京都御苑は「近衛邸跡の糸桜」や「京都御所の左近の桜」など歴史ある桜の名所

観光
京都御苑は「近衛邸跡の糸桜」や「京都御所の左近の桜」など歴史ある桜の名所

京都のど真ん中にある京都御苑は、京都市民憩いの場として親しまれています。
春には京都でも有数のお花見スポットとして、京都御苑には多くの人が集まります。
中でも京都御苑の北西部にある近衛邸跡の糸桜は今も大人気です。
近衛邸跡以外にも、「出水の枝垂桜」や京都御所の「左近の桜」、遅咲きの出水の小川のサトザクラまで、京都御苑では桜シーズンは最初から最後まで見どころ満載です。

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

京都市民は、一般に京都御苑と京都御所を総称して「京都御所」と呼びます。
本稿では、環境省管轄の公園部分を「京都御苑」、宮内庁管轄部分を「京都御所」と区別して呼びます。

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) まもなく見頃 2024年3月28日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) まもなく見頃 2024年3月28日 撮影:MKタクシー

2024年3月28日(木)現在で近衛邸跡の糸桜はほぼ見頃まで開花が進んでいます。

 

近衛邸跡(このえていあと)の糸桜

見頃は3月下旬~4月中旬

  • 3月下旬~4月上旬に見頃の糸桜(枝垂桜)
  • 4月上旬~中旬に見頃の八重紅枝垂桜

平年の見頃時期です。2024年の近衛邸跡の糸桜は平年並みかやや早めの見頃と見込まれます。

糸桜(枝垂桜) 三分咲き 2021年3月11日(平年3月22日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 三分咲き 2021年3月11日(平年3月22日相当) 撮影:MKタクシー

 

前半の主役・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜)

「糸桜」とは

京都御苑の北西部にある近衛邸は、古くから糸桜の名所として京都でも人気です。
明治維新後に近衛家の邸宅はなくなりましたが、今も京都御苑内の近衛邸跡では美しい糸桜が咲き誇り、おすすめです。

糸桜(枝垂桜) 三分咲き 2019年3月22日(平年3月26日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 三分咲き 2019年3月22日(平年3月26日相当) 撮影:MKタクシー

近衛邸跡の枝垂桜は、一般に「糸桜(いとざくら)」と言われます。糸桜という品種があるわけではありません。
全国的には、糸桜は枝垂桜と同義語として使われる例が多数あります。
しかし、京都で単に「糸桜」と言えば、近衛邸跡の枝垂桜を指すことが多いです。
京都御苑の近衛邸跡に咲く枝垂桜を特に糸桜と呼ぶのは、数ある枝垂桜の中でも特に糸を引くように天から降り注ぐ美しい樹形をしているからでしょう。

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2021年3月17日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2021年3月17日 撮影:MKタクシー

近衛邸跡の糸桜は、種類としては枝垂性の江戸彼岸(エドヒガン)です。
一般に枝垂性のエドヒガンのことを、枝垂桜と呼びます。
エドヒガンではない枝垂性の桜もまれにありますが、枝垂れている桜はだいたいエドヒガンです。

水たまりに映った糸桜(枝垂桜) 五分咲き 2020年3月17日(平年3月25日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の水たまりに映った糸桜(枝垂桜) 五分咲き 2020年3月17日(平年3月25日相当) 撮影:MKタクシー

色や形に個体差がある糸桜

近衛邸跡の糸桜に限らず、枝垂桜は遺伝的に遺伝的に多様性があります。
ソメイヨシノや後述の八重紅枝垂桜を含め、桜の園芸品種は接ぎ木によって増やすのが普通です。そのため全ての個体は同じ遺伝子を持っています。
しかし、枝垂桜は実から育てることが普通です。両親からそれぞれの遺伝子を引き継ぐため、両親のいずれとも異なる個体となります。人間の子どもが両親と似てはいても同じではないのと同じです。
両親ともに枝垂桜であっても、枝垂れない子桜が生まれることも少なくありません。
枝垂桜も接ぎ木や後述のとおり近年ではクローン技術による増殖も行われることがありますが、特別な理由がない限りは使われることはありません。

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) まもなく見頃 2024年3月28日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) まもなく見頃 2024年3月28日 撮影:MKタクシー

近衛邸跡の糸桜も全ての個体が異なる遺伝子を持っているため、開花期にも花色にも違いがあります。
糸桜のなかには、ほとんど白に近い淡紅色の花から、紅枝垂桜と称した方がよいくらい紅色が濃い花もあります。
咲きはじめもことなるため、三分咲きくらいの糸桜と見頃の糸桜が混じって開花します。
この色や形や開花期の微妙な違いを楽しむのも、枝垂桜ならではです。
京都御苑の近衛邸跡では、ぜひ個々の糸桜たちの違いをじっくりと味わってください。

