「藤森神社」の紫陽花苑は今も進化中!京都を代表する人気あじさいスポット

観光
「藤森神社」の紫陽花苑は今も進化中!京都を代表する人気あじさいスポット

毎年6月15日に紫陽花祭が斎行され、あじさいで有名な藤森神社(ふじのもりじんじゃ)。
3,500株という藤森神社の紫陽花苑は、京都市内でも善峯寺に次ぐ規模です。
梅雨の時期に美しい姿を見せてくれる藤森神社のあじさいたちを紹介します。
2023年には紫陽花苑が再整備され、「藤勝苑」として生まれ変わりました。

 

 

藤森神社の紫陽花苑

紫陽花苑の位置

境内西部の「藤勝苑」と北部の「第二紫陽花苑」

藤森神社境内概念図

藤森神社境内概念図

藤森神社の境内は、南北300メートル/東西80メートルの南北に細長い形をしています。
あじさい苑は、境内中西部で馬場の西脇にある藤勝苑と境内最北端で本殿裏の第二紫陽花苑のふたつあります。
第一紫陽花苑は、2023年6月より新たに「藤勝苑」と命名されました。
藤勝苑は藤森神社拝殿より南の馬場の西側、第二紫陽花苑は藤森神社本殿の北と東を取り囲むように位置しています。

「藤勝苑」の除幕式当日朝 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

「藤勝苑」の除幕式当日朝 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

拝観受付があるのは藤勝苑

受付は藤勝苑の北側にあり、ここの受付で入苑料500円を支払います。
2022年までは300円でしたが、藤勝苑として再整備された2023年より500円と改定されました。
第二紫陽花苑の入口には受付はありませんので、まず藤勝苑の受付に行く必要があります。
藤森神社本殿参拝→藤勝苑→第二紫陽花苑という順路で巡ることになります。

第一紫陽花苑 咲きはじめ 2021年5月31日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 咲きはじめ 2021年5月31日 撮影:MKタクシー

 

多彩な品種が咲く大規模な藤森神社「藤勝苑」

規模の大きな藤勝苑

5月のGWには駈馬(かけうま)神事が行われることで有名な馬場の西側に広がるのが藤森神社の藤勝苑です。
開花は京都市内の標準的なもので、概ね6月上旬から咲き始めます。早い花は5月下旬から咲き始めています。

見頃を迎えるのは、6月中旬から下旬にかけてです。ちょうど見頃を迎えようとする6月15日には藤森神社で紫陽花まつりが催されます。

第一紫陽花苑 咲きはじめ 2018年6月1日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 咲きはじめ 2018年6月1日 撮影:MKタクシー

藤勝苑では、赤、青、紫など多彩な色合いをした花が咲き乱れます。
あふれるような藤森神社のあじさいの海の中に散策路が伸びています。
2023年の再整備に藤勝苑はかなり改善されましたが、第二紫陽花苑はそのままです。
途中にはぬかるんですべりやすいところもあります。
晴天が続いていても散水機によって苑内は常に湿っています。
滑らないようしっかりした足回りで訪れましょう。

第一紫陽花苑 見頃 2007年6月17日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 見頃 2007年6月17日 撮影:MKタクシー

紫勝苑内の小川ではホタルを復活させる取り組みが行われています。京都では都心部でも蛍の復活に力を入れています。
運が良ければ藤森神社のあじさいが咲き始めた頃にホタルが飛ぶのを見ることができるかもしれません。

「都名所図会」出典:国際日本文化研究センター

「都名所図会」出典:国際日本文化研究センター

藤森神社の紫勝苑の南東部には、「蒙古塚」という石塚があります。
安永9年(1780年)に出版された京都の観光ガイドブックである都名所図会によると、天応元年(781年)に蒙古が襲来した際、藤森神社のご祭神となる早良親王が出陣して戦い、討ち取った蒙古の武将の首を埋葬したものと記載されています。

藤森神社の蒙古塚とあじさい 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

藤森神社の蒙古塚とあじさい 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

天応元年に蒙古が日本に襲来したとか、早良親王が出陣して戦ったとかいう記載は正史である続日本紀にはありません。
伝承も藤森神社以外では伝わっておらず、史実ではないでしょう。
しかし、藤森神社は戦いの神様としても人気が高かったので、のちに蒙古塚にまつわる伝説が生まれたのでしょう。

 

