西国三十三所巡礼【成相寺&松尾寺】ツアーレポート!バックパッカー新入社員が体験

観光
西国三十三所巡礼【成相寺&松尾寺】ツアーレポート!バックパッカー新入社員が体験

世界16か国をバックパック一つで旅してきた筆者が、現在はMKに在職し、観光業の現場に携わっています。
普段は広報として動画や記事を手がけていますが、今回は参加者の一人としてMKトラベルの「西国三十三所巡礼(さいごく/さいこく さんじゅうさんしょ)ツアー」を体験しました。
海外旅行を通して改めて実感したのは、日本の文化の奥深さと風景の美しさ。今回はその目線を活かし、バックパッカーとしての自由な旅の経験をした私が、MKトラベルツアーの実際の様子とこのツアーの魅力をたっぷりお伝えします!


【日本の美しさと信仰を感じる、MKトラベルの巡礼ツアー体験】
2025年9月13日、私が今回参加したのは、MKトラベルが企画する「〔28・29番〕成相寺・松尾寺西国三十三所巡礼ツアー」です。
今回のコースでは、京都駅を起点に、天橋立を望む成相寺(なりあいじ)・第28番札所(ふだしょ)と溶岩の上にある松尾寺(まつのおでら)・第29番札所を巡ります。
参加費や所要時間は事前に案内されており、旅慣れていない方でも安心して参加できる内容です。
特に札所では時間を多くとっているので御朱印を自分でもらえる所もポイントです。
運営は京都で長年の実績を持つMKグループ。交通と観光のプロが案内してくれるツアーです。

▼関連記事はこちら

MKトラベル西国三十三所巡礼日帰りバスツアー予約サイト

 


 

当日、実際のスケジュールと流れ

2025年9月13日、ツアー当日は、京都駅八条口のMKタクシー乗り場に集合して始まりです。

時間場所 / 内容
09:00京都駅八条口MKタクシーのりば(集合・出発)
10:30由良川(ゆらがわ)PA到着 15分休憩
11:10成相寺(なりあいじ) 到着 70分滞在
12:30

松井物産(まついぶっさん)にて昼食 70分滞在(希望者は元伊勢籠神社・眞名井神社)

14:45松尾寺(まつのおでら) 到着 45分滞在
16:40道の駅京丹波味夢の里(きょうたんばあじむのさと) 20分滞在
18:05京都駅到着 (八条口(はちじょうぐち)・解散)

※注意事項:渋滞などの交通状況により、予定通りの滞在時間を確保できない場合があります。
納経所の混雑や旅程変更の可能性がある点もご了承ください。

◆~9:00京都駅八条口(はちじょうぐち)MKタクシーのりば(集合・出発)

集合場所受付の様子

ツアーの出発場所は京都駅八条口前にあるMKトラベルの建物です。

私は午前8時30分に到着しましたが、すでに9時の出発に向けて、参加者が続々と集まってきていました。
ひとり参加の方も多いと聞いていたので、どんな雰囲気なのか少し不安でしたが、実際には和やかな空気が流れていて、初めての方でも自然に馴染める雰囲気でした。

バックパッカー時代の旅では、出発前はいつも少し緊張したものですが、MKトラベルのツアーは出発地点にドライバーやスタッフが複数名おり、質問にも丁寧に対応してくださるので、安心してスタートできます。

勤行次第

いただいた勤行次第(ごんぎょうしだい)と線香

受付には公認先達(こうにんせんだつ)でMKスタッフの牧が待っておられました。受付を済ませるとお参り用の線香と勤行次第を頂けました。

”勤行次第(ごんぎょうしだい)とは、仏教の儀式で用いられるお経の流れや内容をまとめた「経本(きょうほん)」のことです。日常の勤行(おつとめ)や法要などで唱えるべきお経が、順序立てて記載されています。”

◆9:00~出発

出発前MKハイヤードライバーの様子

今回はハイエースを3台使用して24名の方達と一緒に巡ります。
24名居ても遅刻して来た方はおらず、スタッフ・ドライバーの方たちもスムーズな受付対応で予定通り出発することができました!

