お寺の正しい参拝作法とマナー|西国巡礼などで気を付けるべき注意点

観光
お寺の正しい参拝作法とマナー|西国巡礼などで気を付けるべき注意点

お寺に関心がある方はもちろん、そうではない方でも何かとお寺にお詣りする機会は少なくないでしょう。
お賽銭を納めて一礼するのが基本ではありますが、細々とした参拝作法もあります。せっかくお寺に行くのであれば、正式な参拝作法でお詣りしませんか?
お寺の境内に入ってから出るまでの一般的な参拝作法と注意点を紹介します。
ただし、細かい作法も大事ですが、何より大切なのはお詣りする気持ちであることは忘れないようにしましょう。

MKトラベルのツアー一覧はこちら

お寺の参拝作法

ここで紹介するのは、一般的なお寺の参拝作法です。お寺や宗派によって参拝作法は様々です。神社の場合はいろいろ異なる点があるので、ご注意ください。

参拝の順序

境内への入り口で一礼

お寺の敷地を境内と言います。境内へと入るところからお詣りが始まります。
境内への入り口には一般的に山門(三門)などがあり、俗世と聖域との結界となっています。境内への入り口となるところで、身だしなみを整えて手を合わせ一礼します。帽子をかぶっている場合は脱帽します。
大きなお寺では、山門などの境内への入り口以外にも、多数の門が設けられています。門をくぐる都度、一礼するようにしましょう。

特に表示がない場合は左側通行が原則 撮影:MKタクシー

特に表示がない場合は左側通行が原則 撮影:MKタクシー

お寺の境内では、原則として通路は左側通行となります。特に階段の昇降時には左側通行を守りましょう。
ただし、境内の動線の都合で右側通行の場合も少なからずあります。通路や階段に示されているルールに従ってください。
そして、常に譲り合いの心を忘れずに参拝者同士気持ちよくお詣りするようにしましょう。

 

手水の作法

まず手水(ちょうず)をとります。
境内に入るとするに手水を行う「手水舎(ちょうずや)」があります。
手水で手を洗い口をすすぎ、身も心もお清めします。

 

手水の手順

手水の順序は以下のとおりです。

  1. 右手で柄杓を持って水をくみ、左手を清めます。
  2. 柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。
  3. 再び柄杓を右手で持ち、左手で水を受け、口をすすぎます。
    柄杓は絶対に直接口につけないでください。手水の水を誰が触ったわからない柄杓を使って口に入れることに抵抗のある方は口をすすぐ真似でだけで問題ありません。
  4. 最後に再び左手を清めます。
  5. そのまま柄杓を縦に向けて、残った水が上から手元へ流れるように柄杓の 柄を洗い清め、元に戻します。

これらの作法は、お寺だけではなく神社の手水でも共通です。
慣れたら1~5が流れるようにスムーズにできるようになります。

コロナ禍以降、感染防止のために柄杓を用いない手水も増えています。
お寺ごとにふさわしい方法で手水をとりましょう。

 

参拝の順路

まずは本堂が基本

大きなお寺の境内には、様々なお堂があります。特に拝観順路の指定がない場合は、どこからお詣りしたらいいのか迷いますが、まずは本堂へ向かいましょう。
やっぱり最初にお詣りすべきはご本尊というのが一般的です。
西国三十三所巡礼は観音巡礼です。まず本堂にいらっしゃる観音様にお詣りすることになります(例外もあります)。
四国八十八箇所遍路は、弘法大師さまに出会うための巡礼です。本堂でご本尊(観音様とは限りません)をお詣りし、次に大師堂にお詣りするのが一般的です。

定められた拝観順路で

大きなお寺や山岳寺院の場合は、拝観順路が決められている場合が多いです。多くの場合は推奨の順路であり、異なる順路でお詣りしても問題がありませんが、時間に余裕があればお寺がお勧めしてくれる順路で巡りましょう。
拝観順路はお寺の由緒によって定められていたり、効率的なルートになるように定められています。

 

