和服や着物の歴史と知っておきたい種類と用途
目次
日本在来の衣服として知られる和服は、現在でも冠婚葬祭などハレの機会に袖を通すことも多いほか、観光の際にはレンタル着物を着用して、より旅を楽しくできるコンテンツとしても親しまれています。
そんな和服や着物の様々な種類と、それぞれの和服や着物をどういった機会に着用するのかを簡単に説明していきます。
和服・着物の歴史
和服誕生前の衣服
魏志倭人伝に記される貫頭衣
和服は「着物」とか、「呉服(ごふく)」などとも呼ばれる、日本在来の衣服です。洋服が身体に密着し、曲線裁断によって立体的に仕上がるのに対し、和服は布を直線的に裁断、帯で布を固定して着用するといった違いがあります。
日本伝統の衣服として知られる和服ですが、弥生時代の日本を伝える中国の歴史書『魏志倭人伝』中では、倭の人々は男性は1枚の布を身体に巻きつけて着用、女性は貫頭衣を着ていたという記録があり、現在見られる形態の和服は未だ誕生していませんでした。
魏志倭人伝内で見られる男性の衣服は現在南アジアで見られるサリーのようなもの、女性の衣服は南米のポンチョのようなものだったと考えられ、世界的にもこれらの衣服は“衣服の原点”として考えられています。
中でもポンチョなどの貫頭衣は、袖部分を縫い付け、胴部分の布を帯で固定することで防寒性をさらに高める加工が容易な衣服といえます。
貫頭衣の開口部を前後にし、布を帯で留めると貫頭衣は一気に和服のような姿に近づけることができ、こうした工夫が和服の誕生へと繋がったと考えられています。
和服の原点が誕生した古墳時代
弥生時代の後、古墳時代の埴輪からは現在の和服のうちでも袖口の小さな「小袖(こそで)」のような衣服を着用していることが伺え、この頃には和服の原点となる衣服が誕生していたことがわかります。
その後の時代には中国からの文化の流入を受けて、上流階級では唐風の衣服が着用されたこともありましたが、庶民階級においては上衣は前開きの衣服、下衣は袴のようなものを着用するという文化が誕生、その後も定着していきました。
階級や用途に応じた多彩な和服が生まれる
平安時代には十二単が女性の正装に
平安時代に唐との交易が無くなると、日本では「国風文化」が花開きます。生活の中で激しい動きの無い上流階級の人々はゆったりとした和服を着用するようになっていきました。下半身に袴を着用、上半身に複数の衣装を重ね着するようになり、男性は束帯、女性は十二単がそれぞれ貴族の正装となっています。
同時代、小袖は貴族の衣服においては下着として着用されていましたが、庶民階級においては上半身に小袖、下半身に袴を着用するスタイルが一般的なものとなっていたことが複数の資料からわかっています。
また、この頃には貴族が蒸し風呂に入浴する際に着用する「湯帷子(ゆかたびら)」が誕生しており、これが後に浴衣へ転じていったと考えられています。
着物のベースとなった小袖
平安時代も末期になると、庶民階級では袴を着用せずに小袖のみで着流す着用方法も見られるようになり、小袖が着物のベースとなっていきました。
さらに時代が下り、武士階級が力をつけていくと、元来階級の高くない彼らの着こなしが着物文化に大きく影響を与えることとなります。
彼らは貴族らのように豪華な上衣を羽織ることなく、小袖袴のいで立ちが正装として扱われていきます。
絢爛豪華な和服が花開いた江戸時代
多彩な織り方や染め方が発展
江戸時代に入ると小袖に多様な絵柄をつける織り方や染め方が開発され、絢爛な和服が見られるようになっていきました。
和服の形そのものも変化が見られ、帯を大きく、袖を長く取ることで服を豪華に見せるのが女性向け和服で見られ、振袖はこういった江戸時代の流行から生まれています。
その後明治時代に絹の生産量が高まると、絹糸の価格が低下、縮緬(ちりめん)など様々な絹織物が誕生することとなり、和服のヴァリエーションはより豊かなものへとなっていきました。
さらに、明治時代以降は女性の社会進出と身分制度の撤廃が進んだ時代でもあります。それまではなかった女性用の外出着という考えができてきたほか、色や柄もより自由なものへとなっていきました。