ドライバーが京都駅を出発する様子

海外ではあらゆるものが予定通りには進まないので、こういったところでさすがだな、と思わせてくれます。

◆10:30~由良川(ゆらがわ)パーキングエリア到着

降車の案内をする様子

出発から1時間30分程たった頃、道中にあるパーキングエリア【由良川パーキングエリア】で15分休憩に入ります。

最初の休憩なので短い時間ですが、皆さん5分前頃には戻っておられて余裕をもって再出発できました。

◆11:00~成相寺(なりあいじ)〔28番〕道中

急こう配の坂道を運転する様子

成相寺(なりあいじ)は、西国三十三所巡礼の第28番札所(ふだしょ)であり、京都府宮津市の成相山(なりあいさん)中腹に位置します。
標高約400メートルの山上にあるこのお寺は、日本三景のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」を一望できる絶景スポットとしても知られています。
そんな標高の高い場所まで山道を大きな車3台で登って行くドライバーさんのハンドルさばき、エンジンブレーキ、ポンピングブレーキも見ものです!

山道といえば南米のペルーで乗車した壮絶なバスを一瞬思い出しましたが、MKのドライバーは細くて勾配のある道を対向車が来ても乗客を気遣いながらスムーズで、運転する姿はかっこよかったです。(ドライバーは熊になった気持ちで運転していると言ってました。笑)
このような自分では運転しにくい所や、公共交通手段がない所でも連れてってくれるのがこのツアーのいい所です。

◆11:10~成相寺(なりあいじ)〔28番〕到着 滞在時間:約70分

フォトスポットからの五重塔

西国三十三所の第28番札所・成相寺(なりあいじ)に到着。

世界中巡っても地形、植物など、自然と歴史が作り出す景色はそこにしかないもので、唯一無二です。
成相寺は落ち着いた雰囲気と美しさがあり、自然に囲まれた静けさと展望台から見える天橋立と海の景色が心を癒してくれる場所です!

境内の階段の様子

また、成相寺には「願いが成り相う」という由来があり、願い事が叶う寺としての信仰を集めています。
巡礼者だけでなく観光客にも人気があり、参道を歩くとどこか温かい雰囲気に包まれます。本堂へと続く道には、歴史を感じさせる石段が続き、ゆっくりと歩みを進めることで、心が静まります。

成相寺到着後

MK牧(まき)スタッフがパンフレット配布する様子

到着してからすぐ、公認先達(こうにんせんだつ)のMKスタッフの牧から成相寺のパンフレットをもらいます。
本堂までは勾配がきつめの階段がありますが、みなさん軽々とのぼって行かれてました。

本堂手前には歴史的な手水が!

鉄湯船

階段を登りきると、本堂の手前に「鉄湯船(てつゆぶね)」があります。

これは、成相寺の歴史的な遺物(いぶつ)のひとつです。現在は手水(ちょうず)として使われており、参拝前に心身を清める場所となっています。
戦国時代には戦火から仏具を守るためにこの鉄製の湯舟をひっくり返し避難させた、という説もあるそうです。

本堂をお参り

本堂前で案内する牧MKスタッフ

読経(どきょう)の様子

まず、本堂にて線香・ろうそく・納め札・お賽銭など、一連のお供えを済ませます。
その後、ツアー参加者の皆さんと集まって、観音(かんのん)さまに向かってご一緒に納経(のうきょう)(読経)を行います。
内容は、開経偈(かいきょうげ)・懴悔文(さんげもん)・般若心経(はんにゃしんぎょう)・延命十句観音経(えんめいじっくかんのんぎょう)・御本尊真言(ごほんぞんしんごん)・回向文(えこうもん)です。
納経が終わったあとは、自由時間で御朱印をもらったりお寺の境内を散策できます。

御朱印記帳について

御朱印をいただく様子

御朱印をご希望の方は、各自で納経所にお並びいただき、御朱印をその場で直接受け取ることができます。
一般的なツアーでは、添乗員に御朱印帳を預け、後ほど記帳済みの御朱印帳が返ってくる形式が多く、少し物足りなさを感じることもあります。
その点、MKトラベルのツアーでは、目の前で御朱印を書いていただけるのが魅力で、リピーターの参加者からも好評を得ているポイントです。

