京都で毎年6月30日に行われる伝統行事「夏越の祓(なごしのはらえ)」

観光
京都で毎年6月30日に行われる伝統行事「夏越の祓(なごしのはらえ)」

毎年6月30日には、京都各所の神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事が行われます。
半年間の厄を払う、神道でも年末年始に次いで重要な行事です。
他の様々な祭事とは異なり、観光客の姿もほとんどなく、地元に根付いた行事です。
夏越の祓の概要と京都各所での様子を紹介します。

夏越の祓(なごしのはらえ)とは

夏越祓「尾張名所図会」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

夏越祓「尾張名所図会」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

半年間の厄を払う

年2回の大祓

「夏越の祓」は、正月から6月までの半年間に溜まった罪やケガレを祓うことが目的として行われる行事です。
神道では、毎年6月30日と大晦日の12月31日に厄を払う「大祓(おおはらえ)」という儀式を行います。
日々の生活の中で少しずつたまっていく罪やケガレをまとめて払うのです。

大宝元年(701年)に制定された「大宝律令」でも宮中の年中行事として定められた、古くからの行事です。
元は宮中の貴族たちの行事でしたが、やがて庶民にも広まり、明治以降は多くの神社で行われるようになりました。
6月の大祓を夏越の祓、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)と呼び分けられるようになりました。
今も神社によっては大祓式と呼ぶことも多いです。
「夏越(なごし)」とは、文字通り夏を越すという意味とともに、神を「和す(なごす)」という意味が込められています。
今では民間行事としての大祓は、多くの場合夏越の祓のみ行われています。

 

6月30日以外に行われる神社も

もともとは旧暦の6月30日に行われていたので、おおむね今の7月下旬ごろになります。
今は梅雨の真っただ中に行われるイメージの強い夏越の祓ですが、本来は梅雨明けごろに行われていました。
京都では多くの神社では新暦の6月30日に夏越の祓が行われています。

ただし、例外的に旧暦にあわせて7月31日に夏越の祓を行う神社もあります。
祇園祭の最後を飾る疫神社夏越祭や、御香宮神社の茅の輪神事です。
疫神社は新暦にあわせると祇園祭と順番が前後していしまうためでしょう。
地域によっては、旧暦どおりの日程(2023年だと8月15日)に夏越の祓が行われることもあるそうです。

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

茅の輪をくぐる

茅の輪のくぐり方

夏越の祓と言えば、茅の輪くぐりです。
茅の輪をくぐると茅の呪力により罪やケガレが祓われるとされています。

f:id:mk_taxi:20190612144347j:plain

夏越の祓の茅の輪くぐりは、3回くぐるのが基本です。まずくぐって左回りし、2回目はくぐって右回り、3回目は左回りして最後にもう一度くぐって直進です。
図では3回目が途中で切れていますが、ここから再度茅の輪をくぐって直進します。
ただし、神社によって異なる場合があります。茅の輪の説明をチェックしてください。

回れないタイプの伏見稲荷大社の茅の輪 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

回れないタイプの伏見稲荷大社の茅の輪 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

「水無月の 夏越の祓 する人は 千歳の命 延というなり」と唱えながら進むのが作法です。
この歌は、11世紀初めに成立した勅撰和歌集の「拾遺和歌集」に詠み人知らずとして収録されています。
意味はそのままで、「6月に夏越の祓をする人は、寿命が千年延びるという」です。
厄を払うことで長寿が約束されるのです。

物集高見編「和歌抄」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

物集高見編「和歌抄」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

 

なぜ茅の輪をくぐるのか

夏越の祓で茅の輪をくぐるのは、蘇民将来伝説に由来するとされています。
スサノヲが旅の一夜の宿を借りた蘇民将来にお礼として、茅の輪を授けました。スサノヲが去ったあと村を疫病が襲い、茅の輪を身に着けた蘇民将来とその家族以外は全滅してしまいました。
その伝説から、茅の輪をくぐることで厄を払う風習ができたと言われています。

 