近衛邸跡の糸桜も樹齢を重ね、樹勢の衰えが目立つ個体も出てきました。
そのため、独立法人森林総合研究所林木育種センター関西育種場(岡山県)の実施する「林木遺伝子銀行110番」により、新たな苗木を確保する取組が行われています。
近衛邸跡の糸桜から枝を採取し、関西育種場でクローン増殖して苗木を作るという取組です。
すでに苗木は育っており、植え替えのタイミングを待っています。近衛邸跡では、これからも少なくとも数十年にわたって美しい糸桜を楽しむことができるはずです。

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2021年3月17日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2021年3月17日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

3月下旬の糸桜がおすすめ

糸桜(枝垂桜) 見頃 2019年3月27日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2019年3月27日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー

エドヒガン(江戸彼岸)は、春のお彼岸(春分の日)前後に開花するのが名前の由来です。
3月末に咲くソメイヨシノよりも、開花が早いのがエドヒガンの特徴です。
枝垂れ性のエドヒガンでる糸桜も、ソメイヨシノよりも早く開花します。

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 三分咲き 2021年3月11日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 三分咲き 2021年3月11日 撮影:MKタクシー

近衛邸跡の糸桜は個体によって開花期がやや異なります。最も早いのは、近衛邸跡の南東方向にある朔平門の向かい側にある糸桜です。
この糸桜は、京都に数ある枝垂桜の中でも、最も開花が早い枝垂桜です。
他の糸桜と比べるとまだ小ぶりの個体ということもあって、今のところは固有名詞を与えられていませんが、もっと大きく育つころには、何らかの名前が与えられるであろう糸桜です。

京都で早咲きの枝垂桜と言えば、平野神社の枝垂桜である「魁桜」が有名ですが、魁桜よりも早く開花します。
匹敵するのは、長建寺(伏見区)の「糸桜」くらいでしょう。なお、長建寺の糸桜は醍醐寺に由来する桜で、近衛邸跡の糸桜とは直接のつながりはありません。
河津桜や寒桜などの早咲きの品種を除くと、近衛邸跡の糸桜は最初に開花する桜です。
近衛邸跡の糸桜の開花が、京都に本格的な桜シーズンの到来を告げるのです。

近衛邸跡ではありませんが、後述する京都御苑の南西部にある「出水の枝垂桜」も、ほとんどの近衛邸跡の糸桜よりも早く開花する枝垂桜として知られます。

糸桜(枝垂桜) 見頃 2017年4月1日(平年3月29日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2017年4月1日(平年3月29日相当) 撮影:MKタクシー

2023年の近衛邸跡の糸桜の開花状況

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2023年3月20日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2023年3月20日 撮影:MKタクシー

京都御苑の近衛邸跡で糸桜が見頃を迎えています。
最も早い桜は3月12日(日)にちらほら咲き始め、20日(月)時点では早い桜は見頃を迎えています。
いち早く見頃を迎えた糸桜を目当てに、カメラやスマホを持った数人が集まっています。

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 咲きはじめ 2023年3月15日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 咲きはじめ 2023年3月15日 撮影:MKタクシー

2023年の近衛邸跡の糸桜の開花も見頃も、例年よりも一週間近く早い時期でした。

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

近衛邸跡の糸桜の歴史

室町時代から知られる糸桜の名所

足利義満画像「国史大図鑑」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

足利義満画像「国史大図鑑」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

近衛邸の糸桜は、古くから記録が残る人気の桜です。
英和4年(1378年)に前関白の近衛道嗣(みちつぐ)が足利義満に所望され、「花の御所」に糸桜を移植したと日記に記しています。
かなり古くから近衛家と糸桜に縁があったことがわかります。
謡曲西行桜にも「先ず初花を告ぐるなる近衛殿の糸桜~」と謡われています。
ただし、これらの史料に現れる近衛邸の位置は京都御苑内ではなく、出水室町上ルの近衛町の位置にありました。

糸桜(枝垂桜) 見頃 2019年3月31日(平年4月1日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2019年3月31日(平年4月1日相当) 撮影:MKタクシー

16世紀前半に京都の街を描いた洛中洛外図屏風(歴博甲本)にも、庭に桜が咲き誇る近衛邸が描かれています。
このときの近衛邸は、今の同志社大学新町キャンパスのあたりにありました。近衛殿表町という町名が今も残っています。
糸桜が美しい近衛邸は「桜御所」とも「糸桜御所」とも呼ばれていました。

糸桜(枝垂桜) 見頃 2017年4月4日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2017年4月4日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー

幕末期の安政2年2月14日(1855年3月31日)には、近衛邸を訪れた孝明天皇が糸桜を見て「昔より 名にはきけども 今日みれば むべめかれせぬ 糸さくらかな」という歌を作っています。
「めかれせぬ」は漢字で表記すると「目離れせぬ」です。
その他の部分は平易なので、意味はよくわかるでしょう。今から160年ほど前のことです。

孝明天皇宸影「近世日本国民史」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

孝明天皇宸影「近世日本国民史」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

2019年3月27日には、京都に行幸啓中で京都大宮御所に宿泊していた当時の天皇皇后両陛下が近衛邸跡の糸桜を鑑賞されました。
糸桜の見頃に合わせて京都に来られたわけではありませんが、ちょうど満開を迎えていた糸桜を30分近く楽しまれていたそうです。
前日には退位を前にして神武天皇陵を訪問していました。

近衞家絲櫻御製和歌御續懷紙 「宸翰集」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

近衞家絲櫻御製和歌御續懷紙 「宸翰集」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

戦後、復活を遂げた桜の名所

明治維新後、公家町が取り壊されて京都御苑として整備されてからも、糸桜の名所として近衛邸跡は人気を集めていました。
しかし、古くから知られた糸桜も次第に衰え、昭和の初めにはいったんすべて枯れてしまいました。

糸桜(枝垂桜) 見頃 2017年4月4日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃 2017年4月4日(平年4月2日相当) 撮影:MKタクシー

さらに、戦中戦後に食糧増産のために近衛邸跡を畑にしたり、薪炭とするために糸桜を伐採してしまいました。
1955年の時点では、すでに1935年に移植された若い糸桜が6株あるのみという惨状でした。
それ以来、佐野藤右衛門らの手により、近衛邸跡の糸桜は60年をかけて京都を代表する立派な枝垂桜の名所へと復活を遂げ、かつて以上に人気を集める桜のおすすめスポットとなったのです。

糸桜(枝垂桜) 見頃過ぎ 2019年4月5日(平年4月6日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 見頃過ぎ 2019年4月5日(平年4月6日相当) 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

京都人にとっての大定番お花見スポット

近衛邸跡の糸桜は、ソメイヨシノに先駆けて3月下旬に開花し、3月末から4月初めに満開となります。
糸桜が満開の時期になると、平日でも朝から多くの花見客で賑わうおすすめスポットです。
近衛邸跡の糸桜は、案外京都の桜を紹介するガイドブックには載っていません。
ある意味では、近衛邸跡の糸桜は京都人にとっての秘密の人気お花見スポットです。

八重紅枝垂桜 五分咲き 2009年4月09日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の八重紅枝垂桜 五分咲き 2009年4月09日(平年4月7日相当) 撮影:MKタクシー

近衛邸の糸桜は、横へ横へと広がる樹形であるのも特徴です。地盤の関係とも言われますが、理由ははっきりしません。
桜の下に入ると、上から糸のように下りてくるように見え、おすすめです。

八重紅枝垂桜 見頃 2019年4月12日(平年4月11日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の八重紅枝垂桜 見頃 2019年4月12日(平年4月11日相当) 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

2022年に生まれ変わった近衛池

京都御苑・近衛池と糸桜 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛池と糸桜 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

近衛邸跡の糸桜の東側にある近衛池は、もともと近衛邸の庭園の一部でした。
同様に九条邸の庭園にあった九条池が美しく整備されているのに対し、近衛池は長く荒れた状態でした。
しかし、2022年の糸桜シーズン開始直前に近衛池の改修工事が完成しました。

京都御苑・近衛池と糸桜 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛池と糸桜 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

近衛池の池の水は地下水が使われていましたが、数年前に地下水をくみ上げるポンプが故障し、干上がったままでした。
水のない近衛池は、お世辞にも美しいものとはいえない状態でした。
近衛池の周りの草木もじゅうぶんに手入れが行われておらず、荒れた感じが漂っていました
そのため、近衛池ではなく近衛池「跡」と書かれてしまうこともありました。
しかし、改修工事によって近衛池はかつての姿を取り戻しました。

 

石組と州浜が美しい近衛家の庭園

京都御苑・近衛池と糸桜 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛池と糸桜 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

かつての近衛邸の建物は、今は糸桜が広がる広場のあたりにありました。
建物の東側に作られた池泉庭園の遺構が近衛池です。
建物内から眺める座観式の庭園で、今の糸桜付近から眺める造りの庭園です。

京都御苑・近衛池と糸桜 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛池と糸桜 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

石組みと洲浜が美しい庭園になりました。
改修後は、近衛池前の柵が二重になって池近くまでは行けなくなりました。

 

休憩所に笹屋伊織の新店舗がオープン

2022年の桜終了後にオープン

京都御苑・近衛邸跡の糸桜と休憩所 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜と休憩所 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