左甚五郎(ひだりじんごろう)作「真向の龍(まむきのりゅう)」

真向の龍

ちなみに、本堂には木彫りの彫刻「真向の龍(まむきのりゅう)」があります。
これは、江戸時代の名工・左甚五郎(ひだりじんごろう)による作品で、三井寺(みいでら)の「三井の霊泉(みいのれいせん)」にある龍の彫刻と同じ作者の物です。
宮津に滞在していた甚五郎が、雨乞いの願いを込めた彫刻を作成してほしいと注文を受け制作したと伝えられています。
この龍の彫刻は、どの角度から見ても真正面から見つめられているように感じる、まるでトリックアートのような不思議な細工が施されています。写真や動画では伝わらない臨場感がありますので、ぜひ実際に本堂で体験してみてください。

成相寺を散策

海外からのお客様をガイドするMKスタッフ

参拝を終えた後、周辺を自由に散策する時間が設けられています。
境内は自然に囲まれており、静かな空気の中を歩くことで、心が落ち着きます。
成相寺には数々の見どころが点在しています。たとえば、大蛇伝説の底なし池や、樹齢300年以上のタブノキ、撞かずの鐘など、歴史や伝説にまつわるスポットが境内のあちこちにあります。
また、展望台からは日本三景「天橋立(あまのはしだて)」を一望できる絶景が広がり、思い出の写真撮影にもぴったりです。ここで深呼吸をすれば、日々の喧騒から離れ、心も体もリフレッシュできます。

撞かずの鐘(つかずのかね)

撞かずの鐘(つかずのかね)

本堂から階段を少し下ると”撞かずの鐘”があります。

この静かに佇む「撞かずの鐘(つかずのかね)」には、切ない伝説が残されています。
この鐘は、慶長13年(1608年)に鋳造されたものですが、その際、誤って赤ん坊が溶けた銅の中に落ちてしまったと伝えられています。
出来上がった鐘は、撞くたびにどこか悲しげな音が響き、その音がまるで赤ん坊の泣き声のように聞こえたため、やがて誰も撞かなくなった——そんな話が語り継がれています。
約400年間ほとんど撞かれることがなかった成相寺の鐘ですが、実は2005年に開山1300年記念行事として撞かれたこともあるそうです。
どんな音だったんでしょう、気になります。

大蛇伝説の残る、底なし池

大蛇伝説の底なし池

階段を下りきったところにある底なし池には、大蛇が住んでいたという伝説があります。

暴れ回る大蛇を、住職が藁人形爆弾で退治したという話で、他の大蛇伝説よりも現実味があり、実際に見てみると本当に蛇が出そうな雰囲気を感じさせます。

樹齢300年以上、タブノキ

タブノキ

底なし池を越えた先にある五重塔の裏手には、樹齢300年以上の立派なタブノキがそびえ立っています。

その存在感は圧倒的で、見た目のインパクトもさることながら、周囲は人通りも少なく、静けさの中にどこか荘厳な雰囲気が漂っています。
タブノキは、古くから日本人に親しまれてきた木で、万葉集にも登場します。たとえば、

”磯の上の 都万麻を見れば 根を延へて 年深からし 神さびにけり”

この歌に詠まれている「都万麻(つまま)」は、タブノキを指しているとされており、その長い歴史と存在感が、今なお訪れる人々の心を惹きつけています。

五重塔と天橋立を望む、撮影スポット

天橋立と五重塔

タブノキから少し戻ったところに、展望台に上る階段があります。
この道中にはフォトスポットがあり、五重塔の背景に天橋立を見られる素敵な場所です。

簡単に記念写真を撮れるようにスマホスタンドなども設置してあったり、思い出の写真を残しやすい場所になっています。

落ち着いた雰囲気の展望台

展望台

階段を上がりきると、落ち着いた雰囲気で天橋立と自然を眺める展望台があります。

展望台のそばにはゆっくりできるベンチがあり、自然に囲まれながら、ぼーっと天橋立を眺められます。

松井物産に向けて出発

出発する様子

成相寺の境内を一通り回った頃、出発の時間になりました。
誰も遅れることも、トラブルもなく時間通りに出発しました。
次は昼食を食べるため、海鮮などで有名な松井物産に向かいます。