茅の輪の持ち帰りの是非

夏越の祓で茅の輪くぐりの茅を持ち帰ると厄払いのお守りになるという風習があります。
ただし、これは神社によって異なります。茅を持ち帰ることは、逆に他人の厄を持ち帰ることになるので厳禁という神社も少なくありません。
夏越の祓の6月30日を待つことなく、茅の輪が原型をとどめなくなるという事態も生じていました。
一方で、茅の持ち帰るを認める神社もあります。

持ち帰り不可の岡崎神社の茅の輪 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

持ち帰り不可の岡崎神社の茅の輪 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

最近多いのは、茅の輪の茅の持ち帰りは認めない代わりに、持ち帰り用の茅を別に用意している神社です。
これなら安心して持ち帰れますね。
禁止とされている神社の茅の輪を持ち帰らないようにしましょう。

茅の輪とは別に用意された持ち帰り用の藤森神社の茅 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

茅の輪とは別に用意された持ち帰り用の藤森神社の茅 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

特に禁止とは書かれていなくても、夏越の祓の儀式が終わる前に茅を抜き取るのはマナー違反だと思ってください。
みんなが茅を抜き取ると、茅の輪が壊れてしまいます。

持ち帰って小さな茅の輪を作ろう 2023年6月27日 撮影:MKタクシー

持ち帰って小さな茅の輪を作ろう 2023年6月27日 撮影:MKタクシー

 

水無月

茅の輪とともに、夏越の祓と切っても切れないのが、水無月です。
水無月は、白い外郎(ういろう)の上にあずきが載った三角形の和菓子です。
三角形の外郎は暑気払いの氷をあらわし、小豆は魔除けの意味があります。

水無月 撮影:MKタクシー

水無月 撮影:MKタクシー

最近は抹茶風味やチョコレート風味の水無月もあります。
京都では、6月に入り夏越の祓が近づいてくるとあちこちの和菓子屋さんで「水無月あります」という宣伝を見かけるようになります。
ぜひ夏越の祓の6月30日には水無月を食べましょう。

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

各地の夏越の祓(なごしのはらえ)

建勲神社「夏越大祓式・茅の輪神事」

あっという間に茅の輪がバラバラに

建勲神社の茅の輪くぐり 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

建勲神社の茅の輪くぐり 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

建勲神社では、17:30から茅の輪神事がはじまります。
神主さんを先頭に、行列に並んで順番に茅の輪をくぐっていきます。

建勲神社の人形 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

建勲神社の人形 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

茅の輪くぐりの際には、
1回目:思ふ事 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓ひつるかな
2回目:水無月の 夏越の祓する人は 千年の命 のぶと云ふなり
3回目:宮川の 清き流れに 禊せば 祈れる事の 叶わぬはなし
と唱えるのが建勲神社の正式な作法です。
神社によって多少の差異はあります。

建勲神社の茅の輪く争奪戦 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

建勲神社の茅の輪争奪戦 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

全員が茅の輪を3回くぐり終えると、皆さん茅の輪の周りに集まってきます。
建勲神社の夏越の祓は、ある意味では茅の輪をくぐり終わってからが本番です。

建勲神社の茅の輪く争奪戦 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

建勲神社の茅の輪争奪戦 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

神主さんからの合図があるやいなや、茅の輪は参列者によってあっという間に解体されます。
元はあんなにきれいな円形だったのが、たった2分足らずで完全にばらばらになります。
茅の輪の茅を持ちかえると、厄除けのご利益があるので、みんな必死の激しい争奪戦です。
子供たちはとても楽しそうです。

建勲神社の茅の輪争奪戦 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

建勲神社の茅の輪争奪戦 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

 

建勲神社の拝観情報

拝観時間日中随時
拝観料境内自由
住所京都市北区紫野北舟岡町49
アクセス京都市バス「建勲神社前」より徒歩9分

公式ホームページ:京都 建勲神社 (御祭神 織田信長公)|公式サイト

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

北野天満宮「夏越の大祓」

紙で厄を振り落す

北野天満宮の夏越の大祓 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

北野天満宮の夏越の大祓 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

北野天満宮の夏越の大祓は16:00から行われます。
まず、神職の方から清め用の切麻(きりぬさ)が配られます。各自で頭から細切れになった四角い紙でできた切麻をふりかけて厄を落とします。
神道の儀式では、切麻がお払いによく使われます。

