祇園祭「長刀鉾の生稚児」とは?注連縄切りで知られる神聖な存在

祇園祭の長刀鉾のお稚児さんと言えば、葵祭の斎王代と並んでその年の京都のスターです。
祇園祭におけるお稚児さんの歴史や選び方、お稚児さんが活躍する儀式を解説します。
長刀鉾のみの残る生稚児

山鉾巡行の注連縄切り 2024年7月17日 撮影:MKタクシー
祇園祭の鉾には、かつて船鉾をのぞきお稚児さんが乗っていました。
しかし、経済的な負担や安全性のため次第に人形でできた人形稚児へと入れ替わりました。
今では人形稚児と区別するために生稚児(いきちご)とも言います。
1929年に放下鉾が人形稚児となり、生稚児が乗るのは長刀鉾のみになりました。
長刀鉾稚児社参 2024年7月13日 撮影:MKタクシー祇園祭の鉾の人形稚児一覧
函谷鉾 | 1839年より | 嘉多丸 |
鶏鉾 | 1863年より | (名前なし) |
月鉾 | 1912年より | 於兎麿 |
放下鉾 | 1929年より | 三光丸 |
菊水鉾 | 1955年より※ | 菊丸 |
※菊水鉾は1955年に88年ぶりに再興された鉾

長刀鉾稚児お千度 2024年7月1日 撮影:MKタクシー
祇園祭の期間中、お稚児さんは「神様からの預りもの」。家族であっても家族でなくなります。
6月下旬から、家の中に祇園さんの祭壇がしつらえられ、毎朝お稚児さんは火打ちの火で清められた後、祭壇にお参りします。
7月13日にはハカマに正装して八坂神社にお参りする「稚児社参」を行います。
稚児社参から山鉾巡行までの間、家内に男だけの別所帯をつくり、お稚児さんは男性の手で給仕されます。
長刀鉾のお稚児さんの決まり方

長刀鉾稚児お千度 2024年7月1日 撮影:MKタクシー
お稚児さんは、本来であれば長刀鉾の町内の子弟から選ばれます。ところが長刀鉾町のある四条烏丸周辺はビジネス街化し、住民の数は多くありません。
昔から鉾町に適当な子弟がいないときは、他の町内から子供さんを借りて稚児をたてていました。最近は長刀鉾町以外から選ばれるケースがほとんどです。
2025年に長刀鉾のお稚児さんを務める久保堅斗さんも住んでいるのは鉾町ではなく右京区です。

山鉾巡行の注連縄切り 2024年7月17日 撮影:MKタクシー
お稚児さんの選び方は、長刀鉾の世話役さんたちが氏子の中から10歳前後の適当な年齢の子弟をリストアップします。
しきたり通り勤めを果たすのは肉体的にも精神的にも大変な負担でもあり、候補は限られてきます。
健康であることも重要な条件であり、長刀鉾に乗れるように大柄な子供は避けられます。

長刀鉾稚児舞披露 2024年7月5日 撮影:MKタクシー
候補が決まると、内々に話が伝えられ、いつの間にかしかるべき人に決まってきます。
おもしろいことに、稚児奉仕の期間中、お稚児さんは長刀鉾町の養子となります。
6月下旬の大安の日に行なわれる「結納の儀」が養子縁組の儀式です。
長刀鉾のお稚児さんに選ばれるのは非常に名誉なことですが、経済的な負担がすごいので選定が難航することもあります。
1973年には選定が難航してぎりぎりまで決まらず、前年のお稚児さんが2年連続で務めるということもありました。
長刀鉾の生稚児が活躍する行事
7月1日 長刀鉾稚児お千度

長刀鉾稚児お千度 2024年7月1日 撮影:MKタクシー
祇園祭の最初の行事である稚児お千渡で、お稚児さんは長刀鉾町の役員らと八坂神社を参拝し、で神事の無事を祈ります。
ます八坂神社本殿の周囲を3週回ってから昇殿します。
「顔合わせのお千渡」とも言います。
7月5日 稚児舞披露

長刀鉾稚児舞披露 2024年7月5日 撮影:MKタクシー
長刀鉾会所の2階でお稚児さんが本番と同様の舞を披露する儀式です。
今年の様子です!
リアルタイムで見てきました2025.7.5#長刀鉾稚児舞披露#祇園祭 pic.twitter.com/6TZ61RSmdN
— MKタクシー🚕 (@MKofficial_PR) July 5, 2025
7月13日 長刀鉾稚児社参