◆12:30~松井物産到着 (昼食)到着 滞在時間:約70分

松井物産店頭

成相寺から松井物産へは、車で10〜15分ほど。
まずは、元伊勢籠神社の近くにある駐車場に車を停めて、そこからゆっくり歩いて1〜2分ほどで到着します。

食事作法の様子

お店はロープウェー乗り場のすぐそばにあり、観光客でにぎわっていました。
建物の1階には地元の特産品やお土産が並び、2階にはお食事処があり、参加者には会席膳が用意されていました。

お食事内容

松井物産の料理参考写真

時期により料理の内容は変わりますが、松井物産は宮津の海のそばにあるだけあって、新鮮な海の幸をふんだんに使った御膳をいただけます。
旬の魚介や地元の食材を活かした料理は彩りも豊かで、旅の楽しみのひとつ。
観光の合間に落ち着いて味わうことができ、ほっとひと息つける時間となります。

食事作法

食事作法が書かれた紙

お食事をいただく前には食事作法(しょくじりゃくさほう)も行います。
内容は公認先達のMKスタッフの牧が説明してくれますが、難しく考えるものではありません。
「いただきます」を仏教の教えで丁寧な言葉にしたものです。
せっかくの西国巡礼ツアー中のお食事なのでお祈りし感謝しつつ、いただきましょう。

希望者は元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)と眞名井神社(まないじんじゃ)へお参り

元伊勢籠神社

お昼休憩時間の70分の中では近くの元伊勢籠神社と眞名井神社へお参りすることもできます。

眞名井神社は元伊勢籠神社から徒歩10分ほどです。

元伊勢籠神社と眞名井神社はとても由緒ある神社で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が伊勢神宮に住む前に住んでいたとされる神社です。
境内は写真撮影などは不可ですが、パワースポットとも知られる場所なので、お食事後はぜひ立ち寄りましょう!

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

松尾寺(まつのおでら)に向けて出発

集合するMKスタッフとドライバー

出発の時間のかなり前から、MKスタッフとドライバーが集まり、スムーズな出発に向けてコミュニケーションをとっていました。
ツアーの裏側でも細かい気配りがおこなわれているんですね!

松尾寺までの道中

山道を走るMKハイヤー

またもや黒塗りハイエースが似合わない山道を三台、並びながらグングン走ります。(途中、畑仕事されている方が驚いた顔をしていました。)
松尾寺までは高速道路もあわせて約一時間ほど走行します。

◆14:45 松尾寺(まつのおでら) 到着 45分滞在

松尾寺前

西国三十三所の第29番札所・松尾寺(まつのおでら)に到着。

松尾寺のある青葉山(あおばやま)は、海底火山の噴火によって形成された山と言われており、そこら中で溶岩の名残が見られます。
この日は本堂が工事中でしたが、静かな境内を歩くだけでも心が整うような、そんなひとときでした。
成相寺と比べると境内は広くないので滞在時間は45分でも十分、境内を周れそうです。

到着してから

読経の様子

到着してからすぐ、大師堂に向かいます。
この日は本堂が工事中だったので大師堂でのお勤めです。

馬頭観音菩薩(ばとうかんぜおんぼさつ)

馬頭観音菩薩像(ばとうかんぜおんぼさつ)

お寺の方に許可を得て写真を撮らせていただきました、こちらは馬頭観音菩薩像(ばとうかんぜおんぼさつ)です。
馬頭観音菩薩は、少し怖い顔立ちをされていますが、悩みや苦しみを力強く断ち切ってくださる存在といわれています。
松尾寺では、罪を清めて導いてくれる仏さまとして、また農業や水産、牛や馬の飼育、さらには交通安全の守り神として、昔から多くの人々に親しまれてきました。
”馬頭”と呼ばれるだけあって馬の頭が像の頭頂部に彫刻されています。

溶岩でできた手水

溶岩石で作られた手水鉢

松尾寺の境内には、溶岩石で作られた手水鉢(ちょうずばち)があります。

苔に囲まれゴツゴツとした見た目で、かつてこの地が火山活動によって生まれた地形であることを物語っています。
他では真似できない、果てしない年月と歴史が刻まれた趣きある手水です。