近衛邸跡の南側一体では、2022年の桜シーズン中は新しい休憩所の整備工事が行われていました。
2022年5月20日に近衛邸跡休憩所がオープンしました。
休憩所内には、笹屋伊織のカフェ「SASAYAIORI+京都御苑」が併設されています。
飲食店が入るという噂は聞いていましたが、あの笹屋伊織が入ると聞いてびっくりしました。
笹屋伊織は、同じく一般財団法人国民公園協会が管理している新宿御苑に出店した実績がありました。東京でも大評判を呼んでいるそうです。
京都御苑店も、国民公園協会との協働運営という形態です。

 

老舗が手掛ける和菓子や和スイーツ

明るく広々とした店内からは、糸桜を含めて京都御苑の景色を一望することができます。
老舗が手掛けた抹茶パフェや福来どらやきなどの和菓子や和スイーツをゆっくりと味わえます。
毎月20日、21日、22日には笹屋伊織の看板商品のひとつである「どら焼」も販売されます。店内でも持ち帰りも可能です。

営業時間10:00~17:00(10月~2月は16:30)
定休日月曜日(祝日の場合は翌日)
2024年3月25日(月)、4月1日(月)は営業
住所京都市上京区京都御苑3
アクセス地下鉄「今出川」より5分

公式ホームページ:SASAYAIORI+ 京都御苑 | 京菓子 笹屋伊織

近衛邸跡休憩所がオープンした2022年5月20日には、同時に京都御苑内で京都御苑情報館、清和院休憩所、桂宮邸跡もオープンしました。
より京都御苑の時間を楽しく過ごせるようになりました。

近衛邸跡の休憩所建設工事 2022年3月17日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の休憩所建設工事 2022年3月17日 撮影:MKタクシー

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

後半の主役・近衛邸跡の八重紅枝垂桜

4月中旬には八重紅枝垂桜が見頃に

近衛邸跡の糸桜が散りはじめると、続いて八重紅枝垂桜が開花します。
正確には、八重紅枝垂桜を含めた近衛邸跡の枝垂桜の総称が糸桜ですが、本稿では便宜的に白一重の個体を「糸桜」、紅八重の個体を「八重紅枝垂桜」と呼称します。
古来より糸桜と称されてきたのは白一重なので、八重紅枝垂桜ではありません。

年によって多少変わりますが、糸桜と八重紅枝垂桜はちょうど入れ替わりに咲きます。
枝垂桜である糸桜とは異なり、鑑賞用に作出された八重紅枝垂桜は種ができにくく、ソメイヨシノなどと同じく接ぎ木と増やします。
全ての個体が同じ遺伝子を持つので、数本がほぼ同時に開花します。

八重紅枝垂桜 見頃 2019年4月13日(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の八重紅枝垂桜 見頃 2019年4月13日(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー

八重紅枝垂桜は、もともと京都の近衛邸にあった桜を、伊達政宗が仙台に持ち帰ったともいわれます。当時も近衛家の本邸は近衛邸跡の地にあったので、事実であればまさに里帰りしたことになります。
それが、明治以降に改めて京都へと持ち込まれると人気を博し、京都でも平安神宮や原谷苑をはじめ、各所で植えられています。
京都へと里帰りし、あらためて人気を集めるようになった桜です。

八重紅枝垂桜 見頃 2017年4月15日(平年4月14日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の八重紅枝垂桜 見頃 2017年4月15日(平年4月14日相当) 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

ゆっくり楽しむなら糸桜より八重紅枝垂桜の時期

近衛邸跡の八重紅枝垂桜は、糸桜と同じく横へと大きく広がった見事な桜です。
しかし、糸桜の見頃の時期と比べると訪れる花見客は格段に少なく、ゆっくりと楽しむことができるので、おすすめです。
2018年に京都各所へ甚大な被害を与えた台風21号の被害も少なくありませんでしたが、八重紅枝垂桜は2019年も見事に咲き誇りました。

八重紅枝垂桜 見頃 2008年4月12日(平年4月16日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の八重紅枝垂桜 見頃 2008年4月12日(平年4月16日相当) 撮影:MKタクシー

八重紅枝垂桜と同時期に、京都御苑内では御車還(みくるまがえし)など、やや遅咲きのサトザクラが見頃を迎えています。
近衛邸跡に限らず、京都御苑中が桜であふれます。ソメイヨシノは散りつつある4月中旬の京都御苑は、かなりおすすめです。
4月下旬になると、八重紅枝垂桜も散りはじめ、一ヶ月近く続いた近衛邸跡の桜の季節は終わりを迎えます。
遺伝的に多様で開花期に幅がある糸桜と異なり、八重紅枝垂桜は全て同一遺伝子を持っています。
多少個体差はあるものの、概ね開花期が揃うのが八重紅枝垂桜の特徴です。
京都御苑内では、4月末まで南西部にある出水の小川のサトザクラなどが引き続き見頃で、おすすめです。

