祇園祭の粽(ちまき)は食べられない?由来・ご利益・求め方から「ちまき投げ」の歴史まで

観光
祇園祭の粽(ちまき)は食べられない?由来・ご利益・求め方から「ちまき投げ」の歴史まで

祇園祭のちまきは厄除けのお守りです。京都は、玄関に祇園祭の厄除けちまきを掲げている家をよく見かけます。
なぜ祇園祭でちまきが厄除けとされているのかの由来や山鉾ごとの御利益、かつて山鉾巡行の華であった「ちまき投げ」などについて解説します。

玄関に並べられたの厄除けちまき 2016年7月23日 撮影:MKタクシー

玄関に並べられたの厄除けちまき 2016年7月23日 撮影:MKタクシー

なぜ祇園祭でちまきが厄除けなのか

祇園祭でちまきが厄除けになる理由は、蘇民将来伝説によります。
八坂神社の祭神であるスサノヲが旅の途中で蘇民将来という人の世話になり、お礼に蘇民将来の子孫は疫病にかからないと言い残しました。
蘇民将来とその子孫は、目印として茅の輪を付けるよう伝えたことから、茅の輪のかわりにちまきを使うようになったのです。
祇園祭の厄除けちまきは蘇民将来の子孫ということを示しているのです。

船鉾の厄除けちまき 2023年7月16日 撮影:MKタクシー

船鉾の厄除けちまき 2023年7月14日 撮影:MKタクシー

祇園祭の厄除けちまきは、もともとは祇園祭に来た観光客に授与するものではありませんでした。寄町制度に基づき経済的な負担をしてくれた寄町に対して鉾町がお礼として頒布していたものでした。
寄町制度とは、巨額の費用を要する山鉾を維持するために特定の町を「寄町」として定め、鉾町の支援をする制度です。
明治時代になり寄町制度が廃止されると、いったんちまきを送るしきたりも衰退しますが、「厄除け」の縁起物として復活しました。

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

全てオリジナルなデザインの厄除けちまき

大丸京都店の厄除けちまき展示 2025年7月13日 撮影:MKタクシー

大丸京都店の厄除けちまき展示 2025年7月13日 撮影:MKタクシー

祇園祭の厄除けちまきのデザインは山鉾ごとに異なります。
厄除けちまきの基本的なサイズは共通しているものの、形もそれぞれ微妙に異なります。
護符の部分は千差万別で工夫が凝らされています。
長刀鉾などの厄除けちまきのは比較的シンプルな形式ですが、梅があしらわれた油天神山、霰天神山、保昌山、桜があしらわれた黒主山から小判の郭巨山、絵馬の鈴鹿山まであります。
祇園祭の山鉾は全てで34基あるので、厄除けちまきのも34種類あります。これに加えて休み山である布袋山でも厄除けちまきを授与しています。
さらに、ひとつの山鉾でも複数種類の厄除けちまきがあるため、実際にはもっと多種多様な種類の厄除けちまきがあります。

大丸京都店の厄除けちまき展示 2025年7月13日 撮影:MKタクシー

大丸京都店の厄除けちまき展示 2025年7月13日 撮影:MKタクシー

これらの祇園祭の多彩な厄除けちまきが一同に会しているのが、大丸京都店です。
1階の特設会場には山若神輿会の厄除けちまきも含めて35種類の厄除けちまきが展示されています。
祇園祭を訪れた際は、ぜひ大丸京都店の特設会場も訪れてみてください。
他にもいろんな祇園祭関係の展示や販売が行われています。

大丸京都店の厄除けちまき展示 2025年7月13日 撮影:MKタクシー

大丸京都店の厄除けちまき展示 2025年7月13日 撮影:MKタクシー

これらの祇園祭の厄除けちまきには山鉾ごとにご利益が設けられています。
それぞれの山鉾の由来にちなんだご利益です。
なかでも木賊山の厄除けちまきの御利益は「迷子除け」という変わったものです。
木賊山は謡曲「木賊」に取材した舁き山です。木賊はさらわれた子供と再会を果たすというストーリーなので、「迷子除け」がご利益です。

