりませんし、もちろん予約は不要です。
京都旅行の最後にふらっと訪れることができるのはうれしいですね。

糺の森・表参道の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

 

竹灯籠と竹鞠のやさしい灯り

竹灯籠で幻想的に照らされる

「ひかりの京都」では、竹灯籠の優しい灯りによって糺の森の紅葉が照らし出されます。
使われている竹灯籠や竹鞠の材料となった竹は、京都産です。
下鴨神社の聖域として昼間でも荘厳な雰囲気のある糺の森が、よりいっそう幻想的な雰囲気になります。

糺の森・表参道の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

糺の森の紅葉ライトアップの目玉は、竹鞠と紅葉ライトアップです。
竹で作られた鞠の中で光が灯され、紅葉とともに見たことない景色を作り出しています。

糺の森・表参道の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

糺の森・表参道の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

 

様々な木が照らし出されるライトアップ

糺の森は、ある程度の管理の手は入っていますが、自然林です。
寺社や公園の紅葉ライトアップとはまた雰囲気が異なります。
モミジなどの紅葉する木々だけでなく、常緑樹もたくさん生えています。

糺の森・瀬見の小川の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

糺の森・瀬見の小川の「ひかりの京都」紅葉ライトアップ 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

紅葉ライトアップの行われている表参道から一歩外れるとあたりは真っ暗です。
馬場は街灯もなく真っ暗で何とか足元が見えるくらいです。注意して歩きましょう。

下鴨神社の「ひかりの京都」限定御朱印 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

下鴨神社の「ひかりの京都」限定御朱印 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

 

下鴨神社の限定御朱印

下鴨神社では、「ひかりの京都」キャンペーン限定の御朱印も用意されています。
紅葉ライトアップで用いられる竹鞠をモチーフにしたデザインです。
デザインしたのは、下鴨神社の担当者とのことです。
竹鞠の光にあてると、デザイン部分がキラキラと輝きます。暗い森の中できらめく御朱印の姿は神々しさを感じます。

下鴨神社の「ひかりの京都」限定御朱印と竹鞠 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

下鴨神社の「ひかりの京都」限定御朱印と竹鞠 2023年12月1日 撮影:MKタクシー

 

ひかりの京都
開催期間2023年12月2日(土)~17日(日)
開催時間17:30~19:30(最終受付は19:00)

公式ホームページ:京都で目にしたのはあたたかな“希望の光”でした。ひかりの京都

 

下鴨神社・糺の森の拝観情報

拝観時間6:30~17:00
糺の森は日中随時
拝観料境内自由
TEL075-781-0010
住所京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス京阪「出町柳」より徒歩10分

公式ホームページ:下鴨神社|賀茂御祖神社

糺の森の紅葉 見頃 2021年12月14日 撮影:MKタクシー

糺の森の紅葉 見頃 2021年12月14日 撮影:MKタクシー

糺の森・下鴨神社の関連記事

2015年2月19日のMKタクシー伏見営業所における全員業務集会では、下鴨神社の祢宜(ねぎ)である清水洋直様にご講話いただきました。

https://www.mk-group.co.jp/np/pdf/150301_824.pdf

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

 

 

 

おわりに

12月に入るとすっかり観光客の姿も減ります。そんなときこそ、ゆっくりと紅葉を楽しむチャンスです。
12月上旬から中旬に見頃を迎える下鴨神社の糺の森であれば、美しい紅葉を静かに楽しむことができます。

紅葉が見頃を迎える時期は毎年異なりますが、MKタクシーの観光ドライバーであれば、そのタイミングで美しい紅葉スポットがいくつも引き出しに入っています。
今回紹介した下鴨神社の糺の森のように、12月中旬でも見頃というスポットだってあります。
紅葉の色づき具合にあわせて、ちょうど良い紅葉スポットを効率よくご案内することができます。

MKの観光貸切タクシーなら、京都の紅葉を心行くまで楽しむことができます。
観光・おもてなしのプロといっしょに一味ちがう京都旅行を体験してみませんか?

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

 

MKタクシーが提供する京都の紅葉情報

MKメディアの紅葉関連記事を紹介

紅葉ランキング記事

時期別の紅葉おすすめスポット紹介記事

エリア別紅葉おすすめスポット紹介記事

洛西
洛東
洛南・南山城
丹波

スポット別紅葉紹介記事

洛中
洛東
洛北
洛西
洛南・南山城
滋賀

モミジ以外の紅葉/黄葉紹介記事

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

下賀茂 山本泰順「洛陽名所集」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

下賀茂 山本泰順「洛陽名所集」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

この記事のタグ

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。