中村哲医師から受け継がれる現地アフガニスタンでの活動②|MK新聞連載記事

よみもの
中村哲医師から受け継がれる現地アフガニスタンでの活動②|MK新聞連載記事

MKタクシーの車内広報誌であるMK新聞では、フリージャーナリストの加藤勝美氏及びペシャワール会より寄稿いただいた中村哲さんの記事を、2000年以来これまで30回以上にわたって掲載してきました。

加藤勝美氏が寄稿した、MK新聞2021年4月1日掲載記事です。

中村哲医師の関連記事はこちら

バルカシコート堰工事白熱!!

バルカシコート堰工事白熱!!

中村哲さん死後のペシャワール会

2021年の2月末に届いたペシャフール会本部(福岡市)の通信によると、現地での灌漑工事は現在進行中で、1月に入ると気温は20度を超える日があるようになり、雨はなかなか降らないという。

取水門基礎工事風景。掘削機でセメントと玉石を混ぜ、厚さ50cmの強靭な基礎とする(2021年1月3日)

取水門基礎工事風景。掘削機でセメントと玉石を混ぜ、厚さ50cmの強靭な基礎とする(2021年1月3日)

バルカシコート堰の工事が始まって2ヶ月、現場のエンジニア、掘削機の運転手、鉄筋組班、コンクリート打設班、植樹班の100人(PMS職員)が工事に当たっている。この堰の工期2020年~22年9月で、灌漑面積は230ヘクタール(PMA=ピース・ジャパン・メディカル・サービス=平和医療団・日本)。

取水門の床面コンクリート打設作業は完了し、土砂溜と土砂吐の鉄筋組みが開始されている(2021年1月16日)

取水門の床面コンクリート打設作業は完了し、土砂溜と土砂吐の鉄筋組みが開始されている(2021年1月16日)

現地からは毎日、工事の写真がペシャワール会本部の支援室に送られてくるので、日本側の技術協力者にも見てもらって、意見を伝え、密接な連絡を保っている。

苗木を移す作業員たち。6,600本のレモンが植えられる予定(2021年1月27日)

苗木を移す作業員たち。6,600本のレモンが植えられる予定(2021年1月27日)

また、ガンベリ農場では16ヘクタールの沙漠地の開墾がスタート、約3,000本の柑橘の苗の植え付けが終わり、他方で、みかん、サトウキビの収穫が行われている。

オレンジの出荷風景(2021年1月19日)

オレンジの出荷風景(2021年1月19日)

医療分野ではダラエヌール診療所の1月の診療数4,471人、検査数合計568件、マラリア検査202件のうち陽性10件、てんかん56人。また、ダラエヌール周辺に新型コロナの感染者はゼロ、職員の感染者もゼロという

(2021年3月8日記。文責・加藤勝美)。

PMSでは例年黒砂糖の生産も行われているが、今年収穫したサトウキビはバザールのジュース屋に出荷された(2021年1月21日)

PMSでは例年黒砂糖の生産も行われているが、今年収穫したサトウキビはバザールのジュース屋に出荷された(2021年1月21日)

シェイワバザール(2021年2月7日)

シェイワバザール(2021年2月7日)

 

中村哲医師・ペシャワール会の関連記事

2000年代の掲載記事

2010~2017年の掲載記事

2018年の掲載記事

2019年の掲載記事

2020年の掲載記事

2021年の掲載記事

2022年の掲載記事

 

 

MK新聞について

MK新聞とは

「MK新聞」は月1回発行で、京都をはじめMKタクシーが走る各地の情報を発信する情報紙です。
MK観光ドライバーによる京都の観光情報、旬の映画や隠れた名店のご紹介、 楽しい読み物から教養になる連載の数々、運輸行政に対するMKの主張などが凝縮されています。
40年以上も発行を続けるMK新聞を、皆さま、どうぞよろしくお願いします。

ホームページからも最新号、バックナンバーを閲覧可能です。

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。