フォトグラファー「澤井 健太」さんに学ぶ|MK観光ドライバーの風景撮影勉強会
MKタクシーでは2022年2月15日(水)に、観光ドライバーを対象にした撮影勉強会を行いました。
今回のテーマは「風景写真」。風景写真を題材に、カメラの操作や撮影技術についての勉強会を行いました。
撮影勉強会の講師を務めるのは、フォトグラファーの澤井 健太(さわい けんた)さん。カメラが趣味のドライバーに、撮影技術やSNSの運用ノウハウについて、座学や実践を交えて教えてもらいました。
勉強会の様子をレポートします。
この記事の写真の一部は、撮影勉強会に参加したドライバーによって撮影された写真を採用しています♪
画像編集(レタッチ)は澤井健太さんがご厚意で行ってくださいました!
講師プロフィール
澤井 健太さん
![]()
2021年1月より本格的にInstagramの活動をスタート。
京都を中心に、各地の四季の風景を撮影しており、Lightroomを用いた写真のレタッチも得意としている。
風景写真だけでなく、食品の物撮りなども行う。
Instagramのフォロワー数は2021年12月時点で5.4万人を超え、複数のフォトコンテストを受賞。
2021年には「地域限定旅行業務取扱管理者」の資格を取得し、地域活性化にも取り組んでいる。
澤井 健太さん 公式Instagram
MKのカメラ・写真好きドライバー紹介
① ドライバー歴
② 得意な撮影
③ 京都の一押し撮影スポット
④ 用意したカメラ・レンズ・スマホ(撮影モード)
⑤ お客様に向けて、あなたのことをアピールしてください!
上賀茂ハイヤー 諸川 諒(もろかわ りょう)
諸川諒社員
ドライバー歴:2018年~
得意な撮影:「ボケ感が伝わる写真が得意です」
一押しスポット:建仁寺
使用した機材:
【カメラ】SONY α7lll【レンズ】24〜70mm F2.8 DG DN |Art【撮影モード】Aモード
自己アピール:
「写真をカメラで撮るのが大好きです。」
「京都旅行の一つの思い出として観光のお供できたら嬉しいです。」
▼諸川 諒ドライバーの関連記事
・プロカメラマン「Lucas Shu」さんに学ぶ|MK観光ドライバーのポートレート撮影勉強会
・【Lmagaへ掲載されました】ドライバーの写真がプロ並み…MKタクシーが力を入れるワケ
・【京都新聞へ掲載されました】京都橘大学との産学連携フィールドワークレポート│MKタクシーの貸切観光体験で新たな可能性を探る
この投稿をInstagramで見る
上賀茂ハイヤー 恒吉 こころ(つねよし こころ)
ドライバー歴:2020年~
得意な撮影:「物撮りが得意です」
一押しスポット:京都府立植物園
使用した機材:
【カメラ】OLYMPUS PEN E-LP9、【撮影モード】Pモード
自己アピール:
「入社2年目でカメラはまだまだ勉強中ですが、構図を考えながら、お客様のご希望により近い写真が撮れるよう精進してまいります!」
上賀茂ハイヤー 妹尾 蒼也(せお そうや)
ドライバー歴:2021年新卒1年目ドライバー
得意な撮影:「三脚を用いての風景写真が得意です。前もって撮影したい場所を考えて、計画して撮影するのが好きです」
一押しスポット:梅小路公園、京都鉄道博物館
電車を撮ることも好きなので、多彩な列車が走る京都は鉄道撮影にも最適な地域です
使用した機材:
【カメラ】OLYMPUS OMD EM5 MK2、【レンズ】12-40mm標準ズームレンズ、75-300mm望遠ズームレンズ、【撮影モード】マニュアルモード
自己アピール:
「入社直後の桜をテーマとした社内フォトコンテストで新人賞をいただきました!」
「京都の風流な場所、時間を切り取っていきます。是非お客様に満足していただける写真を撮りたいです。」
上賀茂ハイヤー 大野 桃花(おおの ももか)
ドライバー歴:2021年入社の新卒1年目ドライバー
得意な撮影:「風景、食べ物」
一押しスポット:京都駅、伏見稲荷大社、祇園の花見新橋付近
使用した機材:
【カメラ】cannonとiphone SE、【レンズ】レブロン
自己アピール:
「明るく笑顔でご縁を大切に!をモットーに生きてます(笑)」
「京都生まれでありながら、まだまた京都の魅力を知り尽くせていません。ぜひ皆様と知識を深めていけたらと思います。一緒に京都を楽しみませんか?」
上賀茂ハイヤー 松原 直哉(まつばら なおや)
ドライバー歴:2021年入社の新卒1年目ドライバー
得意な撮影:「カフェ等での映え撮影。新緑や紅葉といった木々や花の撮影」
一押しスポット:特に嵐山と清水寺は一押しの撮影スポットです!
