アフガニスタン・レポート ペシャワール会・福元満治|MK新聞2006年掲載記事
目次
MKタクシーの車内広報誌であるMK新聞では、フリージャーナリストの加藤勝美氏及びペシャワール会より寄稿いただいた中村哲さんの記事を、2000年以来これまで30回以上にわたって掲載してきました。
MK新聞2006年12月1日号と2007年1月16日号の掲載記事の再録です。
原則として、掲載時点の情報です。
アフガニスタン・レポート ペシャワール会広報担当理事・福元満治さん
今年2006年の夏、大阪でペシャワール会の現地報告会が行われました。
例年通り、中村哲医師が来阪する予定でしたが、直前になって来阪できないことがわかり、現地事情に詳しい福元さんが来阪しました。
以下は、その時の講演をペシャワール会大阪の尾形麻理子さんがまとめたものです。
豪雨のダメージ
今まで何回講演会を行ってきたかわかりませんが、とうとう中村哲先生が帰国できない状況にぶつかってしまいました。
現地事情を考えてみると、今まで予定通り行われてきたことの方がすごいことなのかもしれませんが。
講演会場でも説明させて頂いたのですが、お越しになれなかった方のために、事務局からの説明を転記します。
『中村哲医師講演会来場の皆様へ
残暑の中、御来場いただきありがとうございます。
今回は現地事情により中村哲医師の帰国が延期になり、講演者が福元広報担当理事に変わりましたこと、深くお詫び申し上げます。
現地では、8月9日前後アフガニスタン東部山岳地帯で局地的に豪雨があり、涸れ川からの激しい鉄砲水によって現在水路工事を進めているブディアライ地区に大きな被害が出ました。
逆流のためこの地区の本水路、分水路とも大きなダメージを受け、その復旧作業と設計変更のため中村医師の帰国が延びた次第です。
旱魃の中での洪水という、日本では理解しがたい自然災害ですが、その辺の事情につきましても、福元がお話する予定です。
諸般ご理解いただければ幸いに存じます。
ペシャワール会事務局』
中村哲先生が帰国できないと事務局から連絡が入ったのが、講演会を5日後に控えた15日のこと。
おそらくぎりぎりまで中村哲先生も帰国を考えて下さっていたのではないかと思います。
代わりにぺシャワール会事務局の広報担当理事である福元さんが来て下さるということで、何とか講演会は行えるとほっとしました。
いつも講演会に来て下さっている方々はおそらく現地の状況を理解して下さるだろうけれど、初めて来られる方はどう思われるかなあと少し心配しました。
しかし会場に来て初めて中村哲先生が来られないことを聞かされた方々も納得して下さり、本当にほっとしました。
洪水により用水路が土砂で埋まりましたが、不幸中の幸いで濁流が逆流し、人家に水は行かず被害はなかったということでした。
講演の方は、ぺシャワール会初期の頃から会の活動に関わり、もう何度も現地に行かれている福元さんが、何とか短い時間でこの22年間を凝縮してお話して下さりました。
何度も中村先生のお話を聞いて詳しい方も改めてその経緯をたどることができ、また初めての方にもこの22年間にあった本当にいろんな出来事を知って頂くことができ、充実した講演会であったように思います。
福元さんならではの中村哲先生の裏話も随所に聞かれ、中村哲先生を身近に感じられた方も多いのではないかと思います。
また中村哲先生お一人でこの大事業を進めておられるのではなく、福元さんをはじめ、現地の活動を全くのボランティアで支えているぺシャワール会事務局にも少し目が向けられたのではないでしょうか。
そういう意味では今後事務局の方々にスポットライトを当ててお話をいただくのもおもしろいなと思いました。
女性患者の診察?
会場の都合でお話し頂く時間が短かったのですが、20年間の歴史の一つも漏らすまいといった様子で、駆け足ながらも内容の濃い講演をして頂きました。
随所に中村哲先生の裏話が折り込まれ、それがとてもおかしかったです。
例えば、現地ではイスラム教の教えにより、女性は身内以外の男性に肌を見せることはないのですが、それは医師とても同じで、中村哲先生は女性患者を診察する際、服の上から聴診器を当てています。
それを見た福元さんが「先生、わかるんですか?」と聞くと、中村哲先生いわく「わからん」。
三ヶ国語で寝言 中村哲医師の神業
また、パキスタンの公用語はウルドゥ語、アフガニスタンの公用語はペルシャ語なのですが、現地は多くの民族の集合体で、それぞれが固有の言語を持っており、例えばぺシャワール一帯はパシュトゥーン民族がパキスタンとアフガニスタンにまたがって居住しており、彼らはパシュトゥーン語を話します。
現地の人たちでさえお互いの言葉がわからず、わかる者が間に立って通訳を介してやり取りする光景がバザールで見られたりします。
中村哲先生は各言語を駆使して病院やフィールドワークで診療をされています。
ある時、中村哲先生の隣で寝ていた福元さんは、中村先生の寝言を聞くのですが、それがまず英語で始まり、次に日本語に、そしてパシュトゥーン語へと変わっていったというのですから驚きです。
いったい頭の中はどうなっているのでしょう?