実は新しい名所だった紫陽花苑

第一紫陽花苑 見頃 2007年6月17日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 見頃 2007年6月17日 撮影:MKタクシー

今や「紫陽花の宮」とまで呼ばれる藤森神社ですが、実は花菖蒲園を作りたかったそうです。
土壌の関係で紫陽花苑に変更したのが始まりです。
菖蒲の節句発祥地として知られる藤森神社ですから、花菖蒲が第一候補になるのは納得です。
ちなみに菖蒲の節句の「菖蒲」とは、正確には花菖蒲ではなく葉菖蒲ともいわれるショウブです。

藤の森 中川喜雲 1658年刊行「京童」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

藤の森 中川喜雲 1658年刊行「京童」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

江戸時代の京都観光ガイドブックである「京童」でも、藤森神社では花菖蒲が描かれています。
あじさいの姿はなく、藤森神社の花と言えば花菖蒲であったことが見て取れます。

花菖蒲 見頃 2018年6月3日 撮影:MKタクシー

藤森神社の花菖蒲 見頃 2018年6月3日 撮影:MKタクシー

今は菖蒲の節句は5月5日の子どもの日ですが、旧暦だと6月5日ごろになります。ちょうど花菖蒲が咲きはじめる時期です。
今は5月5日に行われる例祭の藤森祭も、戦後になって子どもの日が制定されるまでは、新暦の6月5日に開催されていました。

花菖蒲は藤勝苑の入口付近に鉢植えが少し置かれていて、あじさいが咲きはじめる頃に見頃を迎えます。

藤森社「都名所図会」出典:国際日本文化研究センター

藤森社「都名所図会」出典:国際日本文化研究センター

今や藤森神社といえばあじさいですが、実は昔からそうだったわけではありません。
江戸時代の「都名所図会」では、あじさいの姿は描かれていません。
今の第一紫陽花苑のあたりは松林になっています。

藤森神社があじさいの名所になったのは実は1980年代のことです。
今やすっかりあじさいの名所です。

第一紫陽花苑 見頃 2018年6月22日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 見頃 2018年6月22日 撮影:MKタクシー

2023年は紫陽花苑の再整備が完成

戦前のガイドブックを見ると、藤森神社はあじさいでも花菖蒲でもなく藤の名所として知られていたと書かれています。
「藤」+「森」ですもんね。藤森という地名は、たくさんの藤の木があったことが由来であるとも言われています。

京都市桃山尋常高等小学校(現:桃山小学校)「我等の郷土桃山」(1935年10月) 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

京都市桃山尋常高等小学校(現:桃山小学校)「我等の郷土桃山」(1935年10月) 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

あじさいの名所となった藤森神社ですが、ふたたび藤の名所となるべく2026年に向けて「藤棚を造るプロジェクト」が進められています。
今も目立たない藤棚はありますが、あらたに40メートルの立派な藤棚を作ろうという計画です。
藤棚に加えて、花菖蒲の咲く菖蒲苑も設置される予定です。

藤森神社 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

藤森神社 2022年6月3日 撮影:MKタクシー

完成イメージ図にも注記が付されているとおり、あじさいと藤、花菖蒲の開花時期はずれます。
いずれも初夏の花というイメージですが、藤は4月下旬~5月上旬、花菖蒲は6月、あじさいは6月上旬~7月上旬です。
花菖蒲とあじさいは開花期間に重複がありますが、藤は完全にずれます。
新しい藤棚と菖蒲苑が完成するのは、2026年の予定です。

整備工事が進む藤森神社の藤勝苑 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

整備工事が完成し除幕式直線の藤勝苑 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

完成予定の2026年は、藤棚で藤が開花するタイミングです。
すでに2023年時点で藤棚の枠組みは完成しています。あとはこの藤棚で藤の花を育てるのに3年程度が必要とされます。

整備工事が進む藤森神社の第一紫陽花苑 2023年5月24日 撮影:MKタクシー

整備工事が進む藤森神社の藤勝苑 2023年5月24日 撮影:MKタクシー

藤棚の造成と同時に、紫陽花苑のバリアフリー化工事が進められています。
2023年の紫陽花苑の公開を前に、藤棚の枠組みはすでにほぼ完成しています。
この再整備工事により、第一紫陽花苑は生まれ変わり、あらたに「藤勝苑」と名付けられました。
2023年6月3日の開苑を前に、6月1日には除幕式も行われました。
藤勝苑の名称の由来は、藤森神社と藤棚の「藤」に、勝運・勝負(菖蒲)の「勝」から来ているのでしょう。

