秋の七草のひとつである藤袴(フジバカマ)。
藤袴は花そのものもさることながら、蜜を吸いに集まってくるアサギマダラなどの美しい蝶が見どころです。
青く輝く美しさと優雅な飛び方から大人気のアサギマダラはかなり有名ですが、それだけではありません。まだら模様が美しいツマグロヒョウモンなど、いろんな美しい蝶たちを見ることができます。
藤袴が咲く10月、美しい蝶たちの乱舞を見に行きませんか?
京都のおすすめ藤袴スポットの紹介はこちら
藤袴(フジバカマ)について
藤袴は、キク科ヒヨドリバナ属の花です。
秋の七草のひとつで、日本書紀や万葉集、源氏物語にも登場し、古くから日本人に愛されてきました。
かつては本州以南の山野で広く自生していましたが、近年は減少しており、京都府では絶滅寸前種に指定されています。
しかし、近年自生種が発見されて増殖に成功し、京都のあちこちで見ることができるようになりました。
タテハチョウ科の蝶
チョウ目アゲハチョウ上科に属する科です。
タテハチョウとは、花に止まったときに翅を立てていることが名前の由来です。
世界中に分布し、5,000種を超える多彩な蝶が属しています。
タテハチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ドクチョウ亜科など12の亜科に分かれます。
一般に、止まるときに蝶は翅を閉じ、蛾は翅を開くと言われますが、タテハチョウ科にはアサギマダラをはじめ翅を開いてとまる種類も多いです。
① アサギマダラ(浅葱斑)
藤袴といえば、アサギマダラ。
タテハチョウ科マダラチョウ亜科の蝶です。
誰もがみとれる美しさですが、本記事はアサギマダラ以外の美しい蝶を取り上げます。
アサギマダラについて、以下の記事を参照願います。
こちらを参照
② ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
ツマグロヒョウモンとは
藤袴で最もよく見かける蝶は、このツマグロヒョウモンでしょう。
アサギマダラよりも頻繁に見かけます。
藤袴あるところ、ツマグロヒョウモンあり。
アサギマダラとはまた違った美しさがあります。
タテハチョウ科ドクチョウ亜科のヒョウモンチョウの一種です。
後ばねが黒く縁どられていることが名前の由来です。
ヒョウモンチョウの仲間は、世界中の温帯から寒帯に分布していますが、ツマグロヒョウモンは、熱帯から温帯の比較的低緯度の地域を中心に分布しています。
もともとは南方から渡ってくる蝶でしたが、温暖化の影響もあり本州でも繁殖するようになりました。
日本では、ヒョウモンチョウの仲間でも最もよく見られるのがツマグロヒョウモンです。
前ばねの色がオスとメスで全く異なります。
美しいのはメスのツマグロヒョウモンです。
ときには、オスがメスを追いかけまわしている姿を見ることができます。
パッと見ただけでは、異なる種類の蝶がけんかをしている姿に見えるかもしれません。
藤袴とツマグロヒョウモン
はねの先の模様が美しい、ツマグロヒョウモンのメス。
メスのこの模様は、実は有毒なカバマダラという蝶に似せた擬態です。
見た目だけでなく、飛び方もカバマダラに似せており、捕食者から身を守っているとされています。
オスのツマグロヒョウモンが間違えてカバマダラに求愛行動をとることもあるそうです。
ただし、日本では南西諸島を除くとカバマダラは稀にしか見られません。
もしかしたら、本州ではあまり擬態は役に立っていないのかもしれません。
オスは、他のヒョウモンチョウの仲間と同じような見た目です。
豹紋柄です。
大阪のおばちゃんが好きそうな柄です(なお、実際にはヒョウ柄が好きな大阪のおばちゃんはほんの一部に過ぎません)。
ツマグロヒョウモンは藤袴専門ではなく、コスモスなど同時期に咲くいろんな花の蜜を吸っているのを見かけます。
成虫が見られるのも、春から秋までと長く、春や夏にも花に集まっています。
ただし、もっとも個体数が増えるのは秋です。
門前に並ぶ鉢植えの藤袴に飛んできたツマグロヒョウモン。
メスも下翅の裏面はオスとそれほど変わりません。
京都府立植物園では、藤袴が園内各所で咲きます。これは四季彩の丘で撮影したツマグロヒョウモンです。
