2025 第40期イギリス語学留学vol.3 あっという間の3ヶ月|MKタクシー尾崎 星多
1992年に始まり、時代に合わせて改善・強化し続けてきたMKの海外研修。
ハイヤー部の尾崎 星多社員によるレポートを紹介します。
MKの海外研修制度
第40期となる今回は、計4名を派遣しました。
今回は、山科営業所の鈴木 昌之社員、ハイヤー部の矢羽野 傑社員、尾崎 星多社員、伊藤 梨々香社員が、イギリスに3ヵ月間滞在しました。
海外研修出発式
2025年6月6日に京都MK山科営業所で「第40回海外研修出発式」を行いました。
![]()
出発直前インタビュー
海外研修を志望された理由は?
海外のお客様と接する機会が多いので、英語でもっとお客様とコミュニケーションを取りたいと思ったからです。
これからハイヤー乗務を続けていく上で英語は必要不可欠ですし、日本に来られたお客様にもっと満足していただくために、私自身が他文化や英語を使った日常を体験することでより良いサービスが提供できるのでは、と考えました。
出発が近づいてきましたが、今の気持ちは?
もともと英語は好きではなく、勉強を始めたのは入社してからなので、もちろん留学経験はありません。留学は3ヵ月間ですが不安でいっぱいです。しかし、自分の知らないことがたくさん経験できる良い機会でもあるので、不安な気持ちと同じぐらい期待が大きいです。
最後に意気込みを一言
留学は3ヵ月という短い期間なので、自分から積極的に人と関わり、色々な国の人たちと交流したいと思います。そして語学力の向上はもちろん、他の文化も知って今後の仕事に活かし、ESD(英会話ドライバー=English Speaking Driver)として活躍できるよう成長したいと思います。
語学教育担当職員のブロケット先生(写真中央)と
海外研修レポート
はじめに
今回の海外研修は私にとって初めての海外留学でした。MKに入社してから海外のお客様と関わる機会も増え、自分ももっと海外のお客様とコミュニケーションをとって仕事をしたいと思っていました。そんな中で留学に行ける機会があり、自分の英語力上達や、色々な文化を学ぶために海外研修に応募しました。出発前は、自分の知らない土地で英語で完璧にコミュニケーションを取れる英語力もないため不安でいっぱいでしたが、挑戦してみれば自分にとってとても大きな経験になったと思います。
![]()
授業内容
学校では、日本でも習ったような文法を改めて学びましたが、日本の授業のように文法ばかりではなく話す機会がとても多く、習った文法をどのようにして会話で使っていくのかなどを学ぶことができてとても充実した授業でした。留学当初、私は正しい文法で正しい英語を話さないと、と思っていました。それはもちろんとても大事なことなのですが、それよりも自分の考えを相手に伝えようとすれば多少文法が完璧でなくても伝えることができると気づいてからは、英語の勉強がもっと楽しくできるようになりました。
また、学校ではヨーロッパや中東など色々な国の人が留学に来ているので、違った文化や生活を知ることができ、自分の生きてきた世界がどれだけ小さかったのか実感することができました。
![]()
ホストファミリー
ホストファミリーとの生活も初めてで不安でいっぱいでしたが、いざ一緒に生活を始めると、とても優しい方で私の話をしっかり聞いてくれるので英語を話すことへの抵抗もなくなりとても実りのある3ヵ月を過ごすことができました。ホストファミリーとは毎日、学校で何があったかや、イギリスやヨーロッパと日本の文化の違いや、イギリスの人がどういう風に育ってどういう考え方をするのかなどをたくさん話しました。また、それ以外にも何気ない日常会話を積極的に行いなるべく英語に慣れるよう過ごしました。他には、どこか遊びに行く際のオススメを聞いたり、ドライブをしたりとホストファミリーのおかげで留学がもっと素晴らしいものになりました。
![]()
最後に
最後に、留学中は英語力が上達しているか不安だったり難しい文法や授業で嫌になることも正直ありましたが、ホストファミリーや学校の友達と毎日たくさん会話をするなかで確実に自分の英語力は成長したと思いますし、3ヵ月で英語が完璧に話せるようにはなれないですが、英語でコミュニケーションを取ることが少し怖かった部分がなくなり英語への抵抗がなくなったことが自分の中でも1番の成長だと思います。
これまでの海外研修は英語が話せる先輩社員が行っており、自分が行ってもいいのか大丈夫なのかと思うことは多々ありましたが、海外研修に行かせてくれた会社や上司、一緒に留学に来れた同僚全ての人に感謝しています。この経験を活かしてこれからも英語の勉強を続けて、さらに成長できるよう精進いたします。
![]()
![]()
おわりに
MKでは、外国語で観光案内をできるドライバーを養成するため、1992年から海外留学制度を開始しました。
営業所でもネイティブ講師によるサロン型の勉強会を毎月数回開催しています。
充実した研修制度によって育成したESD(English Speaking Driver)は、海外からのVIPの対応や国際会議の送迎など豊かな経験を積んでいます。
海外からの大切なお客様の対応の際は一度MK観光タクシーにご相談ください!
第40期のレポートはこちらから
第39期のレポートはこちらから
第38期のレポートはこちらから
MKタクシーのオウンドメディアであるMKメディアの編集部。京都検定マイスターや自動車整備士、車載広報誌のMK新聞編集者、公式SNS担当者、などが所属。京都大好き!旅行大好き!歴史大好き!タクシー大好きです。