代表的な和服の種類と用途
この章では、代表的な和服の種類と用途についてそれぞれの特徴を紹介します。
和服は服の形はもちろん、使用されている生地の種類や、色、柄の位置などによって種類や用途が異なります。
ここではいくつか代表的な和服について説明していきます。
女性の正装「黒留袖」
既婚女性の正装として着用される、黒い地色で染められた縮緬生地の和服です。五つ紋(いつつもん)と呼ばれる小さな家紋が背中と両胸、両袖に染め抜かれています。
腰より低い位置には「絵羽模様(えばもよう)」と呼ばれる、縁起が良く豪華な模様が染められていることも多くあります。
主に結婚式などで、新郎新婦の親族や仲人が着用しているのを見かけます。
格調高い「色留袖」
既婚・未婚問わず、女性の正装として着用される黒以外の地色で染められた和服です。
生地についても縮緬が多いものの、地模様を織り出した縮緬や綸子(りんず)などの生地も用いられます。
一般に綸子生地は縮緬より薄手、光沢があり手触りが滑らかなのが特徴で、色留袖の品のある発色を助けています。
黒留袖同様に紋が入りますが、紋の数は3つや1つのものも見られます。絵羽模様は黒留袖同様に腰より低い位置に入り、格調高い雰囲気があります。
絢爛な「訪問着」
女性用の正装として着用される衣服で、幅広い素材の生地を用いたものが見られます。
色留袖と違い、絵羽模様が肩や胸といった上半身にまで入っており、絢爛な雰囲気があります。
縮緬や綸子などの生地のほか、丈夫な紬(つむぎ)生地を用いた訪問着もありますが、紬は普段着のための生地という位置づけであり、正装としては着用できないため注意が必要です。
成人式でおなじみの「振袖」
主に未婚女性の正装として着用される和服です。
最大の特徴は長さのある袖で、その艶やかさから卒業式や成人式、結婚式の花嫁衣装としても着用されます。
袖の長さによって小振袖、中振袖、大振袖に分けられ、袖の長さが長いほど格式が高いといわれます。
柄の配置は伝統的な絵羽模様の他に様々なものが見られ、小紋が表されるものや柄の配置が変わったもの、無地のものなど様々なものが見られます。
気軽に着られる「小紋」
女性用の普段着として着用される和服で、上下の方向に関係なく細かい模様が入っていることが名称の由来です。
正装としての着用はできないものの、着物レンタル店などで目にすることも多いポピュラーな和服です。
様々な染めの技法がありますが、中でも「京小紋」「加賀小紋」「江戸小紋」は代表的なものでそれぞれに特徴があります。
京小紋と加賀小紋はそれぞれが京友禅・加賀友禅の影響を受けて染色技法を発達させてきた歴史があり、多色を用いた色鮮やかさが特徴です。
一方で江戸小紋は多くが単色で染められますが、型紙を用いた非常に細かな柄が特徴です。江戸時代に各大名家が着用した裃の柄から発達しており、かつては各大名家の定め紋だった紋が染め抜かれたものもみられます。
耐久性のある「紬(つむぎ)」
女性用の普段着として着用される和服で、生糸に出来ないくず繭から糸を紡ぎ、それを撚ったもので織り上げた丈夫な生地を使用しています。
耐久性に優れる日常の衣料として親しまれてきた歴史を持ち、数代にわたって着続けられることもあったといわれているほか、遠目には絹には見えない風合いから「さりげなく絹を着ることができる粋な服」としても知られていました。
元々が野良着のために正装に用いることはできないとされますが、人々の生活に密着した生地であるため、日本各地に様々な紬生地が残されていることが特徴です。
山形県の置賜紬や茨城県の結城紬、東京都の大島紬など、伝統工芸品に指定されているものも多く、“粋”な普段着としてお買い求めるのも良いでしょう。
男性の正装「五つ紋付」
男性の正装として着用される和服は、黒い地色で染められたものに五つの紋が染め抜かれたものに縞柄の袴を合わせるのが最上格のものです。
紋が多いほど格式が高く、五つ紋は結婚式であれば新郎やその父親、仲人、受勲式や宴席であれば主催側が着用します。
