世界一への挑戦!MKの整備士スキーヤーが子どもと挑む最高峰!

目次
モーグルスキーヤー エムケイ自動車 鈴木亮整備士
アスリートとしては異例の27歳から始めたモーグル。
2002年国体出場を果たした後、「30歳を過ぎて、働きながらどれだけやれるか」と、一級整備士の資格を生かしてMKに入社したのが2003年。
2005年に夢だった全日本選手権初出場を果たし、33歳で迎えた2006年から2年連続で世界大会(ヨーロッパカップ)に出場。
その後も全日本選手権18年連続出場と記録を伸ばし、52歳を迎え、なおトップスキーヤーとして活躍するMKの鈴木亮(あきら)選手。
自身の夢を叶えてきた鈴木選手が、「次の夢を見つけた」と教えてくれました。
Vol.1 鈴木亮翔選手・鈴木翔真選手 ― 2人の子どもとともに
きっかけは、長男・亮翔(りょうと)くんと次男・翔真(しょうま)くん。
現在小学校3年生の亮翔くんが1年生の時に全校生徒の前で語った将来の夢。
「モーグル選手になりたい―」。
近所の知り合いの方が動画に撮って鈴木選手に見せてくれたと言います。
1歳8ヵ月で初めてスキー板をつけて滑り、4歳でバク転、5歳でバク宙、6歳で雪上でのバックフリップ(スキー板を履いて後方宙返り)ができるようになりました。
文字で書けば簡単にできたように見えてしまいますが、これも毎日のトレーニングの積み重ね。
「足が速くなりたい」から親子で毎朝5kmを走るようになり、コロナ禍で外出もままならなかった期間には自宅に体操器具一式をそろえ、身体の基礎となるトレーニングを積み重ねてきました。
「何が正解かわからないけど、3~8歳頃までの“プレゴールデンエイジ”に運動神経が飛躍的に伸びると学び、いろんなことに取り組んできました」。
人生で自分の登りたい山を見つけろ。その山には家族全員で登る
亮翔くんが幼稚園卒園の時に鈴木さんが話したこと。
「子どもたちには『人生で自分の登りたい山を見つけろ』と言いました。『できるだけ高い山を目指せ』とも。登りたい山が見つかれば人生の半分は決まったようなもの。あとの半分はその山を登るためにあります。『その山には家族全員で登るぞ』と伝えました」。
まるでそれに答えるかのように亮翔くんが語った「モーグル選手になりたい」という夢。
たとえ自身の現役生活と引き換えになったとしても「残りの人生を賭けた次の夢」と覚悟を決め、子どもたちの専属コーチになることを決断。
雪のない京都から世界一を目指す鈴木家の挑戦が始まりました。

コーチであり、父親の背中を見せる鈴木亮選手
■インスタグラムには1千万回再生の動画も
鈴木兄弟のインスタグラムにはこれまでの成長記録も投稿されています。
(ここまで「MK新聞 2024年11月1日付935号」に掲載)
Vol.2 周囲のサポートに感謝 ― 3学期だけ北海道に移住へ
MKの整備士として働きながらスキーモーグルの全日本選手権18年連続出場記録を持つ鈴木亮整備士。
2年前、小学1年生だった長男・亮翔(りょうと)くんが全校生徒の前で「モーグル選手になりたい」と発表したことをきっかけに、1歳下の次男・翔真(しょうま)くんとともに「モーグル世界一」を目指す挑戦が始まりました。
とはいえ、一般的な感覚では、雪のない京都からスキーヤーを目指すのはそれだけでハンデに感じられます。
しかし、ハンデをハンデとは受け止めないのが鈴木流。
毎朝5kmのランニングのほか、ひねりや回転などの身体の使い方は体操から学べることも多いと言います。
「やるなら体操選手を目指してほしい」といくつかの体操教室に断られる中で、「モーグルスキーヤーを目指すため」という前提で通うことを理解してくれた体操教室との出会いも。
また、スキー板をつけてのエアーの練習はウォータージャンプで培ってきました。

オフトレでダブルコーク1080(2回転1回捻り)を練習する亮翔君(小学3年生・9歳)。小学生でこの技を決めるのは世界でも亮翔君だけという
毎週末は長野に通い、冬場はもちろん、夏場でも残雪がある乗鞍岳にスキー板を担いで登り練習を重ねています。

