フットハットがゆく【192】「ホント!」|MK新聞連載記事

MKタクシーの車載広報誌であるMK新聞では、塩見多一郎さんのエッセイ「フットハットがゆく」を2001年11月16日から連載しています。
 MK新聞2009年12月1日号の掲載記事です。
ホント!
最近の撮影でのことです。
 アマチュアのストリートダンサーを被写体にビデオ撮影していました。
 10代の女の子だったのですが、まずは全身像を撮った後、「はい、次はバストショットを撮ります!」というと、彼女は「え?」といって恥ずかしそうに胸を隠しました。
 おいおい、いくら僕がいかがわしいおっちゃんに見えても、いきなり女の子の胸は撮りませんて。
 バストショットというのは胸部から上のショット…いわゆる胸像のことで、それが腰から上ならウエストショット、肩から上ならショルダーショット、というわけです。
 ということを説明しましてなんとかバストショットを撮った後、「最後にもうちょっと寄りめのショットを撮ります」というと、その子は「は? 寄りめですか? はい…」といって、一生懸命左右の目を寄せ始めました。
 今はやりの変顔ですね!って違います。
 寄りめというのは、カメラと被写体の距離を今より近め、寄りめにするっていう意味です。
 近めに撮ることを「寄り」、遠めに撮ることを「引き」といったりします。
 いやはや、その業界で普通に使われている言葉でも、なかなか一般の人には伝わりにくいものがありますね。
『わらう』
 …「笑う」を想像するでしょうが、放送業界では「不要なものをどかす、取り除く」時に使います。
 カメラマンがアシスタントに、「そこの花瓶、わらって!」といったら、花瓶をカメラに移らない場所にどかせってことです。
 新人のアシスタントは意味が分からず、花瓶を持ってニコッと笑ってみたりしますが、それこそ笑い者になります。
『はける』
 …出演者などが画面や舞台の外に出ることです。
 「上手にはける」というと、客から見て右側の舞台袖に引っ込むことです。
 ほうきを持ってきて舞台を上手に掃いてもだめです。
『ケツ』
 …例えば男性スタッフが女性出演者に「今日のケツは?」なんて聞いたら、すわセクハラか?なんて思うかもですが、この場合のケツはヒップのことではありません。
 同じ日に2つ以上の仕事がある場合、次の仕事に間に合うための最終時間をケツというんです。
 出演者にケツがある場合、それにあわせてスタッフもしっかりと収録を終わらさねばならず、そういう場合をケツカッチンといいます。
『ケツをふる』
 …前でのケツとは違います。
 細長いものの前方を中心点にして後方を移動させることですね。
 大きな機材を二人で運ぶスタッフ、先輩が後ろを持つ新人に向かって「ケツふって」といったところ、言葉の意味が分からず実際に自分のお尻をフリフリした…、というのは有名な笑い話です。
『なめる』
 …撮りたいものの手前に何かをおくことで、画面に遠近感が出ます。
 例えば昔の007シリーズのポスターで、美女の長い足の間からジェームズ・ボンドが銃を構えている構図が有名ですが、あれを業界風にいうならば、「美女の股間をなめて、ボンドがたつ!」みたいな。
 すみません、少し卑猥な表現になりましたが、実際にそういうんです。ホントです。

(ジェームズ)ボンド スパイ映画007シリーズに登場する架空の人物。
田舎暮らし公開中! YouTube『塩見多一郎』で検索!
MK新聞について
「MK新聞」は月1回発行で、京都をはじめMKタクシーが走る各地の情報を発信する情報紙です。
 MK観光ドライバーによる京都の観光情報、旬の映画や隠れた名店のご紹介、 楽しい読み物から教養になる連載の数々、運輸行政に対するMKの主張などが凝縮されています。
 40年以上も発行を続けるMK新聞を、皆さま、どうぞよろしくお願いします。
ホームページからも最新号、バックナンバーを閲覧可能です。
フットハット バックナンバー
MKタクシーの車載広報誌である「MK新聞」への外部執筆者の寄稿記事




 
  
  
 