 

祇園祭の山鉾と厄除けちまきの御利益一覧

山鉾名ご利益
長刀鉾(なぎなたほこ)厄除け
芦刈山(あしかりやま)夫婦和合(縁結び)
油天神山(あぶらてんじんやま)学業成就・厄除け
綾傘鉾(あやかさほこ)縁結び・厄除け
霰天神山(あられてんじんやま)雷除け・火除け
岩戸山(いわとやま)開運
占出山(うらでやま)安産・勝運
郭巨山(かっきょやま)金運開運
函谷鉾(かんこほこ)厄除け
菊水鉾(きくすいほこ)不老長寿・商売繁盛
四条傘鉾(しじょうかさほこ)招福厄除け・縁結び
太子山(たいしやま)知恵
月鉾(つきほこ)厄除け
蟷螂山(とうろうやま)厄除け
木賊山(とくさやま)迷子除け(再会)
鶏鉾(にわとりほこ)厄除け
伯牙山(はくがやま)災難除け・技芸向上
白楽天山(はくらくてんやま)学問成就・厄除け
船鉾(ふねほこ)安産
放下鉾(ほうかほこ)厄除け
保昌山(ほうしょうやま)縁結び・盗難除け
布袋山(ほていやま)子孫繁栄、寿福増長
孟宗山(もうそうやま)親孝行
山伏山(やまぶしやま)雷除け・厄除け・学業成就
役行者山(えんのぎょうじゃやま)疫除け・肩凝り除け・腰痛除け
北観音山(きたかんのんやま)厄除け
黒主山(くろぬしやま)盗難除け
鯉山(こいやま)開運・立身出世・難関突破
浄妙山(じょうみょうやま)勝運
鈴鹿山(すずかやま)雷除け・安産・盗難除け
鷹山(たかやま)開運招福
橋弁慶山(はしべんけいやま)身体健康
八幡山(はちまんやま)子供の健康祈願・夜泣き封じ
南観音山(みなみかんのやま)厄除け
大船鉾(おおふねほこ)安産・勝運

 

食べられない祇園祭のちまき

郭巨山のちまき販売 撮影:MKタクシー

郭巨山の厄除けちまき販売 撮影:MKタクシー

ちまきといえば、あんこの入った餅を笹で包んだ和菓子を思い浮かべるのが一般的でしょう。
祇園祭で売られているちまきは笹の葉を開いても中身はわらが入っているだけです。
祇園祭のちまきは厄よけのために門口に飾って邪気を払うものです。
由来となった蘇民将来伝説のとおり、ちまきは茅の輪のかわりなので、中の餅は重要ではないのです。

京都の家やお店の玄関に祇園祭の厄除けちまきがつるされている光景はよく見かけます。
厄除けちまきの有効期間は1年間。もちろん食べ物ではありません。
知らない人が笹をほどいて、餅が入っていないと文句をつけたという話も祇園祭の風物詩です。

綾傘鉾の厄除けちまき 2024年7月16日 撮影:MKタクシー

綾傘鉾の厄除けちまき 2024年7月16日 撮影:MKタクシー

京都人にとっては当たり前なのですが、仕方ないことです。
「ちまき、どうですか~」という愛らしい少女たちの掛け声を聞くと買ってしまいそうになります。
1つあれば大丈夫ですので、買い過ぎないようにご注意を。

実は、昔の厄除けちまきは食べられたといいます。
江戸時代に鉾町が寄町への経済援助の返礼として送るちまきは、中に餅が入った食べられる「ちまき」だったと考えられています。
しかし、明治時代に返礼品ではなく厄除けの縁起物となった際に中の餅を包む意味もなくなり、省略されるようになったのです。

祇園祭礼図 出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/kyohaku/A%E7%94%B2368?locale=ja