整備工事が進む藤森神社の第一紫陽花苑 2023年5月11日 撮影:MKタクシー

整備工事が進む藤森神社の藤勝苑 2023年5月11日 撮影:MKタクシー

第一紫陽花苑内のバリアフリー工事は当初藤森祭前の4月中に完成予定でしたが、天候の都合もあって5月末までずれ込んでいます。
2023年のあじさいシーズンにあわせて完成することでしょう。
車椅子の方でも藤森神社のあじさいを満喫できるようになります。
以前は石段による昇降や飛び石があり、雨上がりなどだと苑内がぬかるんでおり足の不自由な人はもちろん、一般の方でも歩きにくい構造でした。

整備工事が完成し除幕式直線の藤勝苑 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

整備工事が完成し除幕式直線の藤勝苑 2023年6月1日 撮影:MKタクシー

バリアフリー工事完成により苑内はフラットになり、排水向上により少々の雨でもぬかるみはできにくくなりました。
足の不自由な方だけでなく、一般の方もよりあじさいを楽しめるようになります。
全体の雰囲気もずいぶんと明るくなりました。

整備工事が進む藤森神社の第一紫陽花苑 2023年5月24日 撮影:MKタクシー

整備工事が進む藤森神社の第一紫陽花苑 2023年5月24日 撮影:MKタクシー

40メートルの藤棚設置を含む整備事業は、総額5,000万円の費用が必要となります。
藤森神社の「藤棚を造るプロジェクト」では、整備費用の一部をまかなうために、クラウドファンディングも行われました。
クラウドファンディング開始後、なんとたった一日で第一目標だった300万円を達成しました。
最終的には15,973,000円の支援が集まり、クラウドファンディングは大成功に終わりました。
多くの人の熱い期待を受け、2023年6月3日(土)に藤勝苑がいよいよオープンします。

 

必ず水に濡れたあじさいが見られるタイミングも

第一紫陽花苑 見頃 2019年6月21日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 見頃 2019年6月21日 撮影:MKタクシー

あじさいと言えば、雨に濡れた姿が藤森神社のあじさいの魅力のひとつです。
濡れて瑞々しい姿はあじさいの魅力を最大限引き出してくれます。

しかし、実際に雨の中あじさいを見に行くのは大変ですし、梅雨の時期とはいえ雨が降るかどうかはわかりません。

第一紫陽花苑 見頃 2019年6月25日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 見頃 2019年6月25日 撮影:MKタクシー

そんななか、藤森神社では、毎日確実に濡れた姿を見ることができます。
紫陽花苑の開苑時間は9時から16時ですが、概ね1~2時間前の朝7時台や夕方18時台には自動散水機による水まきが行われます。

第一紫陽花苑 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

特に夕方の散水時には、部分的に夕日も差し込みます。
夕日を浴びて黄金色に輝く光景は、なんとも言いがたいものです。

もちろん散水時間帯は閉苑後のため、紫陽花苑の内部には入れませんが、外からでも十分楽しむことができます。

第一紫陽花苑 見頃 2019年6月21日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 見頃 2019年6月21日 撮影:MKタクシー

ただし、あまり近づきすぎるとびしょ濡れになるのでご注意を。
水しぶきは結構な距離を飛んできます。
自動散水機の射程をじゅうぶんに読み、くるくる回る隙をうまくつくのがコツです。

第一紫陽花苑 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 見頃 2021年6月17日 撮影:MKタクシー

 

 

京都市内で最も開花が遅い「第二紫陽花苑」

第二紫陽花苑 見頃 2019年6月25日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第二紫陽花苑 見頃 2019年6月25日 撮影:MKタクシー

藤森神社本殿の周囲にある第二紫陽花苑は、第一紫陽花苑より1週間ほど開花が遅いのが特徴です。

藤森神社の第二紫陽花苑は、京都市内でも最も開花が遅いあじさいスポットのひとつです。
他の京都にある有名あじさいスポットでは、散りかけてしまった頃に訪ねてみるのも良いでしょう。
紫陽花苑の開苑直後だと、まだようやく咲きはじめといった感じです。

第二紫陽花苑 見頃 2019年6月25日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第二紫陽花苑 見頃 2019年6月25日 撮影:MKタクシー

