山の一家*葉根舎「葉根たより」【25】|MK新聞連載記事

よみもの
山の一家*葉根舎「葉根たより」【25】|MK新聞連載記事

MKタクシーの車載広報誌であるMK新聞では、山の一家*葉根舎(はねや)の「葉根たより」とその前身記事を1998年12月16日から連載しています。
MK新聞2019年1月1日号の掲載記事です。

大森梨沙子さんの執筆です。

葉根たより

一雨、一風ごとに舞い散る、色とりどりの葉っぱたち。
今年は暖かかった秋、紅葉をゆっくり楽しむことができましたが、師走初旬の暖かさには驚きました。
気候の激しい昨今、急な寒気がくるのではとドキドキしていたら、やはり暦の大雪の日あたりから冷え込み、初雪が舞いました。
「閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)」「熊蟄穴(くまあなにこもる)」
冬の寒気が強まり、熊は冬眠をする頃。
月と暦を基準にして暮らしていると、準備をしていけるのでありがたいです。
今は冬至に向けて、少しずつ身の回りを整えて過ごしています。

<秋の日のお手伝い>

私が一泊二日、用事で出ていた日のこと。
夫のげんは子供たちと、テラスに干していた枝付きの大豆を足踏み脱穀機、唐箕(とうみ)にかけたり、春に割った薪をパン小屋に運んだり、次の春に畑が乾いたら撒く落ち葉を集めたり、よくお手伝いをしてくれたそう。
私がいない方が甘える場がなく、よく動くのです(笑)
でも、大豆と小豆はこの数年、小動物の被害が多く収量が少なめです。
兎からは低い電柵で守りましたが、野ネズミから守るのはなかなかです。

<共存の暮らし>

落ち葉降り積もる山、山歩きをしやすい時期なので暖かい日は山の中へ。
子供たちと歩くとにぎやかで、熊に存在を知らせやすいのでよくつき合ってもらいます。
うちの奥の山は道が悪いけれど、みんな慣れたもの。
子供たちだけで遊びに行くこともあるので、ぴょんぴょん登ったり下ったり、私の手助けをしたりと気遣いまで! そして、水源で汲むお水は格別です。
ある朝は、早朝写真が撮りたくて、でもさすがに早朝は熊と出会いやすいので、夫につき合ってもらい山へ。
するとやはり、五十メートルほど先の木の上からガサガサと︙やはり熊! 鈴音で知らせると去ってくれました。
用心していれば大丈夫。突然出会って、お互いにパニックになると危険ですが、熊だって様々な道具を持つ人間が怖い。
きちんと協調し合い、共存していきたいと感じます。熊だけでなく、様々な存在と。

<からだのーと>

古代から太陽を祭っていた大いなる節目、冬至。木も冬至までに倒すと、新芽の芽吹く勢いが違います。
冬至過ぎに倒した木はその勢いが衰えてしまうので、薪やキノコ類を育てるための榾木(ほたぎ)のための木を、冬至までに山から手を合わせいただきます。
木に限らず、全てのことにおいてそういうことだと感じるので、新たに元気に芽吹いていけるよう、身も心も身の周りも整えて過ごすようにしています。
そして、冬至頃にはかぼちゃをいただき、風邪予防。
新月から満月にかけての吸収期には土鍋でコトコト炊いた根菜類を中心にいただき、冬至翌日の満月から新月にかけての排毒期は青菜やしょうがを増やし、年末年始の食べ過ぎに気をつけましょう。

<初春>

この文章、お読みいただいている頃はもう年が明けているのですね。その時その時の山の季節を記しているので、お読みいただくのは毎月ひと月遅れとなりますが、そんなのんびり便りに、今年もお付き合いいただけたら嬉しいです。
何かが一つでも光満ちる、よりよい年になりますように。

(2018年12月10日記)

 

■葉根舎

haneya8011@gmail.com
HP:https://www.yamano-haneya.com

 

MK新聞について

「MK新聞」は月1回発行で、京都をはじめMKタクシーが走る各地の情報を発信する情報紙です。
MK観光ドライバーによる京都の観光情報、旬の映画や隠れた名店のご紹介、 楽しい読み物から教養になる連載の数々、運輸行政に対するMKの主張などが凝縮されています。
40年以上も発行を続けるMK新聞を、皆さま、どうぞよろしくお願いします。

ホームページからも最新号、バックナンバーを閲覧可能です。

 

MK新聞への「あ~す農場」の連載記事

1998年12月16日号~2016年6月1日号
大森昌也さん他「自給自足の山里より」(208回連載)

2017年1月1日号~2022年12月1日号
大森梨沙子さん「葉根たより」(72回連載)

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。