京都府立植物園の藤袴は、保津峡で発見された藤袴の自生種を増やしたものです。
それにしても、おいしそうに蜜を吸っています。
長い口吻を藤袴の花に差し込んで、夢中な様子です。
よく見るとかわいらしいお顔をしていますね。
③ キタテハ(黄立羽)
キタテハとは
タテハチョウ科タテハチョウ亜科の蝶です。
東南アジアから日本まで広く分布しており、北海道でも見られます。
花の蜜だけでなく、果実にも集まります。
翅が黄色がかっているため、キタテハといいます。はねの裏側はまるで枯葉のような模様をしており、保護色になっています。
東南アジアから日本まで広く生息しています。
藤袴とキタテハ
藤袴にあつまる蝶の中では一回りこぶりなキタテハ。
夏と秋でやや色ありが異なります。
写真は翅の色が鮮やかな山吹色をした秋型です。
夏型はややくすんだ黄色をしています。
触角の先っぽが白いのは、タテハチョウの仲間の特徴です。
お世辞にも美しい蝶とは言えませんが、キタテハの見どころははねの裏側です。
これが擬態のはねの裏です。地面に寝転がっていたら枯葉にしか見えないでしょう。見事です。
翅の縁がぎざぎざしていますが、これも擬態のためでしょう。
飛行効率を多少犠牲にしても、擬態を優先させています。
翅の中央やや下に、小さな白いC字型があります。
学名の「c-aureum」は、このC字型に由来します。
④ ヒメアカタテハ(姫赤立羽)
ヒメアカタテハとは
前翅の模様が特徴的な美しい蝶です。
キタテハと同じくタテハチョウ科タテハチョウ亜科の蝶です。
世界で最も生息エリアが広い蝶で、南極大陸を除く全ての大陸に生息しています。
非常に広範囲にわたって移動することでも知られています。
全世界に分布していながら、遺伝的にはそれほど変異がないそうです。
藤袴とヒメアカタテハ
規模が大きいだけあって、いろんな種類の蝶が見られる「藤袴と和の花展」です。
⑤アカタテハ(赤立羽)
アカタテハとは
ヒメアカタテハの本物みたな名前をしていますが、日本ではヒメアカタテハほど見ることはありません。
タテハチョウ科タテハチョウ亜科であり、ヒメアカタテハと近縁種であり似てはいますが、後翅の表側の色が褐色である点が異なります。
近くで見れば、一目で識別可能です。
ヒメアカタテハほどではありませんが、南アジアから東アジア、オーストラリアにかけて広く分布しています。
藤袴とアカタテハ
ヒメアカタテハよりは珍しいとはいえ、割とどこにでもいる蝶のはずです。
遠くから見ると、ツマグロヒョウモンやヒメアカタテハに見えてしまいます。
⑥ ツマムラサキマダラ(褄紫斑)
ツマムラサキマダラとは
タテハチョウ科マダラチョウ亜科の蝶です。
アサギマダラと同じ亜科に属しています。
日本ではもともと生息しておらず、近年になって南西諸島で生息するようになった蝶です。
関西では見られない蝶ですが、奈良県の橿原市昆虫館の温室内で見ることができました。
翅を広がると、前翅の先端部分が美しい紫色をしていることが由来です。
藤袴とツマムラサキマダラ
ツマムラサキマダラの魅力といえば、美しい前翅の紫色ですが、花の蜜を吸っているときは翅をぴったりと閉じているので、茶褐色の翅の裏しか写っていません。
ひらひらと飛んでいるときは、紫色が見え隠れしてとても美しいのですが、残念ながら飛び立つ瞬間くらいしか写真に収めることができませんでした。
止まっているときも、もう少しすきまがあれば、紫色が見えるのでしょうが、ぴったりと閉じられています。
橿原市昆虫館では、ツマムラサキマダラだけでなく、同じ区本州では見られないリュウキュウアサギマダラなども見られておすすめです。
アサギマダラとはまたちょっと違った美しさがあります。
アゲハチョウ科の蝶
チョウ目アゲハチョウ上科に属する科です。
熱帯地方を中心に世界中に約550種類が分布します。
チョウの仲間でも、最も大型の種類で、アゲハチョウ亜科など4つの亜科が属します。
⑦ ナミアゲハ(並揚羽)
ナミアゲハとは
アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科の蝶です。
