観光
京都で最も有名な紅葉スポットの候補として必ず上がるのが、東福寺の紅葉。なかでも東福寺の通天橋(つうてんきょう)の紅葉は、ディズニーランドのような大行列ができる人気紅葉スポットとして知られます。そんな京都を代表する人気紅葉スポットである東福…
桜と言えば花を楽しむ樹ですが、実は紅葉も美しいことを知っていますか?「桜紅葉(さくらもみじ)」という言葉もあるとおり、桜は古くから紅葉も観賞されてきました。モミジより半月ほど早く紅葉の見頃を迎えます。桜の紅葉は色づき具合が年によって差が大…
京都西山の山中にある柳谷観音楊谷寺。古くから篤い信仰を集めてきたお寺です。 これまであまり知られていませんでしたが、今、紅葉の美しさで人気急上昇中の大注目寺院です。 特に上書院から見た眺めは絶景でインスタ映えすると大評判です。 その柳谷観音楊…
旅行で絶対に外せないお土産。前回の記事では、京都のMKタクシーで働く50人に聞いた京都のお土産におすすめのお菓子をご紹介しました。今回は、前回記事で紹介できなかった京都のお土産をご紹介いたします。今年の秋はGoToトラベルキャンペーンで全国をお得…
秋の空を黄金色に彩るイチョウ。京都でも古くから神社を中心に植えられ、今では街路樹としても京都だけではなく全国いたるところで見られます。太陽の光を浴びて青い空を背景に輝くイチョウの黄葉は本当に美しいです。古くに中国から渡来し、日本でも京都に…
京都市の西にある亀岡は、丹波国の国府が置かれ、古代以来丹波の中心地でした。今も歴史ある古刹や古社で美しい紅葉を楽しむことができます。混雑する京都市内とは異なり、穴場揃いの亀岡では混み合うことも稀です。紅葉ライトアップもゆったりと楽しむこと…
京都では、紅葉の見頃の時期は早かったり遅かったり毎年変動します。紅葉の早い年と遅い年では、見頃が10日以上のずれがあります。せっかく京都まで来ても、東山界隈や嵐山嵯峨野界隈の紅葉スポットでは、紅葉もまだほんのり色づく程度で見頃には程遠いとい…
かつては11月中旬頃が見頃だった京都の紅葉ですが、地球温暖化の影響で、近年は京都の紅葉は11月下旬にピークを迎えることが多くなりました。せっかく京都まで来ても、11月上旬だと京都中心部の紅葉はまだほんのり色づく程度です。そこで、11月上旬に既に見…
MKトラベルでは2019年7月28日、暑い夏の日にぴったりのツアーを実施しました。京都国際マンガミュージアムの館長を務められている作家で妖怪に造詣の深い荒俣宏館長の解説を聞きながら、京都の妖怪伝承が伝わるスポットを巡るとっても豪華なツアーでした。今…
9月下旬から11月上旬にかけて日本中を彩るコスモス。 その名称から、外来種であることは誰もが知るところですが、コスモスほど京都の景色に定着した花も珍しいでしょう。 京都でも郊外の休耕田にコスモスが植えられているをよく見かけます。美しい田園風景…
秋の七草のひとつである藤袴(フジバカマ)。藤袴は花そのものもさることながら、蜜を吸いに集まってくるアサギマダラなどの美しい蝶が見どころです。青く輝く美しさと優雅な飛び方から大人気のアサギマダラはかなり有名ですが、それだけではありません。ま…
はるばる海を越えて京都へやってくる、「海を渡る蝶」アサギマダラ(浅葱斑)。 名前のとおり浅葱(あさぎ)色をした半透明の美しいはねで優雅に飛ぶアサギマダラの姿は、古くから日本人を魅了してきました。 そんなアサギマダラが蜜を吸いに群れ集うのが藤…
秋の七草のひとつとして知られる「藤袴(フジバカマ)」。山野で自生しているのはほとんど見かけませんが、京都では「絶滅寸前種」に指定されているのでやむを得ません。 しかし、1998年に再発見された野生種の藤袴が、京都各地の寺社へと広がり、美しい花を…
京都観光で外せないお楽しみがお土産。観光都市の京都には、数えきれないほどのお土産店があり、お菓子に雑貨、化粧品にアクセサリーなどたくさんの魅力的なお土産品が並んでいます。みなさんはお土産選びに迷ってしまった経験はありませんか?今回は京都のM…
秋の七草のひとつである萩(ハギ)の花。 かつては京都に限らず四季を通じて日本人にとって最も身近で愛された花こそ萩(ハギ)であり、万葉集では萩(ハギ)を題材とした歌が138首も収録されています。これは梅の119首を上回っています。古代の日本人の心を…