八重紅枝垂桜 見頃過ぎ 2017年4月19日(平年4月18日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の八重紅枝垂桜 見頃過ぎ 2017年4月19日(平年4月18日相当) 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

近衛邸跡について

五摂家筆頭とされる近衛家の家名は、藤原忠通の屋敷があった近衛大路に由来します。
近代における「近衛師団」や律令制における「近衛府」のように、五摂家筆頭として特別な家名を与えられたかのように見えますが、九条や一条と同じく地名が由来です。
なお、平安京の近衛大路とは大内裏の陽明門(別名:近衛御門)に通じるのが由来です。

平安京の近衛大路は、今の出水通にあたります。今も鴨川の東は近衛通の名称が残っています。
屋敷があった出水室町上ルには、今も近衛町という町名が残っています。
忠通から屋敷を受け継いだ基実が近衛家の祖となり、応仁元年(1467年)に焼失するまで近衛町が近衛家の本邸として受け継がれました。

八重紅枝垂桜 散りはじめ 2010年4月19日(平年4月23日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の八重紅枝垂桜 散りはじめ 2010年4月19日(平年4月23日相当) 撮影:MKタクシー

応仁の乱後は、それまで別邸であった同志社大学新町キャンパス付近が本邸となります。
このときの近衛邸は洛中洛外図屏風(歴博甲本)にも描かれています。糸桜が有名で「桜御所」とも称され、本邸移転後も別邸として使われました。

天正13年(1585年)にのちに京都御苑内となる現在地へと移転しました。
以後、延宝3年(1675年)と天明8年(1788年)の二度にわたって焼失しましたが、そのたびに再建され、幕末期まで約300年にわたって近衛家の本邸となりました。

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 散りはじめ 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

京都御苑・近衛邸跡の糸桜(枝垂桜) 散りはじめ 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

東京奠都によって公家は東京へと移住し、1877年には近衛邸は京都府に買い上げられ、邸宅は撤去されました。
邸宅の一部の書院と茶室は移築され、今は愛知県西尾市で「旧近衛邸」として一般公開されています。
また明和4年(1767年)に西大寺に寄進された近衛邸の政所御殿は今も愛染堂として健在です。
京都仙洞御所内にある茶室「又新亭(ゆうしんてい)」も1884年に近衛邸から移築された建物です。

京都御苑内でも今出川駅からのアクセスが良好です。児童遊園も隣接している市民の憩いの場として人気です。
近衛邸跡は、2008年に策定された「京都御苑庭園基幹施設再整備基本計画」 において、歴史施設地区の一部に位置付けられました。
特に近衛邸跡は、公家町跡の歴史的遺産等の保護に重点的に取り組むべき事項として挙げられました。
この基本計画を踏まえ、新宿御苑と比べて休憩施設が半分程度しかなく、京都御苑の来園者調査によって休憩機能が不足しているという結果が出たため、近衛邸跡などの休憩所が整備されました。

 

入苑情報

入苑時間日中随時
入苑料苑内自由
住所京都市上京区京都御苑
アクセス地下鉄「今出川」より3分

公式ホームページ:京都御苑 | 一般財団法人国民公園協会

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

 

出水の小川のサトザクラ

見頃は4月中旬~下旬

  • 4月中旬~下旬に見頃のサトザクラ
サトザクラ 五分咲き 2017年4月15日(平年4月14日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・出水の小川のサトザクラ 五分咲き 2017年4月15日(平年4月14日相当) 撮影:MKタクシー

 

桜終盤戦の主役・サトザクラ

京都を代表するサトザクラの名所

京都御苑の南西部の出水口と下立売御門の間にある「出水の小川」は、サトザクラ(里桜)の名所です。
ソメイヨシノが散りはじめた4月中旬から開花しはじめ、4月下旬まで見頃が続きます。
サトザクラとは、桜の園芸品種の総称ですが、特に遅咲きの八重や半八重の桜を指す場合が多いです。

御衣黄 見頃 2019年4月20日(平年4月20日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・出水の小川の御衣黄 見頃 2019年4月20日(平年4月20日相当) 撮影:MKタクシー

出水の小川では、関山(カンザン)、普賢象(フゲンゾウ)、松月(ショウゲツ)、御衣黄(ギョイコウ)などのサトザクラが咲きます。
いずれも、サトザクラとしては良くみかける花です。
一番人気は、緑色の花を咲かせる御衣黄です。

サトザクラは散り際には花ごとぼとりと落ちます。
出水の小川では、たくさんの桜が流れてくる景色を楽しむことができます。

関山 見頃 2019年4月23日(平年4月23日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・出水の小川の関山 見頃 2019年4月23日(平年4月23日相当) 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

