自給自足の山里から【166】「あ~す農場に集う人々②」|MK新聞連載記事

よみもの
自給自足の山里から【166】「あ~す農場に集う人々②」|MK新聞連載記事

MKタクシーの車載広報誌であるMK新聞では、縄文百姓の大森昌也さんらによる「自給自足の山里から」を、1998年12月16日~2016年6月1日まで連載しました。
MK新聞2012年12月1日号の掲載記事です。

大森昌也さんの執筆です。

あ~す農場に集う人々②

収穫の秋。柿・栗・くるみ・どんぐり・きのこらの山の恵み、新米にさつまいも・里いも・大根・じねんじょ・ムカゴ・白菜・ネギ・大豆・小豆ら食卓をにぎわす。
来春にむけて、機会によらない不耕起の田んぼに水をはり、畑に玉ネギ・キャベツ・苺らの苗を植える。
冷たい風が吹き、寒くなると、お山は一気に色づき美しく紅葉する。生きとし生けるものたちと心あたたかくなる山村の暮らしの幸せ。

村を去った人たちが、国の政策で田んぼに杉桧を植え、放棄され暗く冷たい森となり、生き物消えた家の前の杉桧を「百姓体験居候」の若者と、ノコ・ヨキで切り倒して、ようやくもどってきた幸せである。

フクシマ原発事故で、幸せな暮らしを奪われた20万人の人々が、国・東電らの責を糺し、心あたたまる明日に向かうを願う秋。
年に200万人余の若者が訪れる。そんななかの小森健次さんです。

 

あ~す農場の思い出―原点になる大切な存在―

長野県伊那市の小森健次です。出身は大阪で36歳。伊那に来て8年目。
ここで「七草農場」という有機農業を妻と子供2人(6歳ともうすぐ2歳)で営んでいます。

農業を始める前は専門学校を卒業後、知床の鮭加工場や沖縄の製糖工場で働いたり外国に行ったりとフラフラしていました。
27歳ごろだったか「そろそろ地に足をつけて働かんとなぁ」と考えていた頃に大森さんの話を聞く機会がありました。
それ以前にテレビで大森さん一家の番組を見たことがあり「面白い家族がいるもんやなぁ」と記憶していました。自給自足の暮らしに多少のあこがれもあったので参加してみました。
本物の大森さんはちょったヒッピーみたいなクセのあるおじさんで縄文百姓についての熱い思いや子どもたちとの暮らしの様子を聞かせてくれました。
「遊びに来てもいい」と言っていたのを真に受け早速1ヵ月の居候生活をさせてもらうことにしました。

最寄駅まで大森さんに来てもらい、車で自宅までの道のりは山道をひたすら進みました。
人より野生動物が多そうな所です。ついに到着した大森家。
ここがあの「あ~す農場」か。谷間に沿うように家がありテレビで見たことのある景色に感動。
アジアの山岳民族が暮らす地域のようです。
いよいよ「あ~す農場」で始まる生活に緊張しつつ、まず最初に会ったのがケンタ君。年下なのにひげ面で風格があり愛想が悪いので初対面の印象は良くなかったです。
でも段々慣れてくると炭焼きや小屋作り、鹿の解体など独特の話術で教えてくれました。
ちょっと皮肉っぽいところもあるが技術があり説得力がある。
鹿の燻製作りも文章もうまい。まさに大森家の長兄は百姓(これが縄文百姓か!)でした。
数年後、結婚式にも招待してくれて実はかなりいい奴でした。

次男のげん君には彼ら新婚の新居作りの手伝い(?)をさせてもらいました。
ほとんど役に立たないのに一番大きい弁当を持たせてもらい、毎日一緒にコツコツ切ったり張ったり。
若夫婦が夢を語りながら自分の住む家を自分で建てるなんて、ただ頭が下がる思いでした。
トイレ用の穴を掘るぐらいは役に立てたかな。大工仕事は兄弟ともプロ級でした。

3姉妹にも随分お世話になりました。
ちえちゃんは大森家で一番のしっかり者という感じで家事から農作業までしっかりこなし、みんな頼りにしていました。
来訪者の対応も手慣れていて若いのにしっかりしてるなぁといつも感心。つまみ食いには厳しい。

あいちゃん、れいちゃんはまだ中学生で石窯でのパン焼きをそろそろげん君から独立しようかという時期でした。
まだ余も明ける前に起き出し、釜に火をおこす。発酵、成形した何種類ものパンを2人で相談しつつ窯に入れる。ちょうどパン焼き小屋の2階で泊まらせてもらっていたので、パン焼きが始まると下から2人の話し声と流行りの音楽が聞こえてくる。
たまに参加して石窯の火を眺めながら焼き立てのパンを囓ったり、おしゃべりをしたのも楽しい思い出です。

鶏を絞めたのも初めての経験でした。先生はあい・れいちゃん。
首を落とし羽をむしるまでは言われた通りできるが、それ以降の解体は言われても見ていてもわからない。
どんどん先にさばいていってしまう2人。みんな年下なのにここの子どもたちはすごい。

こんな風になりたいなぁ、やっぱり百姓かもなぁと思わせてくれた日々でした。
もちろん大森さんの存在感も大きくてお酒ばかりを飲んでいるわけではありません。締める所はビシッと一言。それでもだいぶ昔より優しくなったようでしたが。

この居候生活のおかげで次の段階へ進むことができました。
1年間、埼玉県の農場で研修をさせてもらい、その後現在に至ります。
畑が約1ヘクタールに田んぼが20アール。年間50種類以上の野菜を作っています。
鶏が60羽。ようやく自分でもさばけるようになってきました。
鹿の食害が増えてきたこともありケンタ君に倣い猟友会に入りました。
しかしまだ一頭も捕まえられず、猟師としての腕前も上げていきたいと思います。

伊那にいてもあ~す農場の話はよく聞きます。
「あ~す農場に行っていたんですか?」というような会話が年に数回も。
相変わらず訪ねる人が多いんだろうなぁ。国内外を問わず人がやって来るそんな場所に我が農場もしていけたらと思います。

今となってはなかなか訪ねられませんが、「あ~す農場」は自分にとって今の暮らしの原点になる大切な存在です

 

あ~す農場

兵庫県朝来市和田山町朝日767

 

MK新聞について

「MK新聞」は月1回発行で、京都をはじめMKタクシーが走る各地の情報を発信する情報紙です。
MK観光ドライバーによる京都の観光情報、旬の映画や隠れた名店のご紹介、 楽しい読み物から教養になる連載の数々、運輸行政に対するMKの主張などが凝縮されています。
40年以上も発行を続けるMK新聞を、皆さま、どうぞよろしくお願いします。

ホームページからも最新号、バックナンバーを閲覧可能です。

MK新聞への「あ~す農場」の連載記事

1998年12月16日号~2016年6月1日号
大森昌也さん他「自給自足の山里より」(208回連載)

2017年1月1日号~2022年12月1日号
大森梨沙子さん「葉根たより」(72回連載)

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。