2020年10月10日(土)、長岡京市にある京都西山「柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)」で、「押し花朱印つくり」のオンラインツアーを行います! 柳谷観音(楊谷寺)の見どころや押し花朱印つくりワークショップについて、ちょっとだけご紹介します♪
お彼岸の時期に一斉に開花して田畑を真っ赤に染め上げ、一週間程度で散ってしまう彼岸花(ヒガンバナ)。美しい田園を真っ赤な彼岸花が彩る景色は、まさに日本の原風景です。 不吉な花といわれることもありますが、9月下旬から10月初めにかけて彼岸花ほど美…
秋は京都の街が紅葉で染まり、最も美しい季節。三方を山々に囲まれた京都では、少し足を伸ばすだけで現実世界を忘れるような美しい紅葉を見ることができるんです。たくさんのお客様をご案内するMKタクシーがおすすめする、秋の京都観光におすすめの紅葉スポ…
さで知られる京都ですが、夏だからこそ楽しめる観光スポットもあります。 2020年夏の京都観光におすすめの観光スポットはどこなのか? 京都の観光スポットを知り尽くしたMKタクシーの観光ドライバー100名へのアンケート結果を元に、おすすめ観光スポットを紹…
京都の夏の風物詩である「暁天講座」。 早朝から京都のいくつかのお寺で行われる講演会です。 中でも智積院の暁天講座は、毎年ユニークな講師の話しが聞けるのでおすすめです。 2018年の梅林秀行氏(日本高低差崖会崖長)、2019年の松本明慶師(大仏師)、20…
京都の夏の風物詩のひとつが、早朝にお寺で行われる暁天講座(ぎょうてんこうざ)です。朝6時ごろのまだ涼しい時間に、著名人やお坊さんなど多彩な経歴の講師のお話しを聞くことができるのが暁天講座です。多くの暁天講座は無料で予約も不要なので、気軽に参…
京都が最も暑くなる7月から8月の夏場に見頃を迎えるのが蓮の花です。 暑い時期ではありますが、早朝はかなり過ごしやすい時間帯です。 そんな早朝にこそ楽しみたいのが、蓮の花です。 京都にある蓮のおすすめスポットを12ヶ所、一挙紹介します。 7月中旬から…
緊急事態宣言が解除されてから、MKトラベルが初めて催行するツアー「丹後久美浜砂丘メロン狩り体験と活あわびグルメ会席バスツアー」! メロンが旬を迎える初夏の今、コロナ対策ばっちりで行う日帰りバスツアーはいかがでしょうか? 京丹後市の「久美浜砂丘…
人が少なくゆっくりできる今年の夏こそ、京都へ観光にいらっしゃいませんか?今回はたくさんのお客様の京都観光をお供するMKタクシーがおすすめする、夏の京都観光におすすめのスポットをテーマごとにご紹介します。
「花の寺」として有名な法金剛院では、7月の蓮の開花期に早朝7時開門の「観蓮会(かんれんえ)」が開かれます。 早朝に開花し、昼ごろには元気がなくなってしまう蓮は、早朝のうちに見るに限ります。 暑い時期なので少しでも涼しい時間帯に観光できるのもう…
2020年、京都に新たなあじさい名所が誕生したのをご存知でしょうか?いまだ知られざる超穴場スポットですが、早速噂のあじさい名所を見に行ってきました。場所は、伏見区横大路にある京都市南部クリーンセンター内の「アジサイの小径」です。取材日は2020年6…
京都の6月は雨が降り続く梅雨のシーズンです。気が滅入る季節ですが、雨の日にこそ美しく映えるのがあじさいの花です。京都にあるあじさいのおすすめスポットを20ヶ所、一挙紹介します。 人気のあじさいスポットだけでなく、あまり知られない穴場のあじさい…
京都では、ソメイヨシノが終わってもまだまだ桜の季節は終わりません。各地で遅咲きの桜が次々と見頃を迎えます。なかでも遅咲きの桜の代表が、4月中旬に見頃を迎える仁和寺の「御室桜」です。御室桜を見ずして京都の桜を語れません。
北野天満宮といえば、梅の名所です。しかし、菅原道真公の生きていたころは、北野一帯は桜の名所として有名でした。今も梅よりははるかに少ないものの桜もあり、桜が散るころに咲きはじめます社務所前の御神木「北野桜」が2016年に新品種と判明するなど、桜…
桜が咲く京都の春は、格別に綺麗です。京都にはたくさんの桜スポットがあるので、どこへ行けばいいか迷ってしまいますよね。今回は春の京都観光におすすめの、自転車でめぐることができる定番の桜スポットを楽しむモデルコースをご紹介します。定番だから外…