使用した機材:
【カメラ】OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIII (SCENE)とiPhone11Pro
自己アピール:
「撮影をする際は、満足するまで何枚もシャッターをきるほど写真にはこだわりがあります。」
「まだまだ未熟な私ですが、お客様の思い出に残る写真を撮ります!」
カメラ撮影勉強会【座学編】
撮影への考え方
13:30に、MKタクシーの国道十条営業所に集合しました。
澤井健太さんとドライバーたちは初対面だったため、自己紹介からスタート。
写真を撮影する上で大切な要素はいくつもありますが、中でも澤井健太さんが最も大切にされているのが「考え方」ということ。
しっかり考えて撮影に挑むメリットは、次のとおり。
- 事前にどのような写真を撮るのがゴールかを設定し、撮影に挑む
- 量より質を意識して撮影することが重要
- 写真を取る際は「主題」と「副題」を意識する
![]()
知識として下記4点の「撮影の土台」となる要素について詳しく教えていただきました。
中でも特に構図の種類と撮影例は 手軽に実践でき 撮影のバリエーションが増えたというドライバーが多かったです。
- カメラの基礎知識について
- 表現方法について
- 構図の種類と撮影例
- 画像編集(レタッチ)について
澤井健太さんがLightroom(ライトルーム)を用いてのデモンストレーション。
ドライバーたちは釘付けでした。
Lightroomの詳細はこちら
座学中、早速澤井健太さんに質問するドライバーの姿も!
意欲的な姿が目にとまりました。
澤井健太さんは、どのような質問にも的確に回答いただきました。![]()
撮影中に意識すべきこと
澤井健太さんが撮影をするうえで「意識をしていること」と「特に意識をしていること」についても触れていただきました。
![]()
意識をしていること
- 水平垂直 → 斜めではないか、ズレがないかをチェック
- ピント → 意図通りの場所にピントが合っているか
- 手ブレ → シャッタースピードに気を付ける
特に意識をしていること
- 光
- 足し算と引き算
- 余白
- シャッターチャンスを待つ
SNS運用のノウハウ
澤井健太さんはInstagramを運用しており、トライアンドエラーを繰り返しフォロワーが1年で5万人強も増加した実績を持たれています(半端ないです…)。
そんな澤井健太さんから伝授いただいたInstagramの運用方法のノウハウは、以下のとおり。
- とにかく楽しむこと
- コンセプトを決める
- 継続する
- ハッシュタグを活用する
- まずは一人 熱狂的なファンを作る
- 分析する
滅多に聞くことができない貴重なお話を取りこぼさないよう、ドライバーたちはしっかりメモを取っていました。
![]()
今回座学で使用した澤井健太さんの資料は、なんとパワーポイント293枚にも及ぶ超大作…!
