フットハットがゆく【161】「非違らが、げんなり」|MK新聞連載記事

よみもの
フットハットがゆく【161】「非違らが、げんなり」|MK新聞連載記事

MKタクシーの車載広報誌であるMK新聞では、塩見多一郎さんのエッセイ「フットハットがゆく」を2001年11月16日から連載しています。
MK新聞2008年7月16日号の掲載記事です。

非違らが、げんなり

僕が魚類の中で一番好きなのはウナギである。
尊敬しているといってもいい!
ウナギは良質の脂を持ちビタミン類も豊富なので滋養強壮に良いという。
しかし、「美味しい」「栄養がある」というのは僕がウナギ好きである二次的要素に過ぎない。
ウナギに憧れる一番の理由は、その生命力である。
ウナギは『ウルトラ魚類』なのである。

ウナギは海で生まれる。
その産卵地は長年『謎』であったが、それはマリアナ諸島西方海域(グアム島の近く)であることが近年分かった。
赤道海流から黒潮に乗ったウナギの稚魚(シラスウナギ)は、やがて二千キロも離れた日本にたどり着き河口に集まる。
この時、大量の稚魚が人間の手で捕らえられ「養殖ウナギ」として育てられる。

養殖業者の魔の手を逃れた稚魚たちは、川を遡(そ)上する。その過程でどんどん成長し、半透明でペラペラだった体は、黒っぽく細長い形になる。
夜行性で、ドジョウなどの小魚、エビ、カニなどを捕食する。
ウナギは皮膚さえ濡れていれば空気中でもかなりの時間生きられるので、雨の日は川をはい出して、池やダム湖などにも進出する。
時には、「何でこんな所に!?」という場所でウナギを発見することもある。
彼らがなぜ命を賭してまでその生息域を広げようとするのかは、ウナギさん本人に聞かなければ分からない。
しかしその冒険心と開拓精神は、尊敬に値する。

彼らは川や湖、池にいる間も「天然ウナギだ!」といって人間に食べられ、鳥に食べられ、その他諸々の理由で命を落としながらも、数年かけて成魚となる。
そして今度は川を下り、また二千キロ泳いでマリアナ諸島の産卵場へと向かうのだ。
淡水でも海水でも生きられ、濡れていれば陸もOK。
近場で産卵すればいいものを、わざわざ二千キロも離れたところでしか卵を産まない。
その実態は未だに謎が多く、強情で、生命力に溢れ、好奇心と挑戦精神に優れた生命体…
それがウナギなのである。
僕が『ウルトラ魚類』と呼びたくなるのもご理解いただけるであろう…。

そんな素晴らしき生命体を、ただの食料としか考えない人々…。
食料に対してなんの感謝も示さない人々…。
不正な行為をしてまで食料で金儲けをしようとする人々…。
そんな非道非違な人々に食べられるウナギたちは、どれだけげんなりしていることだろう…。
そこのあなた…あなたはウナギ一匹の長く厳しい生き方に値する人生を歩んでいるのですか?

さて、土用の丑の日にウナギを食べる…という習慣が出来たのは江戸時代という。
仕掛人はエレキテルで有名なアイデアマン、平賀源内である。
はやらないウナギ屋に相談された源内が、「本日、土用の丑の日」と看板に書いて貼り出させたところ大繁盛したのがはじまりだそう。
もし彼が余計なアイデアを出さなければ、こんにちこれだけウナギが食べられていたかどうか…
ウナギたちは平賀さんにもげんなりであろう…。

これだけ書いたあとでも、僕はウナギを食べる。
感謝して涙を流しながらウナギを食べる。
そして夏バテせず酷暑を乗り切った頃、もう一度ウナギに感謝するのだ…。

 

平賀源内 1728~1780 江戸時代の蘭学者、医者、作家、発明家、画家。

平賀源内 1728~1780 江戸時代の蘭学者、医者、作家、発明家、画家。

 

田舎暮らし公開中! YouTube『塩見多一郎』で検索!

 

 

MK新聞について

「MK新聞」は月1回発行で、京都をはじめMKタクシーが走る各地の情報を発信する情報紙です。
MK観光ドライバーによる京都の観光情報、旬の映画や隠れた名店のご紹介、 楽しい読み物から教養になる連載の数々、運輸行政に対するMKの主張などが凝縮されています。
40年以上も発行を続けるMK新聞を、皆さま、どうぞよろしくお願いします。

ホームページからも最新号、バックナンバーを閲覧可能です。

 

フットハット バックナンバー

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。