基本的な技 レイアウト(伸身宙返り)で確認する亮翔君(小学3年生・9歳)
夏休みや冬休みは、仕事で京都を離れられない鈴木さんに代わり奥さんが2週間付きっきりで、栄養面を考えて自炊しながら車中泊での合宿。
撮影された動画を鈴木さんがチェックし、良かった点や改善点を伝えます。
「年間150日くらいは車中泊。妻は『私ほどモーグルに詳しい一般人はいないんちゃう?』と笑っています」。

シーズンに入り、雪上初バックフリップをする翔真君(小学2年生・8歳)
今年度から、「3学期だけ北海道に転校したい」と小学校に相談したところ、「今の時代ですし、転校しなくてもオンライン授業でもよいのでは?」と逆に提案をしてもらえたとのこと。
北海道にも奥さんが同行予定です。
「本当に妻の存在が大きいです。妻が始めたインスタのおかげで海外の友人もできましたし、学校の先生や体操教室の先生、既にスポンサーになってくださっている5社の皆さまなど、周りの方が理解して応援してくれるのが一番の励みになります」と、感謝の念は尽きません。

2024年11月2日に開催された地元のマラソン大会で上級生を抑え2連覇を果たした翔真君
■インスタグラムで動画をご覧いただけます
▶ ryoto_mogul
▶ shoma_mogul
(ここまで「MK新聞 2025年1月1日付936号」に掲載)
Vol.3 北海道移住が結果に直結!誰もやらないことにチャンスがある
MKの整備士として働きながらスキーモーグルの全日本選手権18年連続出場記録を持つ鈴木亮整備士。2年前、小学1年生だった長男・亮翔(りょうと)くんが全校生徒の前で「モーグル選手になりたい」と発表したことをきっかけに、1歳下の次男・翔真(しょうま)くんとともに「モーグル世界一」を目指す挑戦が始まりました。
亮翔くんは5歳からバックフリップを成功させ、小1でコーク720、小2でコーク1080、小3でダブルコーク1080成功と、20年以上モーグル選手として活躍してきた鈴木さんをもってしても「こんな選手は見たことがない」と期待感をにじませます。

年末に初めて雪上で成功させたバックフリップを初戦でいきなり決めた翔真君(小学2年生・8歳)
モーグルは基本的にカテゴリー別の大会がなく、小学生からオリンピック選手まで誰もが同じ大会に出場することがほとんど。昨季までは長野・白馬で唯一開催される小学生大会に出場し、上位を6年生が占める中で、亮翔くんは1年生で6位、2年生で4位に。「5年生以下では日本トップ級で、周りに敵がいないと勘違いするのはよくない、それと良い環境にこだわるため」と、今季は北海道に移住し、大人も参加する大会に出場。1月25日・26日に札幌で開催された「第25回ばんけいモーグル競技会(B級公認)」で、50名以上がエントリーする中、弟の翔真くんは第一戦33位から第二戦20位まで大幅に順位を挙げる健闘。兄の亮翔くんは第一戦を予選9位通過、第二戦は予選4位通過で、上位12名による決勝に進出。最終順位は第一戦10位、第二戦8位と入賞を果たし、エアー点では優勝選手をも上回る最高点をたたき出す快挙。全日本ランキングポイントを伸ばし、今シーズン、国内最高位のA級選手圏内になりました。
父の鈴木さんは「あとは身体が大きくなればスピードも上がるでしょう。学校のオンライン授業もスキー場のレストランでばっちり受けています。誰もやらないことにこそチャンスがあると考え、環境にこだわり、北海道移住生活が成績に直結し、妻に感謝です!」と話します。

大会でエアー点1位をたたき出した亮翔君(小学3年・9歳)。第1エアーでグラブフリップを決める
「人生は思い通りにはならない。でも、行動を起こせば行動した通りにはなります。壁にぶつかったら、それは成長しているのだと考えればよい。壁は成長している者にしか現れないから。どうやったらそれを越えることができるか、考えることでさらに成長できる余地があるということ」。それらを子どもたちには学んでほしいと話します。

第2エアーでさらに高難度のCorkテールグラブを決める亮翔君
「挑戦するのは簡単じゃない。でも、それを避けていたら今の自分以上にはなれません。新しい環境や挑戦には必ず新しいチャンスが隠れています。それは、スポーツに限らず、ビジネスでも勉強でも同じではないでしょうか」。

この年齢では世界初となるCork1080の成功動画を見てください
(ここまで「MK新聞 2025年3月1日付937号」に掲載)
■インスタグラムで動画をご覧いただけます
▶ ryoto_mogul
▶ shoma_mogul