樹齢900年以上の”大イチョウ”

大イチョウ

松尾寺の境内には何本か大木がそびえたっています。
中でも【袴腰付き鐘楼(はかまこしつきしょうろう)】の隣で異質な雰囲気を出すイチョウの大木は鳥羽天皇(とばてんのう)が植えたと伝わる、樹齢900年以上のイチョウです。

元永2年(1119年)からずっとこの地に立ち続けているこのイチョウは、舞鶴市の天然記念物にも指定されています。

溶岩で出来た階段

溶岩で出来た階段

 

溶岩で出来た階段のアップ

松尾寺の境内には、溶岩でできた石段が数多く見られます。

参道の石段はごつごつとした表面に苔がむし、手水鉢と同様に歳月を重ねた風合いが、境内全体の趣を一層深めています。

松尾寺での御朱印記帳

松尾寺の寺務所前

参道の階段を降りて、本堂から少し離れた寺務所(じむしょ)へ。
松尾寺の御朱印はこちらでいただきます。
こちらでも、もちろん一人ずつ直接御朱印をいただくので、雰囲気を楽しみながら並んで待ちます。

寺務所前の庭園

松尾寺庭園

寺務所前には小さな庭園があります。
中央の円形の池では大きな鯉がゆったりと泳いでおり、水面には季節の緑が穏やかに映り込んでいます。
庭園越しに望む仁王門は構図が美しく、立ち位置を少し変えるだけでも写真映えする一枚が狙えます。

◆15:30 松尾寺 出発

山道を下るMKジャンボ車両

あっという間に滞在時間の45分が経過しました。
来た山道を下って高速道路を使い1時間10分ほど走って最後の目的地【道の駅京丹波味夢の里】に向かいます。

◆16:40 道の駅京丹波味夢の里(きょうたんばあじむのさと) 20分滞在

京丹波味夢の里

京丹波にある大きな道の駅、京丹波味夢の里(きょうたんばあじむのさと)に到着しました。

ここはサービスエリアの中にある道の駅なので帰路の途中でサクッと寄れます。
広い店内には地元で採れた野菜などの生鮮食品、珍しい調味料が並んでいます。
土曜日の夕方ということもあり、混み合っていたのであんまり悩んでいると時間が無くなってしまうので、事前にネットなどで気になる商品を探しておきましょう!

【京丹波味夢の里公式サイト】

おすすめは黒豆ソフト

 

京丹波と聞いて、多くの人が思い浮かべるのが「黒豆」です。
この道の駅の売店では、その黒豆を使ったソフトクリームが大人気。
出来立ての黒豆をきな粉にして混ぜ込んでいるので、香ばしさと豊かな風味が広がり、一口で黒豆の魅力を気軽に味わえます。
地元の名産をスイーツで楽しめる、旅のひとときにぴったりの一品です。

◆17:00 京丹波味夢の里 出発

車窓から見た京丹波の景色

20分間の滞在を終えた後、解散場所である京都駅へと向かいます。
参加者の皆さまはそれぞれお気に入りのお土産を見つけられたようで、満足そうな表情で車に戻ってこられました。
ツアーの最後に、充実したお土産屋さんに立ち寄れるのは嬉しいポイント。旅の締めくくりにぴったりの時間となりました。

◆18:05 京都駅 到着

京都駅前

京都駅に到着し、今回のツアーもいよいよ解散です。


車を降りる参加者の皆さんは、それぞれにお土産袋を手に、旅の余韻に浸っている様子でした。
振り返れば、美しい自然とグルメに出会い、西国巡礼のお参りもでき、最後はしっかりお買い物も楽しめて大満足。
京都駅で別れる瞬間まで、充実した一日となりました。

注目したいポイント

MKドライバーとツアー使用車両

このツアーの大きな特徴は、一般的な観光バスではなくジャンボ(ワゴンタイプの車両)を使って移動する点です。
大型バスでは入れないような細い山道や急な坂道でも、小回りのきくジャンボなら安心して進むことができます。
特に成相寺や松尾寺のように山の中腹に位置する札所へは、ジャンボの機動力が大きな強み。参拝口の近くまでアクセスできるので、歩く負担が少なく効率的に参拝できます。
また、乗車人数が限られるため少人数制となり、参加者同士や添乗員との距離も近く、落ち着いた雰囲気で旅を楽しめるのも魅力です。
大人数のツアーにありがちな慌ただしさがなく、ひとりひとりのペースを大切にできるのはジャンボ車両だからこそ実現できる快適さだと思いました。