小川のほとりでは様々な花が咲き誇り華麗に彩られる

京都御苑の出水の小川の魅力は、桜だけではありません。
川沿いでは、サトザクラと同時期に、山吹(ヤマブキ)や霧島躑躅(キリシマツツジ)、満点星(ドウダンツツジ)なども開花し、華やかに彩られます。

ヤマブキ 2008年4月27日(平年5月1日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・出水の小川のヤマブキ 2008年4月27日(平年5月1日相当) 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

出水の小川について

京都御苑の南西部には、「出水の小川」という約100mの人工の小川が流れています。
位置的には出水通よりは下立売通の方が近いですが、下立売の小川よりは出水の小川の方がしっくりきます。

夏場には、川遊びをする子供連れで賑わいます。1981年に親水公園として整備されました。
小川を流れる水は、当初は琵琶湖疏水を水源とする御所水道の水でしたが、1992年に御所水道が廃止されたため、今は京都御苑の地下80mからくみ上げた井戸水が水源です。

松月 見頃 2009年4月23日(平年4月23日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・出水の小川の松月 見頃 2009年4月23日(平年4月23日相当) 撮影:MKタクシー

入苑情報

入苑時間日中随時
入苑料苑内自由
住所京都市上京区京都御苑
アクセス地下鉄「丸太町」より8分

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

 

京都御苑内各所の多彩な桜

見頃は3月下旬~4月中旬

  • 3月下旬~4月上旬に見頃の出水の枝垂桜
  • 3月下旬~4月中旬に見頃のヤマザクラ
  • 4月中旬に見頃の御車還
出水の枝垂桜(賀陽宮邸跡) 見頃 2020年3月17日(平年3月25日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑の出水の枝垂桜(賀陽宮邸跡) 見頃 2020年3月17日(平年3月25日相当) 撮影:MKタクシー

 

最初に開花する「出水の枝垂桜」

京都で最初に見頃を迎える出水の枝垂桜

京都の中心部に数ある枝垂桜の中でも、最も早咲きなのが京都御苑の「出水の枝垂桜」です。
前述のとおり、同じ京都御苑の近衛邸跡には、出水の枝垂桜をさらに上回る早咲きの枝垂桜がありますが、名のある桜としては、京都中心部最速といってよいでしょう。

出水の枝垂桜 三分咲き 2021年3月11日(平年3月22日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑の出水の枝垂桜 三分咲き 2021年3月11日(平年3月22日相当) 撮影:MKタクシー

同じ京都御苑内の近衛邸跡とは異なり、周りに他の桜がない一本桜です。
名のある桜としては、京都御苑内でも一番人気の桜でしょう。

出水の枝垂桜(賀陽宮邸跡) 見頃 2019年3月27日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑の出水の枝垂桜(賀陽宮邸跡) 見頃 2019年3月27日(平年3月28日相当) 撮影:MKタクシー

出水の枝垂桜は、ただ早咲きであるだけでなく、美しい樹形でも人気です。
傘を広げたような桜は、遠くから見て良し、近くから見て良し。
そして桜の傘の内側に入って見上げるのもまた良しです。
桜は一本だけなので、非常に目立ちます。開花時期はいつも多くの人で賑わいます。

京都御苑・出水の枝垂桜 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

京都御苑・出水の枝垂桜 五分咲き 2022年3月24日 撮影:MKタクシー

出水の枝垂桜付近は、幕末期は賀陽宮邸がありました。
賀陽宮家は、元治元年(1864年)に中川宮朝彦親王が興した宮家です。
公武合体派の中心人物として八月十八日の政変を起こすなど、「陰謀の宮」と恐れられました。
明治維新後は東京に移住し、1875年には新たに久邇宮家を興しました。

ヤマザクラ(清所門前) 見頃 2019年3月31日(平年4月1日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・清所門前のヤマザクラ 見頃 2019年3月31日(平年4月1日相当) 撮影:MKタクシー

出水の枝垂桜

入苑時間日中随時
入苑料苑内自由
住所京都市上京区京都御苑
アクセス地下鉄「丸太町」より8分

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

京都御苑内で最も多い「ヤマザクラ」

貴族が楽しんだヤマザクラ

京都御苑内には、枝垂桜やサトザクラ、カスミザクラ(霞桜)など様々な桜がありますが、最も多いのはヤマザクラ(山桜)です。
ヤマザクラの特徴は、葉と桜が同時に出るところです。
平安貴族らお花見が楽しんだり、歌にうたった桜はヤマザクラでした。

