2025 第40期イギリス語学留学vol.1 海外研修で学んだこと|MKタクシー伊藤 梨々香

よみもの 特集
2025 第40期イギリス語学留学vol.1 海外研修で学んだこと|MKタクシー伊藤 梨々香

1992年に始まり、時代に合わせて改善・強化し続けてきたMKの海外研修。
ハイヤー部の伊藤 梨々香社員によるレポートを紹介します。

MKの海外研修制度

第40期となる今回は、計4名を派遣しました。

今回は、山科営業所の鈴木 昌之社員、ハイヤー部の矢羽野 傑社員、尾崎 星多社員、伊藤 梨々香社員が、イギリスに3ヵ月間滞在しました。

 

海外研修出発式

2025年6月6日に京都MK山科営業所で「第40回海外研修出発式」を行いました。

出発直前インタビュー

海外研修を志望された理由は?

海外のお客様の仕事が増えていく中で、今の英語力では十分なコミュニケーションも取れないですし、トラブルがあった際も柔軟に対応ができないので、お客様に安心して楽しんでいただくことはできないと感じたからです。
たとえ送迎だけの仕事であっても、車窓の景色を楽しんでいただくなど、お客様に少しの時間でも素敵な思い出にしていただけるドライバーになりたいと思い、留学を通して英語スキルを向上させたいと思います。

出発が近づいてきましたが、今の気持ちは?

楽しみもありますが、不安が大きいです。語学に自信がない状態で、自分の伝えたいことを表現できるのか、友達は作れるのか、などネガティブになっています。
パッキングしていてもまだ実感がないですが、自分の殻を破って笑顔で帰ってくることを目標に、頑張りたいと思っています。

最後に意気込みを一言

これまで留学に行かれた先輩方は、帰国後ESD(英会話ドライバー=English Speaking Driver)として活躍されています。その背中を追いかけて、私も同じように、海外の方に京都の魅力を伝えられるドライバーになりたいので、後悔だけはしないように毎日を大切に過ごしたいです。そして私も、後輩や先輩に刺激を与えられるような存在になりたいです!

語学教育担当職員のブロケット先生(写真中央)と

海外研修レポート

はじめに

3ヵ月間の留学で英語スキルはもちろん、本当にたくさんのことを学びました。授業への姿勢、家族や友人との過ごし方、自国に対する誇りなど、全然違う文化や意外な共通点を見つけられて、とても刺激的な経験になりました。日本人として誇りに思える文化や国民性もありましたが、他の国の文化が羨ましく思う時もありました。
英語に関しては、失敗を恐れて文法を気にして話せないのはもったいないなと思いました。とにかく間違えても何か言ってみると案外伝わるし、その頑張る姿を見て教えてくれたりするので、トライしてみる姿勢が大事だなと本当に感じました。

ホストファミリー

私のホストファミリーは本当の家族の一員として接してくれました。温かくて、よくみんなで歌を歌ったり、毎晩欠かさず映画タイムがあったりと、私の3ヵ月間を1番支えてくれました。
ペットの犬と猫も、私が帰国する数日前から居なくなるのを分かっていて、いつも以上に寄って来てくれました。受け入れてくれたホストファミリーには本当に感謝しています。

最後に

このような素敵な経験の機会を与えてくれた会社と、後押ししてくれた先輩方や家族に感謝を伝えたいです。海外研修に応募する前はまさか自分が留学するなんてと思っていましたが、勇気を出して良かったです。こんな機会がある会社はなかなかないと思います。
これからもっと英語に力を入れて、お客様に楽しんでいただけるように頑張ります!

一緒に留学したMK社員たちと

おわりに

MKでは、外国語で観光案内をできるドライバーを養成するため、1992年から海外留学制度を開始しました。
営業所でもネイティブ講師によるサロン型の勉強会を毎月数回開催しています。

充実した研修制度によって育成したESD(English Speaking Driver)は、海外からのVIPの対応や国際会議の送迎など豊かな経験を積んでいます。

 

海外からの大切なお客様の対応の際は一度MK観光タクシーにご相談ください!

詳細はこちら

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

第40期のレポートはこちらから

第39期のレポートはこちらから

第38期のレポートはこちらから

 

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。