参加者の声

今回のツアー終了後に、実施したアンケートからお答えいただいた一部の参加者、11名の皆さまの生の声をご紹介します。
全国各地からの参加者によるリアルな感想をまとめました。


参加地域

兵庫県川西市、京都、三重県、東京、神戸、静岡県湖西市、埼玉県、愛知県、台湾など、近畿圏のみならず全国、海外からご参加いただきました。


西国ツアー経験者割合

回答数:11名
経験あり:8名
未経験:3名

参加者の約7割以上が「これまでに西国巡礼ツアー経験あり」で、MKリピーターや他社経験者が多い一方、約3割は「初めての参加」でした。
実際のツアーの雰囲気は初参加でもなじみやすく、リピーターにも満足度の高い内容でした。


① ツアーを選んだ理由

コース・日程で選んだ

  • Nさん「コース内容と開催日程が決め手になりました」
  • Uさん「参加できる日にちと合致したから」
  • 無記名「日程が合い、ツアー代がお手頃だったので」

少人数・安心感で選んだ

  • Yさん「担当者やドライバーさんの心温まる対応。ひとりひとりに寄り添ってくださり、心穏やかに参拝できること。さらに各寺院の歴史や見どころを案内してくれる点。少人数制も魅力」
  • Aさん「参加者人数が少なく良いと思いました」
  • Sさん「知り合いからの情報を得て、少人数で効率良くお参りできると判断したので」

アクセスの利便性・巡礼体験で選んだ

  • Tさん「公共交通機関で行き辛いところも車で行けるので参加した」
  • Yさん「西国巡礼のちょうど第28番、29番札所に行くタイミングでツアーがあったから(電車などで行くのは時間がかかるため)」
  • Mさん「西国巡礼をしているので。なかなか成相寺と松尾寺に行くのは難しいので。この2ヶ寺行けたのは嬉しいです」
  • Hさん「他社と違い、自分で御朱印をいただくことができるため」

知人の紹介・口コミで選んだ

  • Fさん「知人に勧められたから」

ツアーを選んだ理由として多く挙げられたのは、「日程やコースの魅力」「少人数制の安心感」「MKの対応への信頼」でした。
特に「アクセスしにくい札所へ行ける貴重さ」や「自分で御朱印を受け取れる体験」は、多くの参加者に好評でした。


② 参加してみての感想

全体的な満足・安心感

  • Nさん「大変良かった。」
  • Yさん「とてもよかったです」
  • Aさん「とても良かったです。」
  • Hさん「自分で運転したり、電車の時間を調べることがなく、安心して道中過ごすことができ良かったです。スタッフの方も親切でとても感じが良く、とても良いツアーでした。また、参加します。」

少人数で快適・効率的

  • Fさん「他社と違い少人数なので楽しかった」
  • Sさん「他のツアー会社と違い、行きはトイレ休憩だけで、帰りに一度だけ道の駅に立ち寄ったのが効率的で良かった。そのため、出発は他社より一時間以上遅く、帰りは早めに戻ることができて、遠方からの参加する者にとっては朝に余裕ができてありがたかった。」

リピーターの声

  • Yさん「何度でも参加する事が愉しみのひとつ。」
  • Uさん「良かった、いつ参加しても穏やかで優しい時間だったと思う」
  • Mさん「とっても良かったです。また参加したいてす。」

初参加者の声

  • 無記名「初参加でしたがスタッフさんのお心遣いが素晴らしく、また参加させていただきたいです。その際はよろしくお願いいたします。」
  • Tさん「快適に参加出来た」

感想では「とても良かった」「安心できた」との声が多数寄せられました。
特にスタッフの対応の丁寧さツアー運営のスムーズさを評価する声が多く、初参加者・リピーターを問わず高い満足度が見られました。