長刀鉾稚児社参 2024年7月13日 撮影:MKタクシー
白馬に乗ったお稚児さんが長刀鉾の会所から四条通を通って八坂神社の南楼門で下馬して社参します。「お位もらい」ともいい、正五位少将の位を授かります。かつてはその後京都御所での拝礼も行われていました。
お付きとして禿(かむろ)2名や長刀鉾町の役員が随行します。

長刀鉾稚児社参 2024年7月13日 撮影:MKタクシー
社参以降、お稚児さんは神聖な存在となり、潔斎期間へと入ります。
注連縄(しめなわ)を貼った部屋で過ごし、地面に足をつけずに強力(ごうりき)に担がれて移動するようになります。
7月14日~16日の19時に強力にかつがれて八坂神社を参拝します。

長刀鉾稚児社参 2024年7月13日 撮影:MKタクシー
7月17日 注連縄切り

山鉾巡行の注連縄切り 2024年7月17日 撮影:MKタクシー
長刀鉾の会所から強力にかつがれて長刀鉾へと上ります。
四条烏丸を出発した長刀鉾は四条麸屋町で注連縄切りを行います。山鉾巡行のハイライトのひとつです。

山鉾巡行の注連縄切り 2024年7月17日 撮影:MKタクシー
長刀鉾のお稚児さんが腰刀を引き抜き、四条麸屋町の南北に張られた神域との結界である注連縄をひとふりのもとに切り落とします。
新町御池まで進むと山鉾巡行は解散となり、長刀鉾は長刀鉾町へと戻ります。

新町御池で長刀鉾から降りるお稚児さん 2024年7月17日 撮影:MKタクシー
お稚児さんは新町御池で長刀鉾からおりて八坂神社で位を返す「お位返しの儀」を行います。
これをもって長刀鉾のお稚児さんとしての役割を終えます。
おわりに
【祇園祭 宵山】MKトラベルの特別散策ツアー:山鉾と屏風祭、夜の京町家を巡る雅なひととき
MKトラベルでは、2025年7月14日(月)、15日(火)、16日(水)の宵山期間に、特別な散策ツアー「<祇園祭>山鉾・屏風祭 夜の散策 鑑賞ツアー」をご用意しました。MKトラベルの熟練スタッフが、山鉾が立ち並ぶ京町家をご案内し、豪華な山鉾の鑑賞と、各家が秘蔵の品を公開する屏風祭を心ゆくまでお楽しみいただけます。夜の京町家を巡る雅なひとときを、ぜひご体験ください。英語でのガイドも承っており、海外からのお客様にも安心して日本の文化に触れていただけます。
今年の祇園祭は浴衣で MKタクシーがお得な「タクポきもの還元」で、あなたの夏の思い出作りをサポート!
祇園祭といえば、華やかな浴衣姿! 夏の京都の街並みに、浴衣姿はひときわ映えます。
でも、歩き疲れてしまうのは困りもの。そんな時は、MKタクシーにお気軽にお声がけください。
MKタクシーでは、浴衣姿のお客様に特別な「タクポきもの還元」サービスをご用意しています。
毎月抽選で500名様に、タクシー料金の20%分のポイントをプレゼント!
詳細はMKタクシー公式ホームページをご覧ください。お得なサービスを利用して、祇園祭をさらに楽しんでください。
MKタクシーのご予約は075-778-4141 まで
便利な配車アプリも是非ご利用ください! → MKスマホ配車
京都観光には観光貸切タクシーもおすすめです。
MKタクシーで祇園祭へGO!京都駅八条口MKVIPステーションは情報ステーション&休憩スポット

MKVIPステーションには祇園祭関係の地図やガイドなどの資料もご用意
祇園祭へのアクセスはMKタクシーにお任せ!京都駅八条口のMKタクシー専用のりばから、快適に移動できます。
のりば横のMKVIPステーションでは、祇園祭の地図やガイドを無料配布中。
ぜひMKVIPステーションで受け取った祇園祭の地図やガイドを片手に祇園祭を楽しんでくださいタクシーをご利用されない方も、休憩がてらお気軽にお立ち寄りください。
祇園祭の最新情報を手に入れて、より深く祇園祭を楽しみましょう。
手荷物預かり(有料)やベビーカー貸出も行っていますので、お子様連れでも安心です。
山鉾巡行関連記事
祇園祭関連記事
2021年7月15日(木)12:15より、MKタクシー公式インスタグラムで「祇園祭の山鉾めぐり~四条界隈を歩きながら~」のインスタライブを配信しました。
祇園祭山鉾連合会と南観音山保存会の役員にガイドいただきながら、山鉾を巡りました。