第一紫陽花苑にも第二紫陽花苑にも西洋アジサイ(ホンアジサイ)だけでなく、ガクアジサイなど多彩な品種が植えられています。
品種名を示す札とかはないため、どれがなんという品種かはわかりませんが、見ているだけで楽しいです。

神鎧像 2017年6月15日 撮影:MKタクシー

藤森神社の神鎧像 2017年6月15日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第二紫陽花苑の定番撮影スポットのひとつが、神鎧像(かむよろいぞう)前です。
神鎧像は第二紫陽花苑の入口脇にあります。

勝運の神様として武士の信仰を集めてきた藤森神社らしい一枚を撮りましょう。

藤森神社の第二紫陽花苑 2023年6月9日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第二紫陽花苑 2023年6月9日 撮影:MKタクシー

第二紫陽花苑内の朱塗りの橋をバックにした姿も定番です。
赤い橋に青や紫のあじさいがいっそう映えます。

第二紫陽花苑 見頃 2020年6月29日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第二紫陽花苑 見頃 2020年6月29日 撮影:MKタクシー

 

2021年から新たに「花手水」が

花手水 2021年6月14日 撮影:MKタクシー

藤森神社の花手水 2021年6月14日 撮影:MKタクシー

京都のあじさいスポットでは、近年手水舎にあじさいを生ける「花手水(はなちょうず)」が人気を集めています。
2021年から、藤森神社でもあじさいの花手水が設けられました。
第一紫陽花苑入口の北側(本殿側)にある手水舎では、花手水が見られます。

花手水 2021年6月14日 撮影:MKタクシー

藤森神社の花手水 2021年6月14日 撮影:MKタクシー

赤、青、紫、白などの色とりどりのあじさいが並べられています。
水もぽたぽたと落ち続けているため、常に生けられたあじさいの花は艶やかに濡れています。

藤森神社の花手水と台石 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

藤森神社の花手水と台石 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

実はこの手水鉢の台石(手水鉢を支える台石)は、宇治の十三重石塔の一部だったという伝説があります。
大泥棒の石川五右衛門が5番目の石を抜き取って、宇治から藤森神社までもってきたというのです。
石川五右衛門はともかくとして、1907年に宇治の十三重石塔を再興したとき、どうしても見つからなかった部分があったことは確かです。
十三重石塔の部材が再利用された可能性はゼロではありません。

藤森神社の吐水口が馬の花手水 2023年6月13日 撮影:MKタクシー

藤森神社の吐水口が馬の花手水 2023年6月13日 撮影:MKタクシー

2023年の6月中旬時点で、藤森神社の花手水への吐水口には「馬」が使われています。
吐水口は龍口とも言われるとおり、水の神様である龍が用いられるのが一般的です。
さすが藤森神社は馬にゆかりがある神社ですね。
なお、2022年までは一般の神社と同じく龍が用いられており、2023年も6月上旬時点では竹の筒が用いられていました。

花手水 2021年6月14日 撮影:MKタクシー

藤森神社の花手水 2021年6月14日 撮影:MKタクシー

手水舎は案外見逃してしまいそうな位置にあります。
せっかくできたばかりの花手水なので、見逃さないようにしましょう。

藤森神社の花手水 2022年6月12日 撮影:MKタクシー

藤森神社の花手水 2022年6月12日 撮影:MKタクシー

 

 あじさい期間限定の特別御朱印

あじさい祭り期間限定の特別御朱印が授与されます。
台紙にはあじさいの絵が描かれており。御朱印を集めている方には人気が高い御朱印です。
毎年デザインも変わるため、毎年集めるという方も多数います。

あじさい限定御朱印 撮影:MKタクシー

藤森神社のあじさい限定御朱印 撮影:MKタクシー

2021年は「紫陽花の宮」と書かれた青い紙の御朱印と、「藤森神社」と書かれた赤い紙の御朱印の二種類ありました。
いずれも数量限定なのでご注意ください。

第一紫陽花苑 見頃 2018年6月14日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 見頃 2018年6月14日 撮影:MKタクシー

夏越の祓 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

藤森神社の夏越の祓 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

あじさいの開花期間中には、6月15日のあじさい祭りに加えて、6月30日には「夏越の祓(なごしのはらえ)」も行われます。
半年間の罪穢れを祓う行事です。
京都各所の神社で行われますが、藤森神社でも開催されます。
本殿前には見事な茅の輪が設置されます。

夏越の祓 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

藤森神社の夏越の祓 2020年6月30日 撮影:MKタクシー

2021年も6月30日(水)の15時からは、神事が行われたあと神職のあとに続いて茅の輪くぐりが行われる予定です。
例年はまだまだあじさいの見頃の時期です。
あじさい見物とあわせて罪穢れを祓うために行ってみませんか?