③ 自由記述・ご意見

感謝・応援の声

  • Nさん「これからもよろしくお願い致します。」
  • Yさん「他の旅行会社とは雲泥の差。MKさんの西国巡礼ツアーに出会えた事は、観音様のご加護だと感謝しています。関東からなのでなかなか参加出来ませんが、末永く宜しくお願いします。」
  • Yさん「大変お世話になりありがとうございました」
  • Aさん「観音巡礼ができ嬉しかったです。」

改善・要望の声

  • Hさん「他の方は何回目かのお参りだったようで早く車に戻ってられましたが、観光ではなく初めてお参りメインでの参拝だったので、下調べしてきたことをもっと色々ゆっくり見たかったです。時間が足りませんでした。」

ツアー内容への満足

  • Uさん「満足しているのでこれ以上は浮かびません」
  • Tさん「神仏霊場巡りいろいろな場所増やして欲しい」
  • Mさん「お経本、お線香、蝋燭、西国札のプレゼントとっても嬉しかったです。受付でびっくりのサプライズてした。」

サービス面の評価

  • 無記名「他社は土日出発が多いですが、MKさんは平日のツアーがあるため嬉しいです。」
  • Sさん「LINEに登録しているので、追加催行のお知らせがすぐ確認でき、これもありがたいです。」

自由記述では、感謝や期待の声が多く寄せられました。
好評いただいてるMK西国巡礼ツアーのLINEリンクは以下です。
https://page.line.me
他にも「MKの細やかな気配り」や「平日催行の便利さ」などのポジティブな意見が中心で、
一方で「もう少し参拝時間がほしい」といった改善要望も今後の参考になる貴重な声でした。

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

最新情報配信中!MK西国巡礼ツアーのLINEについて

MKトラベルの公式LINE【MK西国巡礼ツアー】では、ツアーに関する最新情報やお問い合わせを簡単に行っていただけます。

  • 販売開始ツアーをいち早くお知らせ!

  • ご意見・ご要望を企画担当者へ直接チャットで送信可能

  • お問い合わせもチャットでスムーズに対応

  • 参加後の感想も大歓迎!(企画者や同行先達の励みになります)

ツアー参加前から参加後まで、MK西国巡礼ツアーでいつでもつながる安心サポートをご利用ください。

https://page.line.me/735fimda?oat_content=url&openQrModal=true

別日程・関連コースのご案内

今回ご紹介した「〔28・29番〕成相寺・松尾寺 西国三十三所巡礼ツアー」は、ほかの日程でも催行されています。
また、同じくMKトラベルが企画する「西国三十三所」のほかの札所を巡るツアーもございます。
日程や札所によってコース内容や立ち寄り場所が異なるため、何度参加しても新しい発見があります。


■ 同コースの別日程はこちら

※シーズンや交通状況により、出発日や滞在時間が異なる場合があります。


■ 他の札所を巡るおすすめツアー

【西国巡礼ツアーリスト】

 


まとめ

世界16か国を旅してきたバックパッカーとしての視点と、現在MKに在職する職員としての視点。今回の「西国三十三所巡礼ツアー」は、その両方から見ても心に残る体験となりました。
個人旅行ではアクセスしにくい札所へも技術の高い運転で効率良く参拝でき、しかも少人数制で自由度が高く、安心して参加できる――これはMKならではの魅力です。参加者アンケートからも「初めてでも安心」「いつ参加しても穏やかで優しい時間」との声が多く寄せられ、幅広い層から支持されていることが分かりました。

バックパッカーとしては「自分一人では行きにくい場所に簡単、安心に行ける」ことを、職員としては「参加者一人ひとりが安心して参拝できる工夫の大切さ」を改めて実感しました。
私自身も次の休みに御朱印帳を持ってまた別の札所を訪れてみたくなりました。
ぜひ次回は、あなたもこのツアーに参加して、信仰と文化、そして旅の新しい魅力を体験してみてください。

◆ MKトラベルでは、このほかにも多彩な巡礼ツアーや観光プランをご用意しています。最新のツアー情報やお申込みは、公式サイト または MKトラベル公式LINEアカウント からご覧ください。

 

【関連記事リスト】














この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。