みなさんは日頃、運動不足にお悩みではありませんか?
かく言う私自身、仕事に家事にとやらなければならないことに圧されて、なかなか体を動かせずにいます。
なんだか心なしか学生時代よりもふくよかになったような気がする・・・!?
このままではいけないと思い始めた矢先、「乗馬が運動不足にもダイエットにも効く」と聞きつけ、さっそく乗馬を体験しに行ってきました!
続きを読むみなさんは日頃、運動不足にお悩みではありませんか?
かく言う私自身、仕事に家事にとやらなければならないことに圧されて、なかなか体を動かせずにいます。
なんだか心なしか学生時代よりもふくよかになったような気がする・・・!?
このままではいけないと思い始めた矢先、「乗馬が運動不足にもダイエットにも効く」と聞きつけ、さっそく乗馬を体験しに行ってきました!
続きを読む2021年の節分は2月2日(火)、恵方は南南東。
京都でも色んな神社仏閣で、一年の健康を祈願して節分行事が行われます。
そして節分と言えば、やっぱり食べておきたいのが恵方巻!
今回は2021年の節分におすすめの、京都の名店が販売するユニークな恵方巻をご紹介します。
一年に一度の贅沢!
京都の絶品恵方巻を贅沢に丸かじりしてみませんか?
毎年1月8日から14日に東寺で開催される、後七日御修法(ごしちにちみしほ)をご存知でしょうか?
かつては宮中で年始に鎮護国家などを祈願していた、格式高い行事です。弘法大師以来、中断を挟みながら1200年以上にわたって連綿として続いてきましたが、明治の神仏分離によって廃止され東寺で再興されました。今も儀式自体は非公開ですが、真言宗で最高の儀式として高僧方が行き来するのを見ることができます。
国の安寧を祈る行事だけに、2021年はよりいっそうの感染症対策をとった上で見学するようにしてください。
取材日は中日である2019年1月11日
続きを読むMKタクシーが運営するライフスタイルメディア「MKメディア」。
2020年もタクシー会社ならではの観光情報等を、年間100本以上発信してきました。
そのなかで、閲覧数(ページビュー)が多かった記事を順番に紹介していきます。
続きを読むMKタクシーの車載広報誌であるMK新聞では、大西信夫さんによる様々な身近な事柄を取り上げたエッセイ「本だけ眺めてくらしたい」を前身を1988年5月22日から連載しています。
MK新聞2021年1月1日号の掲載記事です。
MKタクシーの車載広報誌であるMK新聞では、山の一家*葉根舎(はねや)の「葉根たより」とその前身記事を1998年12月16日から連載しています。
MK新聞2021年1月1日号の掲載記事です。
2020年12月1日、京都水族館でMKグループの入社式が開催されました。
入社式は4月1日開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で遅れること8ヶ月。MKタクシー創業60周年を記念して、京都水族館を会場としての特別開催でした。
式典だけではなく、イルカショーの観賞や夜の京都水族館を貸切での自由見学時間もあります。
入社式の様子と、社長の祝辞、新入社員の決意表明などを紹介します。
嵐山・嵯峨野エリアは京都観光の人気スポット。
人気の観光地には、もちろん多くの飲食店が軒を連ねています。
でもたくさんお店がありすぎて、どこへ行こうか迷ってしまうこともありませんか?
行列のできる人気店から、隠れたおすすめ店まで…。
嵐山・嵯峨野を観光するならぜひ訪れてほしい、ランチにおすすめのお店を13店ご紹介します。
タクシードライバーの仕事は、一期一会。毎日たくさんのお客様にご乗車いただいております。
タクシーでは、数々の物語が巻き起こります。
その中で実際にあった「とっておきのエピソード」をドライバーから募集。
応募総数398通から社内審査の結果、大賞に選ばれた作品を紹介します。
新年の最初に是非チャレンジしたいのが、初日の出です。
初日の出を拝むと、理屈抜きに自然とありがたい気持ちが湧いてきます。
内陸にある京都市では、初日の出を見られるのはほとんど山の山頂や中腹からです。
そんななかでも比較的手軽に行ける、京都の初日の出スポットを5ヶ所紹介します。
毎年元旦にコツコツと登ってきた初日の出レポート記事です。
MKタクシーの車載広報誌であるMK新聞では、昨年12月にアフガニスタンで亡くなった中村哲医師に関する記事を、フリージャーナリストの加藤勝美氏及びペシャワール会より寄稿いただき掲載してきました。
2000年以来、これまで30回以上にわたって中村哲医師に関する記事を掲載してきました。
中村哲医師を支援してきたペシャワール会大阪による、2020年8月5日の講演内容を基にした、MK新聞2020年12月1日号の掲載記事です。
続きを読む