エッセイ「本だけ眺めて暮らしたい」【269】|MK新聞連載記事

よみもの
エッセイ「本だけ眺めて暮らしたい」【269】|MK新聞連載記事

MKタクシーの車載広報誌であるMK新聞では、大西信夫さんによる様々な身近な事柄を取り上げたエッセイ「本だけ眺めてくらしたい」を前身を含めて1988年5月22日から連載しています。
MK新聞2010年9月1日号の掲載記事です。

本だけ眺めてくらしたい

最近、書店にブランドものの手提げ袋やポーチといった豪華付録の雑誌が増えてきたなと思っていたら、そのうち付録がメインの「出版物」も出て来た。
ゲルマニウムを埋め込んだローラー美顔器まで本屋さんで売っていて、初版三十万個(部?)、重版三十万部のヒットだという。
もはや付録がついた出版物というよりも、売りたい商品を「出版物」にするために冊子を付けたり、出版流通に乗せるためにファッション雑誌と同じ版型(規格サイズ)の箱に入れたという格好だ。
そもそも今回のブームは人気ブランドにコラボ企画を提案したファッション雑誌が火付け役のようだが、ユニークな付録は昔からあって、以前のブームではネイルチップ(つけ爪)やインスタント焼きそばが付録なんてのもあった。

今や本屋の店頭には、お父さん向けの電子タバコから子ども向けのオモチャまで並んでいる。
メーカーの中には、不景気の折、書店をニッチな販売チャンネルのひとつとして認識し始めたところもあるとか。
メーカーにとって、出版業界の流通網は魅力的のようだ。出版取次ぎ会社に一括して納品すれば全国の書店、つまり異なる客層の小売店に自動的に(営業努力による開拓なしに)行き渡るからだ。

しかし、この「しっかりと組織化された」流通網、裏を返せば「硬直した」流通網は、当の出版業界にとっては、今日の衰退を招いた原因の一端ではなかったか。
もちろん、良い面もある(あった)。が、今の時代にあっては、あまりにインタラクティブ(相互に作用する)性に欠けるシステムと言わざるを得ない。
確かに上流から商品を流すのには効率がいいかもしれない。
ただ、それは売る側のメリットでしかない。あくまで「垂れ流す」ための効率であって、客や末端の書店の目線からのものではない。

ブランドとのコラボによるオリジナル付録で「百万部雑誌」を育てた宝島社は、あくまで新たな発想のマーケティング戦略(ある意味で客の目線)によって成功したのであって、そこを履き違えて何の反省もビジョンもないまま成り行き任せに書店を「雑貨店化」すると、とんでもないことになってしまうだろう。
「喰うため」が逆に命取りになることもある。

 

MK新聞について

「MK新聞」は月1回発行で、京都をはじめMKタクシーが走る各地の情報を発信する情報紙です。
MK観光ドライバーによる京都の観光情報、旬の映画や隠れた名店のご紹介、 楽しい読み物から教養になる連載の数々、運輸行政に対するMKの主張などが凝縮されています。
40年以上も発行を続けるMK新聞を、皆さま、どうぞよろしくお願いします。

ホームページからも最新号、バックナンバーを閲覧可能です。

 

MK新聞への大西信夫さんの連載記事

1988年以来、MK新聞に各種記事を連載中です。

1988年5月22日号~1991年11月22日号 「よしゆきの京都の見方」(45回連載)
1990年1月7日号~1992年2月7日 「空車中のひとりごと」(12回連載)
1995年1月22日号~1999年12月1日号 「何を見ても何かを思う」(64回連載)
1996年4月16日号~現在 「本だけ眺めて暮らしたい」(連載中)

 

本だけ眺めて暮らしたい バックナンバー

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。