北野天満宮の夏越の大祓 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

北野天満宮の夏越の大祓 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

切麻で厄を落とすと茅の輪くぐりです。
北野天満宮は他の神社と比べてやや小ぶりの茅の輪です。

北野天満宮の茅の輪をくぐるときの唱え言葉は
1回目:みな月の なごしの祓い する人は 千歳の命 のぶると いふなり
2回目:思ふ事 みなつきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓ひつるかな
3回目:蘇民将来。蘇民将来(繰り返して唱ふ)

北野天満宮の茅の輪くぐり 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

北野天満宮の茅の輪くぐり 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

最後の蘇民将来といえば、祇園祭で「蘇民将来之子孫也」と護符が貼られた粽/茅巻(ちまき)を思い起こす人も多いでしょう。
どちらも「茅」がからんでいるのも共通です。
いずれも牛頭天王が一夜の宿を提供してくれた蘇民将来に対して「世話になったお礼に子孫に至るまで守ってやろう。目印として茅の輪をつけるように」と言い残し、子々孫々まで繁栄したという説話に由来します。
一見何の共通点もないような大きな茅の輪と小さな粽が同じ由来とは面白いですね

北野天満宮の茅の輪くぐり 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

北野天満宮の茅の輪くぐり 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

6月30日の夏越の祓に先だって6月25日の菅原道真公の生誕を祝う御誕辰祭とあわせて「大茅の輪くぐり」が行われます。
楼門に設けられた直径5m重さ数百キロという巨大な大茅の輪は、このときに参拝者に縁起物としてむしりとられて姿を消します。
ただし、北野天満宮では茅の輪が縁起物という解釈をとっておらず、困惑されているそうなので自重しましょう。

北野天満宮の撤饌 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

北野天満宮の撤饌 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

最後に撤饌(てっせん)の干菓子をいただきました。
撤饌とは、神様へのお供えのおさがりです。

 

北野天満宮の拝観情報

拝観時間6:30~17:00(通常時)
社務所は9:00~16:30
拝観料境内自由
TEL075-461-0005
住所京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
アクセス嵐電「北野白梅町」より徒歩5分

 

 

北野天満宮の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

白峯神宮「夏越大祓式」

水無月がいただける

白峯神宮の茅の輪くぐり 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

白峯神宮の茅の輪くぐり 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

白峯神宮では、17:00から大祓式が行われます。まず、配られた切麻で厄を落とします。
続いて、神主さんに続いて茅の輪をくぐります。白峯神宮の茅の輪は両脇の竹の周りも茅で覆われています

白峯神宮の水無月と撤饌 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

白峯神宮の水無月と撤饌 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

白峯神宮の夏越の祓では、撤饌に加えて水無月ももらえます。
鼓月さんの立派な水無月です。

 

白峯神宮の拝観情報

拝観時間8:00~17:00
拝観料境内自由
住所京都市上京区飛鳥井町261番地
アクセス地下鉄「今出川」より徒歩8分

公式ホームページ:スポーツの守護神 白峯神宮 | スポーツの守護神・武道上達の神・上昇氣運の神

 

白峯神宮の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

上賀茂神社「夏越大祓式」

厄をまとった人形(ひとがた)を川に流す

上賀茂神社の人形流し 2005年6月30日 撮影:MKタクシー

上賀茂神社の人形流し 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

上賀茂神社の夏越の大祓式は夜間に行われます。20:00から人形(ひとがた)流しが行われます。
ならの小川に、厄をまとった人形を流します。

上賀茂神社の人形流し 2005年6月30日 撮影:MKタクシー

上賀茂神社の人形流し 2007年6月30日 撮影:MKタクシー

かがり火で幽玄に照らし出されたならの小川を人形が流れていきます
氏名と年齢を書いて厄を人形へと移します。

 