線香とろうそくをお供え

線香の供え方

香炉に線香をお供えする 撮影:MKタクシー

香炉に線香をお供えする 撮影:MKタクシー

本堂へ到着したら、線香とろうそくの御供、納札、お賽銭、拝礼、読経の順でおまいりします。

お線香は3本をお供えします。
なぜ3本なのかの理由は諸説あります。

  • 「三世(現在・過去・未来)」すべてのものを供養する意味
  • 仏教の基本的な考え方「三帰依」から「三宝(仏・法・僧)」の意味
  • 煩悩である「三毒(貪・瞋・癡)」を滅するため
  • 「三業(身・口・意)」を清めるため

など言われています。
ただし、お線香の本数はお寺や宗派によって異なる場合もあります。

線香をたくときに気を付けたいのは、つき過ぎた火を消すときは息で吹き消さないことです。
必ず手や扇子などで仰いで消すようにしましょう。

MKトラベルのツアー一覧はこちら

 

ろうそくの供え方

燭台にろうそくをお供えする 撮影:MKタクシー

燭台にろうそくをお供えする 撮影:MKタクシー

お線香の次はろうそくです。
線香もそうですが、他の人が灯した火からもらってはいけません。その方の業をうけついでしまうと言われています。
必ず種火(あきらかに太い蝋燭などに灯った点火用の火)か持参したマッチやライターで火をつけましょう。

ろうそく用の燭台 撮影:MKタクシー

ろうそく用の燭台 撮影:MKタクシー

 

お供えするときの注意点

線香を納めることを「献香」、ろうそくを納めることを「献灯」とも言います。
線香は香炉の真ん中から外へ、ろうそくは燭台の上から下へ、順にお供えします。
他の人がやけどしないための配慮です。

参拝が16時以降になった場合、線香とろうそくのお供えは控えましょう。
ご住職がその日のお清め(お掃除)をされるのと、夕方以降は陰の気が満ちてくるので邪気にとりつかれるといわれています。

線香とろうそくは、仏様が自らの身を焦がしながら周りを明るく照らしてくれます。
一度ともれば、細く長く最後まで燃え続ける精神をあらわしています。
線香とろうそくのお供えがおわれば、お札を納めます。

 

ご本尊へ拝礼

お札の納め方

納札入にお札を納める 撮影:MKタクシー

納札入にお札を納める 撮影:MKタクシー

次はお札を納める納札です。
お札には、以下を記載します。
・日付
・名前
・住所(町名までOK。番地までは不要)
・祈願内容(特別な願いがないときは、心身健全や心願成就がよいでしょう)
「心身ともに健全であれば物事はうまく運び、心願成就するものです。」と大原三千院のご住職に教えていただいたことがあります。

賽銭箱の脇に設置された納札入 撮影:MKタクシー

賽銭箱の脇に設置された納札入 撮影:MKタクシー

納札は、賽銭箱の横に設置されている銀色の箱(納札入と書いてあります)に納めます。
お寺によっては、木箱や別の形状の場合があります。納札入のない場合は、寺務所やお寺の方へお札を託します。
写経を持参した場合は、写経を納める場所が用意されていますので写経奉納します。

 

数珠の使い方

数珠は左手に持ちます。もともと仏名やご真言、念仏を唱えるときに珠をくることで唱えた回数を数えるためのものです。
基本的には珠の数が108個で、今は簡略化した半分の54個の数珠や4分の1の27個の数珠もあります。腕念珠というものもあります。
一般の巡礼では、お数珠の大きさや形は厳しく問われません。

 

拝礼

鰐口や鐘をならし、お賽銭箱へお賽銭を納めます。
お経を唱えておられる方がいらっしゃる場合は、鰐口や鐘をならすのは控えます。
お賽銭はそっと納めましょう。投げ入れるものではありません。
ご本尊の前で静かに合掌し、三礼または一礼します。お詣りで最も大切なところなので、しっかりと心を込めてお祈りしましょう。
二礼二拝一礼は神社の作法なので、間違えないようにしてください。