ハート型のあじさい 2021年6月10日 撮影:MKタクシー

藤森神社のハート型のあじさい 2021年6月10日 撮影:MKタクシー

蹴鞠奉納と藤森太鼓奉納

藤森神社では、毎年あじさいがピークを迎える時期の日曜日に、蹴鞠奉納と藤森太鼓などの奉納が行われます。
2022年は、6月19日(日)の13時から蹴鞠奉納が行われました。

藤森神社の蹴鞠奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

藤森神社の蹴鞠奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

蹴鞠を披露労するのは、白峯神宮の蹴鞠(しゅうぎく)保存会の方々です。
京都の祭事で行われる蹴鞠の多くは、蹴鞠保存会の方によるものです。
藤森神社の蹴鞠奉納は、蹴鞠を間近で見られる穴場として人気です。

藤森神社の蹴鞠奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

藤森神社の蹴鞠奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

一座目は比較的込み合うものの、二座目は観客も減って間近で見ることができます。
保存会の方による、蹴鞠の作法やルールの説明付きなので、初めてでも楽しく見ることができます。
梅雨シーズンなので、かなり暑そうです。

藤森神社の藤森太鼓奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

藤森神社の藤森太鼓奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

蹴鞠奉納が終わると、15分ほど挟んで14時から藤森太鼓の奉納が行われます。
藤森神社を本拠とする藤森太鼓保存会による演奏です。
藤森神社では、紫陽花祭りのほか、元日の歳旦祭、節分祭、藤森祭りなどで太鼓の奉納を行っています。
プロ顔負けと言ったら言い過ぎかもしれませんが、激しい演奏でいつも大賑わいしています。

藤森神社の藤森太鼓奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

藤森神社の藤森太鼓奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

しばらくコロナ禍のために練習もままならず、大変な時期を過ごしてきました。
紫陽花祭りでは、新曲を披露されるなど、すばらしい演奏でした。
いつものことながら、女性も大活躍です。

藤森神社の藤森太鼓奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

藤森神社の藤森太鼓奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

紫陽花祭りでは、あじさい団子(150円)やうどん・そば(350円)なども販売されています。

藤森神社のあじさい団子 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

藤森神社のあじさい団子 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

 

 

拝観情報

開苑期間2022年6月3日(土)から約1ヶ月間
開苑時間9:00~17:00(紫陽花苑のみ。境内日中随時)
拝観料500円(紫陽花苑のみ。境内自由)
TEL075-641-1045
住所京都市伏見区深草鳥居崎町609
アクセス京阪「墨染」より徒歩5分
JR「JR藤森」より徒歩5分

公式ホームページ:藤森神社
公式ツイッター:藤森神社 (@fujinomori505) | Twitter

第一紫陽花苑 咲きはじめ 2021年5月31日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 咲きはじめ 2021年5月31日 撮影:MKタクシー

 

藤森神社とは

1704年刊行 金屋平右衛門編「宝永花洛細見図」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1704年刊行 金屋平右衛門編「宝永花洛細見図」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1704年刊行 金屋平右衛門編「宝永花洛細見図」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1704年刊行 金屋平右衛門編「宝永花洛細見図」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

藤森神社は、社伝では約1,800年前の創建といわれる古社です。
古来から武運の神様として信仰を集め、今では馬と勝負事の神様として競馬関係者や競馬ファンの参詣が絶えません。

藤森祭の駈馬神事 2022年5月5日 撮影:MKタクシー

藤森祭の駈馬神事 2022年5月5日 撮影:MKタクシー

毎年5月5日の藤森祭で行われる駈馬神事(かけうましんじ)や、6~7月のあじさいが有名です。
駈馬神事が行われる馬場の西側にある第一紫陽花苑と、本殿の北と東をとり囲むように広がる第二紫陽花苑があります。