変わる優先順位
ある時、日本人ワーカーが現地に来ている欧米の援助団体の集まりに出席したところ、そこで飼われている犬がその日本人ワーカーにだけ吠えまする。
なぜかというと、ぺシャワール会のワーカーはアフガン人と一緒に汗水流して働いており、挨拶をすれば抱き合い、握手をします。
しかし欧米人はともに働くどころかアフガン人と接触することさえない。
現場に行っても危険だからと車から降りることもない。
その犬は野良犬時代にアフガン人に虐められていたので、アフガン人の匂いが染み付いた日本人ワーカーにだけ吠えたのだろうというわけです。これは誇れる話だと思いました。
とりあえず何か援助すればいいというのではなく、本当に現地の人たちが必要をしているものは何かを考えることの大切さも強調されました。
井戸や水路をつくることで、水争いが起こったらどうするのかという批判があったそうですが、中村哲先生は一言、「水がなければ、水争いも起きないのだ」。
よくアフガンの子どもたちに学校を、女性差別を無くし社会的地位の向上をとのうたい文句を聞きますが、それは先進国の考え方に合わせた援助だと指摘されました。
自分がこれは良いことだ、これは悪いことだと日頃疑うことなく思っていることを、まず疑ってみること。
その優先順位が全く変わってしまうこともあり得るということ。
本当に必要なことは自分自身が変わらないと見えてこないのかもしれません。
「皆が信じているものは、一回は疑ってみた方がよい」と福元さん。
武装せずに活動
「丸腰の安全保障」という印象的なお話もされました。
現在現地で総力を挙げて行われている用水路建設ですが、そのそばで米軍の軍用道路が造られているそうです。
トルコとインドの企業が下請けとなって行っているのですが、ひとりの測量士のそばに5人のセキュリティがついているとか。
それでもトルコは3回、インドは1回、拉致にあったり殺害されたりしたそうです。
一方ぺシャワール会の方は、武装せず丸腰でいるにも関わらず、襲撃を受けたことはありません。
丸腰でいるからこそと言うべきかもしれません。「世界には武装していれば安全という信仰に支配されている」と福元さん。
さて、旱魃対策として始められた用水路建設ですが、副産物として5〜600人の労働者の雇用、またひとりにつき約5人から10人の家族がいることを考えると、この事業は約2,500人から6,000人の生活を支えていることになります。
また現地では仕事がないため、生き延びるためには難民になるか、傭兵になるしかありません。
用水路建設に携わることによって治安悪化の歯止めにもなっているのです。「生きるために必要なのは、仕事と安全だ」と福元さんはおっしゃいました。
ちなみにイラクに派遣された自衛隊は、現地で1日1時間ほどしか仕事をしていないにも関わらず、危険手当てとして1日2万円支給されていました。
それだけのお金があればアフガン現地では70万人の雇用が可能だそうです。
二通りの人間
あの9・11の前日、中村哲先生はアフガンからぺシャワールに戻っておられました。
避難勧告が出るなか、事務局は中村哲先生に「もう一度アフガンに戻って、必ず戻ってきて事業を再開すると長老たちに話をして下さい」と伝えます。
中村哲先生が再びアフガンに入りそのように伝えたところ、長老は「世界には二通りの人間がいる。ひとつは無欲に他人のことを思う人たちである。もうひとつは自分の利益のみをはかることで心が曇った人たちである。日本人がどちらかはおわかりでしょう。私たちはあなた方を決して忘れません」と応えてくれたそうです。
「私たちの活動はいつも現地の人たちに問われているのだ」という福元さんの言葉にはっとさせられました。
何気なくしている募金や講演会の企画、ペシャワール会大阪の会報の発行などが、小さいながらも現地の人たちの命につながっているのだと感じられたからです。
遠い現地ですが、思いはとても近いところでつながっていると思いました。今も空爆は続いています。また水路建設も続いています。
中村哲医師・ペシャワール会の関連記事
2000年代の掲載記事
2010~2017年の掲載記事
2018年の掲載記事
2019年の掲載記事
2020年の掲載記事
2021年の掲載記事
2022年の掲載記事
MK新聞について
MK新聞とは
「MK新聞」は月1回発行で、京都をはじめMKタクシーが走る各地の情報を発信する情報紙です。
MK観光ドライバーによる京都の観光情報、旬の映画や隠れた名店のご紹介、 楽しい読み物から教養になる連載の数々、運輸行政に対するMKの主張などが凝縮されています。
40年以上も発行を続けるMK新聞を、皆さま、どうぞよろしくお願いします。
ホームページからも最新号、バックナンバーを閲覧可能です。
フリージャーナリスト・加藤勝美氏について
ペシャワール会北摂大阪。
1937年、秋田市生まれ。大阪市立大学経済学部卒
月刊誌『オール関西』編集部、在阪出版社編集長を経て、1982年からフリー
著書に『MKの奇蹟』(ジャテック出版 1985年)、『MK青木定雄のタクシー革命』(東洋経済新報社 1994年)、『ある少年の夢―稲盛和夫創業の原点』(出版文化社 2004年)、『愛知大学を創った男たち』(2011年 愛知大学)など多数。
MK新聞への連載記事
1985年以来、35年間にわたってMK新聞に各種記事を連載中です。
1985年11月7日号~1995年9月10日号 「関西おんな智人抄」(204回連載)
1985年10月10日号~1999年1月1日号 「関西の個性」(39回連載)
1997年1月16日号~3月16日号 「ピョンヤン紀行」(5回連載)
1999年3月1日号~2012年12月1日 「風の行方」(81回連載)
2013年6月1日号~現在 「特定の表題なし」(連載中)