「作るのすごく楽しかったです!」と爽やかな笑顔を浮かべる姿にプロ意識を感じざるを得ませんでした。
カメラ撮影勉強会【実践編】
清水寺界隈で撮影の実践
16:00からは、撮影の実践編です。
実践編で撮影する場所は、ドライバーたちの要望から京都の東山エリアに。
移動の際に運転するのはもちろん参加者のドライバー。
安全で快適な運転と楽しい会話で車内はとてもいい雰囲気でした。
ジャンボを降りて、皆で目的地へと進みます。
ドライバーからは「普段(観光の)お仕事でしか来ないので私服で来るのは不思議な感じがします」との声。
繁忙期になると週に3~4回訪れるほど人気な場所なんだとか…!
![]()
また、人気の場所ならではの こんな声も。「お客様からここで集合写真の撮影をお願いされることが多いんです」
「人が多いので撮り方が難しくて…」
と聞いたあと、観光にきている方から「写真撮ってもらってもいいですか?」と声をかけられる澤井健太さん。
何枚か撮影をしたあとに「えぇ、すごい!!!めっちゃいい写真!!!」とマスクをしていても分かるほどの嬉しそうな顔。
写真を撮影してこんなこと言われたら嬉しいですよね…!
(そのあとも次々に声をかけられていました…)
![]()
屋外でのポートレート撮影のコツ
ということで、教えていただいたポートレート撮影のコツは以下のとおり。
- 被写体とのコミュニケーションの取り方
- 被写体別で写りが良くなるポージングと指示の方法
- 人がたくさんいるなかで被写体だけを撮影する方法
- 顔の向きと太陽(光)の位置関係
- 太陽(光)が当たる時/当たらない時のカメラの位置と調整方法
- 写真に入って欲しくないものが写らない構図にする
ドライバーたちも自身のカメラを構え、それぞれどのように撮るのがベストか考えます。
疑問点、質問は各々が随時澤井健太さんに聞きながら それぞれに合ったレクチャーをしていただきました。
![]()
![]()
ドライバー同士で写真を撮影しあい、どのような仕上がりになったのかデータを確認し合います。
![]()
撮れた写真がこちら。
撮影:諸川ドライバー
清水坂を振り返ると、夕方の美しい空が広がっていました。
撮影:諸川ドライバー
「物撮り」に挑戦
次の目的地へ向かう間、物撮りのために「梅園 清水店」にてみたらし団子を購入。
東山エリアでは気軽に食べ歩きができる人気エリアです。
普段は商品の撮影もされているという澤井健太さんに、物撮りのコツをレクチャーいただきました。
光がどこに向かって差しているか、そのときモノに対してどのように当たっているか。
![]()
![]()
撮影が終わったあとは実食。最高にいい顔で頬張っていました。
![]()
※マスクは飲食時のみ一時的に外しています
※手指消毒をし、感染症対策を行っています
道中、京都ならではの細道を発見。
ドライバーが被写体となり、細道を活かした撮影方法をレクチャーいただきました。
![]()
二年坂での撮影
二年坂(二寧坂)は、石畳の風情のある道や街並みが広がっています。
この周辺は「国の伝統的建造物群保存地区」、「京都市の伝統的建物保存地域」に指定されています。
![]()
二年坂の左右には和傘屋さんやお土産屋さんなどがあり、京都を代表する観光スポットの一つです。
被写体がたくさんある中で、ドライバーたちは創意工夫をしながら撮影していきます。
![]()
澤井健太さんにアドバイスをいただきながら、どのように撮影したのかを見せてもらっている様子も。
![]()
夕暮れ時の八坂の塔を撮影
夕暮れ時になってきたため、場所を移動。
東山エリアのランドマークといってもいいほどの人気スポットである八坂の塔(五重塔)へ向かいました。
光の当たり方に気を付けながら、八坂の塔をメインに撮影しました。
![]()
少し移動して、通行する方のご迷惑にならないようにポートレートの撮影も。
![]()
ドライバーたちは 澤井健太さんへ自ら質問し、教えていただいたことを繰り返し撮影をする 熱心な姿が見受けられました。
その都度 澤井健太さんは ひとつひとつの質問に丁寧に、分かりやすくお答えいただいていたのが印象的でした。
澤井健太さんと勉強会へ参加した観光ドライバー8名の集合写真。
今日使用したカメラやスマホを手に持ち、笑顔が溢れます。
撮影時のみ一時的にマスクを外しています
MK観光ドライバーの勉強会 感想
- カメラ好きにはたまらない時間で、とても楽しく有意義に過ごすことができました。
この経験をカメラ技術の向上に活かしていきます!