第一紫陽花苑 五分咲き 2021年6月10日 撮影:MKタクシー

藤森神社の第一紫陽花苑 五分咲き 2021年6月10日 撮影:MKタクシー

毎年6月15日に斎行される藤森神社の紫陽花まつりでは、献花・献茶・神楽奉納などが行われます。
藤森神社では期間限定で紫陽花の御朱印も授与されます。

紫陽花苑開園期間中には、紫陽花祭以外にも様々な催しが行われます。
2023年は、以下のイベントが開催されました。
詳細は公式ホームページを確認してください。

6月10日(土) 居合道奉納
6月18日(日) 雅楽・舞楽、蹴鞠、藤森太鼓奉納
6月24日(土) 筑前琵琶、相撲甚句奉納
6月25日(日) 手作り市

藤森神社の蹴鞠奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

藤森神社の蹴鞠奉納 2022年6月19日 撮影:MKタクシー

1860年刊行「淀川両岸一覧」出典:京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブ

1860年刊行「淀川両岸一覧」出典:京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブ

 

 

 

おわりに

京都の雨の季節は深い緑と景色を彩るあじさいを見に来てください。
また桜や紅葉とは違う、凛とした古都・京都の空気を感じていただけるでしょう。

MKの観光貸切タクシーなら、雨の日でも快適に京都を巡っていただけます。
アクセスしづらい場所でもタクシーにおまかせ!
観光・おもてなしのプロといっしょに一味ちがう京都旅行を体験してみませんか?

 

藤森神社の駐車場はMK警備が管理運営

藤森神社の駐車場は、MKグループの警備部門などを担当するMK警備が管理運営しています。

藤森神社の駐車場が完成した当時のMK新聞記事を転載します。

2016年10月1日号記事

MK警備による駐車場共同経営事業第2弾 9/26藤森神社駐車場オープン

MK警備では、昨年より「コインパーキングの設営・管理運営事業」を開始しました。
昨年2015年夏に開設した「御香宮駐車場」に引き続き、2016年9月26日、京都市伏見区の藤森神社との共同経営によるコインパーキング「藤森神社駐車場」を開設いたします。
樹木の根を傷めぬよう通常の舗装はせず、現況の砂利を敷き直すなど神社の景観を損なわない工夫を施しております。
京阪・JRでの通勤やお買い物に便利です。皆様のご利用をお待ちしております。
MK警備では今後、環境に優しい駐車場のご提案・増設に努めてまいります。

 

2016年11月1日号記事

京都風、景観配慮型パーキング第2弾 神社らしい駐車場

藤森神社とMKとの共同経営により、去る2016年9月26日、神社の境内に景観を配慮した駐車場がオープンしました。
「第一駐車場」、「第二駐車場」ともに24時間営業で、1日最大500円の時間貸のほか月額1万4,000円の月極契約も行っております。
今回、藤森神社の禰宜でいらっしゃる藤森長正様にお話を伺いました。

藤森神社禰宜の藤森長正様

藤森神社禰宜の藤森長正様

長年困っていた無断駐車がなくなり、助かっています。過去には廃棄車を放置されたこともあります。
今は防犯カメラも設置され安全面も高くなりました。何よりきれいになりました。車が枠に従い整然と並んでいますし、神社の景観を生かした作りとデザインであるからです。
そしてMKさんが掃除を含め徹底した管理をされていることで、常にきれいな駐車場が保たれております。

駐車場整備前の「ビフォー」

駐車場整備前の「ビフォー」

駐車場整備後の「アフター」

駐車場整備後の「アフター」

必勝祈願の自販機も

オリジナル自動販売機 見頃 2018年6月3日 撮影:MKタクシー

オリジナル自動販売機 見頃 2018年6月3日 撮影:MKタクシー

購入すると「ヒヒーン」と鳴き声が聞こえるオリジナルの「必勝祈願」自動販売機も、MK警備の管理運営です。
競馬ファンらが藤森神社を訪れたときは、この自販機で飲み物を買うのが定番です。
なお売っている飲み物は何の変哲もありません。

MK新聞2015年3月1日号

MK新聞2015年3月1日号

2015年2月5日のMKタクシー山科営業所における全員業務集会では、藤森神社の祢宜(ねぎ)である藤森長正様にご講話いただきました。

https://www.mk-group.co.jp/np/pdf/150301_824.pdf

MK新聞|京都MK

 

藤森神社の関連記事

 

あじさい関連記事

この記事のタグ

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。