祇園祭礼図 出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/kyohaku/A%E7%94%B2368?locale=ja

ちなみに、最近では「食べられる」ちまきも売っています。
2007年から、食べられる“生ふ”の厄除けちまきが黒主山から売り出されました。
食べられるちまきは評判を呼び、黒主山以外の会所でも売られはじめ、どんどん広がりつつあります。
今では結構多くの山鉾で売られるようにはなっていますが、人気で早々に売り切れてしまうことも多いそうです。祇園祭の厄除けちまきを食べてみたいという方はお早めに。

綾傘鉾の厄除けちまき 2016年7月16日 撮影:MKタクシー

綾傘鉾の厄除けちまき 2016年7月16日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

かつては鉾から投げられていた厄除けちまき

京都高島屋の「祇園祭と京のまち写真コレクション」 2023年7月16日 撮影:MKタクシー

京都高島屋の「祇園祭と京のまち写真コレクション」 2023年7月16日 撮影:MKタクシー

もともと祇園祭の厄除けちまきは宵山などで求めるものではありませんでした。
祇園祭の山鉾巡行中に沿道の民家の二階に手渡したり、山鉾の上から観衆に投げ与えたりしていました。
以前の山鉾巡行は河原町通や御池通のような大通りではなく、寺町通や松原通を通過していたため、民家に直接手渡しできたのです。民家からはお礼に飲み物などが差し入れられる光景が見られました。

明治時代になり、ちまきが厄除けの縁起物として扱われるようになると、山鉾巡行中に山鉾から観衆に向かって厄除けちまきを投げる「投げちまき」「ちまぎ投げ」が大々的に行われるようになりました。
山鉾巡行の風物詩としてちまき投げは人気を集め、最盛期には山鉾巡行中に一基で数千本の厄除けちまきがまかれました。山鉾に大量に積まれた厄除けちまきの上に囃子方が乗っていたそうです。
また鉾についた厄をちまきに込めて投げることで、厄が転じて厄除けになるという意味もありました。

蟷螂山の厄除けちまき 2022年7月15日 撮影:MKタクシー

蟷螂山の厄除けちまき 2022年7月15日 撮影:MKタクシー

しかし、祇園祭の山鉾巡行を観覧する人が増えるに従い、投げられた厄除けちまきを巡って混乱が起こるようになりました。
1965年には京都府警が安全のためにちまき投げの自粛を申し入れたものの伝統を守りたい山鉾側はちまき投げを継続しましたが、ついに1977年からちまき投げは禁止となりました。
根強い要望により、1979年に本数を限定してちまき投げが復活しましたが、本数を限定したことが逆に争奪戦を助長し、実際に事故が起こったこともあり1983年にちまき投げは全面禁止となりました。
ちまき投げがあったころは、今と山鉾巡行もかなり違っていたのでしょう。

明治時代 ちまき投げ始まる
1965年  京都府警からちまき投げの自粛要請
1977年  ちまき投げ禁止
1979年  ちまき投げ一部再開
1983年  ちまき投げ全面禁止

大船鉾の厄除けちまき 2023年7月22日 撮影:MKタクシー

大船鉾の厄除けちまき 2023年7月22日 撮影:MKタクシー

 

祇園祭の厄除けちまきの求め方

今は厄除けちまきは祇園祭の宵山期間にそれぞれの山鉾の会所で手に入れることができます。
前祭は7月13日~16日、後祭は7月20日~23日ですが、山鉾によって期間も時間も異なります。

初日の13時には早々に厄除けちまきの授与が終了していた長刀鉾の会所 2025年7月13日 撮影:MKタクシー

初日の13時には早々に厄除けちまきの授与が終了していた長刀鉾の会所 2025年7月13日 撮影:MKタクシー

1日の厄除けちまきの数は決まっているため、時間内であっても授与を終了している場合もあります。
特に人気の山鉾ではお昼には終わっている場合も珍しくありません。できるだけ早い時間に山鉾の会所に向かいましょう。
人気の山鉾では始まる1時間前から行列ができていることもあります。