開花期には個体差が大きく、3月下旬から4月中旬頃まで、京都御苑内各所で見頃を迎えています。

京都御苑のヤマザクラ 見頃 2021年3月23日 撮影:MKタクシー

京都御苑のヤマザクラ 見頃 2021年3月23日 撮影:MKタクシー

天皇も驚きの美しさの「御車還」

4月上旬から開花しはじめ、4月中旬に見頃を迎えるサトザクラが、京都御苑の中立売御門内にある「御車還(みくるまがえし)」です。
この桜の前を牛車(ぎっしゃ)で通りかかった後水尾天皇が、桜のあまりの美しさを名残惜しく思い、いったん通り過ぎてから引き返させたという伝説が名前の由来です。

後水尾天皇宸影「近世日本国民史」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

後水尾天皇宸影「近世日本国民史」出典:国立国会図書館デジタルコレクション

御車還(中立売御門内) 見頃 2013年4月4日撮影(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・中立売御門内の御車還 見頃 2013年4月4日撮影(平年4月12日相当) 撮影:MKタクシー

別に、「御車返(みくるまがえし)」という品種の桜もあるため、区別して「御所御車返」という場合もあります。
もうひとつの御車返は、「桐ヶ谷(きりがや)」という品種名もあります。

1887年観光 石田旭山 編「京都名所案内図会」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1887年刊行 石田旭山 編「京都名所案内図会」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

明治初めに刊行された「京都名所案内図会」でも「山城名桜」のひとつとして「車返桜」が数えられています。
今の御所御車返は、佐野藤右衛門によって植えられました。

御車返が散ったあと、京都御苑の桜シーズンの最期を告げるのはカスミザクラ(霞桜)です。
4月下旬を過ぎ、5月に入ると長かった京都御苑の桜シーズンは終わりを迎えます。

カスミザクラ(霞桜) 見頃 2018年4月14日(平年4月22日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑のカスミザクラ(霞桜) 見頃 2018年4月14日(平年4月22日相当) 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

京都御所の桜

東海道之内 京都参内 京都ノ図 出典:国立国会図書館 NDLイメージバンク

東海道之内 京都参内 京都ノ図 出典:国立国会図書館 NDLイメージバンク

参観通年化で桜が見やすく

いつでも事前申込不要で参観可能に

一般に京都御苑全体を京都御所ということもありますが、狭義には宮内庁が管轄している、紫宸殿(ししんでん)や清涼殿などのエリアが京都御所です。
普通の公園と変わらない京都御苑と比べて、京都御所は参観するのに皇宮警察による手荷物検査があるなど、大きな違いがあります。

京都御所・紫宸殿前の左近の桜 見頃 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

京都御所・紫宸殿前の左近の桜 見頃 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

以前は京都御所の一般公開は春と秋に限られており、その他の期間は事前申込制による参観でした。
しかし、2016年から京都御所の一般参観が通年化され、月曜日や年末年始、行事実施日などをのぞき、事前申込なしで参観可能となりました。
かつての春の一般公開は、4月上旬の5日間という限られた日程での開催でした。
今は簡単な荷物検査こそあるものの、開門時間内であればいつでも訪れることができます。しかも参観は無料です。

1938年刊行 三好学「桜」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1938年刊行 三好学「桜」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

おおむね桜の開花期間に近い日程とはいえ、年によってはすでに桜の時期は終わっているなんてことも珍しくはありませんでした。
しかし、京都御所参観の通年化により、桜の見頃にあわせて参観することができるようになりました。

京都御所・紫宸殿前の左近の桜 見頃 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

京都御所・紫宸殿前の左近の桜 見頃 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

 

紫宸殿前の「左近の桜」

ヤマザクラの左近の桜

京都御所の桜と言えば、有名なのが紫宸殿前の「左近の桜」です。
紫宸殿から見て左側に植えられているヤマザクラです。
右側の「右近の橘」とセットになっています。

京都御所・紫宸殿前の左近の桜 散りはじめ 2007年4月8日 撮影:MKタクシー

京都御所・紫宸殿前の左近の桜 散りはじめ 2007年4月8日 撮影:MKタクシー

平安遷都時は、桜ではなく梅が植えられており、「左近の梅」でしたが、天徳4年(960年)に桜に変わったとされています。
日本の文化が梅に代表される漢風文化から桜に代表される国風文化へと移り変わっていった象徴的なできごととして文化史においてよく言及されます。
以来、左近の桜は何代にもわたって植え替えられてきました。

京都内裏 出典:国立国会図書館 NDLイメージバンク

京都内裏 出典:国立国会図書館 NDLイメージバンク

寿命で枯死したり、火災に巻き込まれたりと何度も植え替えられて来ました。新たに植えられた桜は、吉野から移植されたり、先代の左近の桜の子桜であったりと様々です。
今と同じヤマザクラだけではなく、園芸品種であるサトザクラが植えられていたこともあります。
今の左近の桜も純粋なヤマザクラではなく、オオシマザクラの特徴も一部持つことから、オオシマザクラの遺伝子も一部引き継いでいると考えられています。