澤井健太さんの写真(作品)を作り上げるまでの熱量が特に印象に残り、ファンになりました!またお会いする機会がありましたら何卒よろしくお願いいたします。 - カメラ「ど素人」の私からすると、専門用語の連発で最初は理解に苦しみましたが、私でも分かるようにお話しいただき大変良かったです。
特に構図には様々な種類があることを学んだので、意識して撮影しようと思います。これからも自身の仕事に活かしていきたいと思います。 - 基礎的なことは理解できていると思ってましたが、新しい発見もあり、カメラを持って出かけるのが楽しみになりました。
写真を撮る考え方や、一枚の写真に対する熱量に驚きました。
教えていただいたことを活かして仕事もプライベートも楽しんでいこうと思います。 - カメラの基礎から少しレベルが高い技術まで大変分かりやすく説明していただき、勉強になりました。
特にシャッタースピードについては、撮るものに合わせて変えて撮るという知識を今まで持っていませんでした。
今回学んだことを実践すると暗めの写真が撮れて、とてもいい写真になりました。
これから休日はカメラを持って出掛けてみようと思いました。
澤井健太さんから声をかけていただき、撮った写真のアドバイスをいただけてとても楽しい時間でした。 - 初心者でもわかりやすく、なによりカメラや撮影への愛がひしひしと伝わってきました。
スマートフォンの広角レンズの撮り方や構図のなど。撮影に役に立つ知識を直に教えてくださったことに感謝しております。 - 貴重でとても有意義な経験をさせていただきました。
分からないことも多かったですが、講義を通して写真を撮影する際に活用できる知識を学べました。
特に構図は写真を撮る上でカギとなると思いました。カメラ関係のお仕事を増やせるよう微力ながら取り組んで行きたいと強く感じました。
おわりに
皆さんは旅行や観光をされる際、「せっかく旅行に来たんだし、もっと綺麗な写真で思い出を残せたらいいのにな…」「集合写真を撮りたいけど、知らない人にお願いするのってなんだか気がひける…」こんな思いをされたことはありませんか?
MKタクシーでは、お客様へのサービスの一環として、観光と撮影を組み合わせた京都での思い出作りをお手伝いいたします。
この勉強会は、お客様へより良いサービスを提供したいという8名のドライバーの向学心とその熱意に賛同いただいたフォトグラファーの澤井健太さんのご協力により実現いたしました。
参加したドライバーはMKタクシーが行っている「MKフォトコンテスト」でカメラ撮影の経験を積みながら、この勉強会で風景写真撮影技術の向上に努めました。
今後もこのような勉強会を開催し、ドライバーの撮影技術の醸成になればと考えています。
MKタクシーでは観光貸切タクシーのドライバー指名が出来ますので、
本日登場したドライバーと一緒に京都の観光、そして撮影旅行を楽しみたい方は、ぜひ予約いただく際にご指名ください。
また、ご利用されるお客様によりご満足していただくことを目標に、カメラ撮影付きのツアーを企画中。
いつか思いのまま安全に旅行ができるようになったら、ぜひ私たちと京都で楽しい時間を過ごしましょう!
より多くの方に京都で【もっと楽しいひととき】をお過ごしいただき、【きっといつまでも色あせることのない思い出】をお持ち帰りいただけますように。
▼MK観光タクシー・ハイヤーの詳細とご指名・ご予約はコチラから
MKタクシーのオウンドメディアであるMKメディアの編集部。京都検定マイスターや自動車整備士、車載広報誌のMK新聞編集者、公式SNS担当者、などが所属。京都大好き!旅行大好き!歴史大好き!タクシー大好きです。