MKトラベルのツアー一覧はこちら

 

読経

本堂のご本尊に向かい、ご縁を感謝して読経のお勤めをします。
お経にもいろんな種類がありますが、たとえば観音巡礼である西国三十三所の場合は「般若心経」か「観音経」が基本です。

般若心経や十句観音経 撮影:MKタクシー

般若心経や十句観音経 撮影:MKタクシー

MKトラベルでは納経は個人ごととしていますが、同行する公認先達が「開経偈(かいぎょうげ)」「般若心経」「延命十句観音経」「ご真言」「回向文(えこうもん))」を先導して唱えますので、ご唱和いただけると幸いです。
その日の参拝客数や天候などの状況により唱和をしない場合もあります。
「経」を納めたら、祈願をします。

開経文(開経偈) 撮影:MKタクシー

開経文(開経偈) 撮影:MKタクシー

 

御詠歌

西国三十三所などの札所の場合は、お寺ごとに御詠歌があります。
御詠歌とは、西国巡礼の再興をされた花山法皇がご本尊の功徳や霊験を謡ったものです。
お勤めの際に詠むことも多いです。
2025年3月末で配布が終了しますが、公認先達と一緒にお詣りするとご詠歌護符がいただけます。

 

真言

ご真言はサンスクリット語でマントラ(Mantra)と言います。「真実の言葉、秘密の言葉」という意味です。
浄土真宗以外の多くの大乗仏教の宗派で唱えられています。
仏の言葉を「音」として表現した言葉で、仏さまのお姿によりそれぞれ言葉が違います。

 

御朱印をいただく

納経所で御朱印

お勤めが終わりましたら、納経所へと行き、朱印軸やおいづる納経帳などへ御朱印をいただきます。
西国三十三所巡礼の場合は、御朱印ではなく「御宝印」といいます。御朱印をいただく冊子も納経帳といい、御朱印帳ではありません。
納経して御宝印をいただくのです。ご本堂でのお詣りをせずに納経所へ直接行くのは控えましょう。

参拝が二度目の場合は、御宝印を重ねていただきます。朱印帳重判といい、それだけ観音様やお寺とのご縁が深いことを意味します。
重ねていただくときは「重ねでお願いします」と申告します。
御宝印の上にお寺の方に筆で文字を記していただきますが、「大悲殿」や「観音様」「札名」を書いてもらう場合は「太字」
ご詠歌を書いてもらう場合は「細字」とお願いします。

 

帰り

華厳寺の山門 2023年11月20日 撮影:MKタクシー

華厳寺の山門 2023年11月20日 撮影:MKタクシー

順路に従って諸堂の参拝を終えると、山門から帰ります。
山門では、ご本尊のいらっしゃる本堂へ向けて再度一礼します。

 

MKトラベルの巡礼ツアー

お詣りに特化した巡礼ツアー

MKトラベルでは、西国三十三所などを中心とした京都発着の巡礼ツアーを多数催行しています。
巡礼ツアーは他社でも多数催行されていますが、MKトラベルの巡礼ツアーはシンプルにお詣りに特化しているのが特徴です。
お寺以外の立ち寄り地は思い切ってそぎ落とし、その分お寺での滞在時間をたっぷりと確保しています。ゆっくりとお詣りや納経をすることができます。
足が悪いなど特別な事情がない限り、御朱印の代行もしません。大切な納経帳にご自身で御朱印をいただくことが大切だと考えています。
滞在時間がしっかり確保されているツアーならではの特徴です。

MKトラベルのツアー一覧はこちら

 

初心者にもおすすめ

MKトラベルの巡礼ツアーには添乗員として西国巡礼の公認先達が同行します。希望する方には参拝作法もお伝えします。
乗合制のツアーなので、巡礼仲間に出会うこともできるでしょう。
MKトラベルの巡礼ツアーは、もう一度は満願したというベテランの方も、初めて巡礼を行う初心者の方も満足いただけるツアーです。

 

西国三十三所巡礼の関連記事

この記事のタグ

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。