紋の数が三つ、一つのものは準礼装であり、友人の結婚式の参列などにも着用することができるほか、黒以外の色で染められた色紋付であっても、五つ紋であれば正装として着用することが可能です。
男性の着物については女性のものと異なり、未婚や既婚で着用する着物に大きな差異はありません。しかしその分TPOによって細かな差異が見られます。
普段着であれば羽織や袴を着用しない着流しのスタイルでも問題ありませんが、一般には袴を着用した方がフォーマルになることを知っておきましょう。
くつろぎ用の「浴衣」
湯帷子を原型にしながら、江戸時代の庶民が湯上りに着用することで、くつろぎ用の衣服として発展してきた和服です。
現在では夏季のおしゃれアイテムとして広く知られており、特に女性用の浴衣では色や柄の華やかなものが多く見られます。
夏シーズンに着流しスタイルで着用するもののため、生地は薄手でやや粗目に織られたものが一般的です。
もとは部屋着の「甚平(じんべい)」
浴衣と同じように、本来は部屋着として作られていた和服で、外出の際には着用しませんでした。戦国武将が身につけていた陣羽織に形が似ていることが名前の由来であるともいわれています。
現在では男性がお祭りなどに出かける際に着る和服としても認知されており、甚平の需要が高まるにつれて、柄も多様となり、外出着としての地位を確立しつつあります。
日常用の動きやすい「作務衣(さむえ)」
作務衣はその着やすさから部屋着として普及している和服です。もともとはお坊さんが日常の雑務(作務)をする時に着る服を意味していて、現在のような特定の形式が決まっていませんでした。
歴史的にいつ頃登場したかは定かではないですが、明治以降に実用面の必要性から作られたものだと言われています。最近では外出用にデザインされたものも販売されています。甚平と混同されることもありますが、作務衣の方が袖とズボン丈が長くなっています。
おわりに
ここまで和服の種類と、用途の違いについて説明しました。
和服の着こなしというと、難しそうなイメージが先行してしまいがちではありますが、それはあくまで正装の場合の話。普段着で着物を着用する場合は難しいルールはありません。
江戸時代の庶民は和服を着崩れた状態で町を歩いていた、という話があるほか、より艶やかに着こなすために振袖の袖が長くなっていったという話からは、かつての日本人が自由で身軽に和服を着ることを楽しんでいたことが感じられます。
近年ではレンタル着物店でもレース着物のレンタルが人気であるほか、デニム生地の和服を発表するメーカーなども見られ、業界全体でより自由におシャレを楽しんでもらおうという気運があります。
「でも着物の着方がわからないし…」という方はまずはレンタル着物で着物デビューをしてみてはいかがでしょうか。
あなたの要望にあわせた着物をスタッフが丁寧に着付けますので、いつもとは一味違う気分で町歩きを楽しめますよ!
執筆者紹介
岩本 真輝(いわもと まさき)
1993年兵庫県西宮市生まれ。奈良大学文学部地理学科卒業後、営業職を中心に勤務。
2022年に旅行会社へ転職し、ツアー企画/ツアーライター/歴史ライターとして従事。ライターとしては「織物の歴史と著名な織物の製法を学ぼう 」「紀伊山地の霊場と参詣道の全体像」「日本酒の醸造工程」など観光・歴史分野を中心に幅広い分野の記事を執筆。
岩本真輝執筆記事
着物レンタル mimosa(ミモザ) 京都駅八条口店
京都観光で着物レンタルをご利用されるなら、京都駅から徒歩1分の着物レンタル mimosa(ミモザ)京都駅八条口店がおすすめです。
京都駅周辺の着物レンタルでも最安値で、多彩な着物を取り揃えています。
ぜひ着物レンタル mimosa(ミモザ)京都駅八条口店をご利用ください。
住所 | 〒601-8002 京都府京都市南区東九条上殿田町47-1 イビススタイルズ京都ステーション1F |
電話番号 | 080-7256-5752 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
インスタグラム | mimosa_kyoto_8 |