京都御所・紫宸殿前の左近の桜 見頃 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

京都御所・紫宸殿前の左近の桜 見頃 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

1998年に植え替えられた左近の桜

今の左近の桜は、安政2年(1855年)に紫宸殿が造営されてから3代目の桜になります。1998年に樹勢の衰えた2代目から植え替えられました。
調査によって、先々代の天然記念物に指定されていた左近の桜から株分けによって増やされた個体であることがわかっています。
今後も今の左近の桜の後継樹を維持するために、クローン増殖が進められています。

京都御所の枝垂桜 見頃 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

京都御所の枝垂桜 見頃 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

京都御所には御池庭と御内庭という立派な庭園がありますが、いずれも桜はほとんどありません。
左近の桜意外では、参観ルートの最後にあたる御三間の西側に枝垂桜などが数本あります。

1938年刊行 三好学「桜」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1938年刊行 三好学「桜」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

5日間の春の特別公開開催

2024年は、3月20日(水)~24日(日)に春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」が開催されます。
2024年は「源氏の画」の屏風展示などが行われます。期間中は毎日10時と11時に雅楽か蹴鞠が催されます。
左近の桜の見頃には早いですが、枝垂桜はちょうど見頃を迎えているのではないでしょうか。

京都御所の枝垂桜 見頃 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

京都御所の枝垂桜 見頃 2020年3月29日 撮影:MKタクシー

京都御所情報

参観時間9:00~15:50(最終退出は16:30)
休止日月曜日(休日場合は翌火曜日)
その他行事等で休止あり
参観料無料
TEL075-211-1215
住所京都市上京区京都御苑1
アクセス地下鉄「今出川」より徒歩で5分

春の特別公開

開催期間2024年3月20日(水)~24日(日)

 

京都御苑について

京都市街の真ん中に広大な緑が広がる京都御苑は、京都市民にとってオアシスのような存在です。
江戸時代までは皇族や公家の屋敷が建ち並んでいたところで、幕末維新期には、今の京都御苑が数々の歴史的事件の現場となりました。

1935年刊行 吉田東伍「大日本読史地図」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

1935年刊行 吉田東伍「大日本読史地図」 出典:国立国会図書館デジタルコレクション

京都御苑は、かつて京都御所の周囲にあった公家町の跡地に作られました。
明治維新後の1869年に行われた東京奠都に伴い、ほとんどの公家が東京へと移りました。
主を失った公家屋敷は荒廃し、「狐狸の棲家」と言われる状況になりました。

京都御所・紫宸殿前の左近の桜 撮影:MKタクシー

京都御所・紫宸殿前の左近の桜 撮影:MKタクシー

1877年から1883年にかけて、廃屋の撤去や土地の買い上げが行われ、周囲に新たに土塁を築く「大内保存」事業が行われました。
この事業に伴い、近衛邸も買い上げられました。邸内にあった錦流亭も老朽化によって、1890年までに移築されました。
当初は樹木も少なく殺風景でしたが、献木によって桜、梅、カエデなどが植樹され、景観づくりが進められました。

京都御苑・出水の小川のヤマザクラと新緑 見頃 2020年4月3日 撮影:MKタクシー

京都御苑・出水の小川のヤマザクラと新緑 見頃 2020年4月3日 撮影:MKタクシー

戦後の1949年には皇居外苑、新宿御苑と並んで国民公園となりました。
一般には、京都御所・京都仙洞御所と京都御苑をあわせて京都御所と呼ばれています。
天皇の退位に伴い、東京に仙洞御所が整備されたことから、2019年に京都の仙洞御所は「京都仙洞御所」に改称されました。

桜松(学習院跡) 見頃 2017年4月9日(平年4月9日相当) 撮影:MKタクシー

京都御苑・学習院跡の桜松 見頃 2017年4月9日(平年4月9日相当) 撮影:MKタクシー

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

 

おわりに

3月下旬の桜シーズンの始まりから、4月下旬の桜シーズンのラストまで京都御苑では常に様々な桜が見頃を迎えています。
いつ訪れても良い桜スポットなので、京都御苑の桜をお目当てに訪れるのもよし、他のスポットと組み合わせて訪れるのもよしです。
京都御苑は京都の中心部にあるため、京都のいろんな桜スポットと組み合わせて訪れるのに最適です。

MKタクシーの観光ドライバーであれば、京都の桜の開花情報を常にを把握しています。
MKの観光貸切タクシーなら、京都の春を心行くまで楽しむことができます。
観光・おもてなしのプロといっしょに一味ちがう京都旅行を体験してみませんか?

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

京都御苑・京都御所の関連記事

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

この記事のタグ

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。