単にアゲハチョウというとこのナミアゲハのことをいう場合が多く、最もありふれた蝶のひとつです。
小学校の理科の授業で、卵から飼ったという経験のある人も多いでしょう。
モンシロチョウと並んで、誰でも知っている人気の蝶です。
日本全域を含む東アジアに広く分布しています。
藤袴とナミアゲハ
アゲハチョウはあちこちで見かけますが、いろいろな植物の蜜を吸います。特に藤袴を好むわけではありませんが、当然のように藤袴もレパートリーのひとつです。
藤袴に集まる蝶のなかでは、ひときわ大型なので最も良く目立ちます。
アゲハチョウと言えば、初秋には彼岸花の蜜を吸っているのをかなり良く見かけます。藤袴では彼岸花ほどはアゲハチョウを見かけません。
アゲハチョウの美しさは、古くから日本人に愛されてきました。
平家の家紋として有名な揚羽紋は、アゲハチョウを図案化したものです。
平家の子孫を自称していた織田信長も、木瓜紋と並んで揚羽紋を好んで使用していました。
⑧ アオスジアゲハ(青条揚羽)
アオスジアゲハとは
アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科の蝶です。
はねの真ん中に上下に青緑色の筋は入っているのが由来です。
この部分だけ鱗粉(りんぷん)が無く、半透明な部分が美しく透けています。
アジアの熱帯地域を中心に分布しており、日本では東北地方南部が北限です。
温暖化の影響により、徐々に分布を広げています。
見るからにスマートな翅をしていますが、蝶の中でも飛ぶ速度が速いのが特徴です。
藤袴とアオスジアゲハ
アサギマダラに負けず劣らず美しい青い蝶です。
ちょっと吸っては機敏に飛びまわり、を忙しく繰り返します。
優雅にひらひらと舞うように飛ぶアサギマダラとは、対照的な飛び方です。
アゲハチョウの仲間としては珍しく、とまっているときに翅は開きません。
花の蜜だけではなく、水たまりで吸水している姿もよく見かけます。
シロチョウ科の蝶
チョウ目アゲハチョウ上科に属する科です。
世界中に約1,000種類が分布します。
その名のとおり、白色や黄色をした種類が大半です。
シロチョウウ亜科など4つの亜科が属します。
⑨ モンシロチョウ(紋白蝶)
モンシロチョウとは
シロチョウ科シロチョウ亜科の蝶です。
春から秋にかけてどこでも見られる、誰もが知るおなじみの蝶です。
日本全土をはじめ、東アジア一帯に分布しています。
ヨーロッパやアメリカにも、よく似た姿の亜種が生息しています。
藤袴とモンシロチョウ
どこにでもいるモンシロチョウですが、藤袴の蜜を吸っている姿は頻繁には見かけません。
いろいろの花の蜜を吸うモンシロチョウにとって、藤袴は特に好物というわけではないようです。
⑩ モンキチョウ(紋黄蝶)
モンキチョウとは
シロチョウ科モンキチョウ亜科の蝶です。
モンシロチョウの色が黄色いバージョンに見えますが、モンシロチョウとは亜科のレベルで異なります。
最も大きな違いは、幼虫の食草です。
モンシロチョウはキャベツなどアブラナ科の植物を食べるのに対し、モンキチョウはクローバーなどマメ科の植物を食べます。
モンシロチョウと同じく、どこでも見られる蝶です。
藤袴とモンシロチョウ
モンシロチョウと同じく、特別に藤袴が好物というわけではありませんが、藤袴にも集まってきます。
アサギマダラなどのように、ゆっくりじっくりと蜜を吸うのではなく、あっちの花からこっちの花へと次々と移っていきます。
体が小さなこともあり、意外と撮影するのは難しい蝶です。
おわりに
MKタクシーでは、京都の歴史や文化に詳しい観光ドライバーがたくさん在籍しています。
観光ドライバーをするのに基本的な知識は、会社の座学や現地勉強会などで習得することができます。でも、そこから先は人それぞれです。
人によって得意分野は様々で、歴史や文化だけではなく、グルメや花に詳しい観光ドライバーもたくさんいます。
蝶など昆虫に詳しめの観光ドライバーというご要望にも応えられる場合もあるかもしれません。
観光・おもてなしのプロといっしょに一味ちがう京都旅行を体験してみませんか?
秋の京都を彩るおすすめの花
紅葉だけではない、京都の秋を美しく彩る花々を紹介します。