上賀茂神社の拝観情報

拝観時間5:00~17:00
拝観料境内自由
TEL075-702-6618
住所京都市左京区上賀茂本山339
アクセス地下鉄「北山」よりすぐ

公式ホームページ:上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)公式Webサイト

上賀茂神社の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

粟田神社の「夏越の祓」

粟田神社の夏越の祓の切麻 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

粟田神社の夏越の祓の切麻 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

夏越の祓が始まると、神職の方から紙で包まれた切麻が配られます。
粟田神社の切麻は他の神社と異なり、四角い紙と麻の両方が入っている豪華バージョンです。
切麻を頭からふりかけて厄を払います。

粟田神社の茅の輪くぐり 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

粟田神社の茅の輪くぐり 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

続いて、神職を先頭にして茅の輪くぐりを行います。

粟田神社の茅の輪をくぐるときの唱え言葉は
1回目:思う事 皆つきねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓えつるかな
2回目:みなつきの 夏越の祓 する人は 千歳のいのち 延ぶるといふなり
3回目:宮川の きよき流れに みそぎせば 祈れることの 叶わぬはなし
我は蘇民将来の子孫なり(繰り返して唱ふ)

他の神社とはまた微妙に順番や言い回しが異なる点も興味深いですね。

粟田神社の水無月 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

粟田神社の水無月 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

最後に、水無月をいただけます。
粟田神社の近くの餅寅さんの水無月です。

粟田神社の茅の輪 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

粟田神社の茅の輪 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

粟田神社の拝観情報

拝観時間日中随時
拝観料境内自由
TEL075-761-6277
住所京都市東山区粟田口鍛治町1
アクセス地下鉄「東山」より徒歩7分

公式ホームページ:粟田神社

粟田神社の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

八坂神社の「夏越の大祓」

八坂神社の夏越の大祓 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

八坂神社の夏越の大祓 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

夏越の大祓は蘇民将来伝説とも縁の深い行事です。
京都で蘇民将来と言えば、祇園祭の行われる八坂神社でしょう。
まず、拝殿で神職らによる神事が行われます。

八坂神社の茅の輪くぐり 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

八坂神社の茅の輪くぐり 2021年6月30日 撮影:MKタクシー

続いて、神職を先頭に茅の輪くぐりが行われます。
八坂神社では、「蘇民将来の子孫也」と唱える比較的シンプルなパターンです。
2021年はコロナ禍による縮小開催のため、本来はもう少しいろいろやっているようです。

八坂神社は本社以外にも、摂社の疫神社でも7月31日に夏越の祓が行われます。
疫神社の夏越の祓は、1ヶ月にわたる祇園祭の最後を飾る行事です。

 

拝観情報

拝観時間日中随時
拝観料境内自由
TEL075-561-6155
住所京都市東山区祇園北側625
アクセス京阪「祇園四条」より徒歩5分

公式ホームページ:八坂神社

八坂神社の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

藤森神社の「大祓式」

藤森神社の大祓式の人形と切麻 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

藤森神社の大祓式の人形と切麻 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

藤森神社の大祓式では、神職の方が参拝者に人形と切麻の両方を配って回ります。
切麻も紙だけではなく麻も入っています。
まず拝殿で神主さんがお祓いや神事を行い、参拝者の切麻で厄を落とします。

藤森神社の茅の輪くぐり 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

藤森神社の茅の輪くぐり 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

続いて神職を先頭にして茅の輪くぐりが行われます。
2020年は雨がぱらつく中で大祓式が行われました。
式が終わった直後には、大雨に襲われました。
神様の力で終わるまで雨を止めてくれてたのでしょう。

藤森神社の大祓式終了直後 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

藤森神社の大祓式終了直後 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

 

藤森神社の拝観情報

拝観時間日中随時
拝観料境内自由
TEL075-641-1045
住所京都市伏見区深草鳥居崎町609
アクセス京阪「墨染」より徒歩5分
JR「JR藤森」より徒歩5分

公式ホームページ:藤森神社

 

藤森神社の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

この記事のタグ

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。