今は会所だけでなく、ネットで厄除けちまきを販売をしている山鉾もあります。
厄除けちまきはおおむね1,000円~1,500円程度でお求めできます。

厄除けちまきを授与する山鉾会所の時間

前祭(7月13日~16日)
山鉾名7月13日7月14日7月15日7月16日
長刀鉾9:00~22:00
芦刈山10:00~21:00
油天神山12:00~21:3010:00~21:30
綾傘鉾13:00~18:0010:00~22:00
霰天神山10:00~21:50
岩戸山19:00~22:009:00~22:00
占出山17:00~22:009:00~23:00
郭巨山10:00~22:00
函谷鉾10:00~22:0010:00~23:00
菊水鉾10:00~21:00
四条傘鉾16:00~22:0013:00~22:00
太子山10:00~21:0010:00~20:00
月鉾13:00~21:0010:00~21:00
蟷螂山10:00~21:00
木賊山16:00~22:0010:00~22:00
鶏鉾10:00~22:00
伯牙山10:00~21:00
白楽天山16:00~20:0010:00~22:00
船鉾17:00~22:0013:00~22:00
放下鉾18:00~21:0010:00~21:00
保昌山15:00~22:009:15~22:00
孟宗山17:00~21:0010:00~22:00
山伏山9:30~22:00
後祭(7月20日~23日)
山鉾名7月20日7月21日7月22日7月23日
役行者山10:00~21:009:00~21:00
北観音山
黒主山10:00~20:00
鯉山10:00~21:00
浄妙山11:00~21:0010:00~21:00
鈴鹿山14:00~22:0012:00~22:00
鷹山10:00~21:00
橋弁慶山13:00~22:309:00~22:30
八幡山13:00~23:009:00~23:00
南観音山12:00~21:00
大船鉾19:00~22:0010:00~22:00

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

おわりに

MKトラベルの祇園祭・宵山散策ツアー

MKトラベルでは、祇園祭の宵山期間である2025年7月14日(月)、15日(火)、16日(水)の3日間、「<祇園祭>山鉾・屏風祭 夜の散策 鑑賞ツアー」を催行します。
MKトラベルのスタッフが山鉾が並ぶ町内をご案内し、山鉾鑑賞や屏風祭を楽しむガイドツアーです。
英語でのガイドも可能です。

 

浴衣ならMKタクシーの「タクポきもの還元」がお得

夏の1ページを彩る祇園祭、やっぱり似合うのは浴衣姿です。
祇園祭を訪れるなら、是非浴衣でお越しください。

浴衣で歩き疲れたら、是非MKタクシーをご利用ください。
MKタクシーなら、お得な「タクポきもの還元」サービスを実施しています。
浴衣などの和装の場合、毎月抽選で500名に20%のポイントを還元します。
詳細は、MKタクシーの公式ホームページをご覧ください。

 

MKタクシーのご予約は075-778-4141 まで

便利な配車アプリも是非ご利用ください! → MKスマホ配車

京都観光には観光貸切タクシーもおすすめです。

 

祇園祭へはMKタクシーで賢く移動!京都駅八条口MKVIPステーションで無料ガイドGET

MKVIPステーションには祇園祭関係の地図やガイドなどの資料もご用意

MKVIPステーションには祇園祭関係の地図やガイドなどの資料もご用意祇園祭へ行くなら、MKタクシーがお得!京都駅八条口のMKタクシー専用のりばから、スムーズに会場へアクセスできます。
MKVIPステーションでは、祇園祭の地図やパンフレットを無料で配布しています。

ぜひMKVIPステーションで受け取った祇園祭の地図やガイドを片手に祇園祭を楽しんでください

ぜひMKVIPステーションで受け取った祇園祭の地図やガイドを片手に祇園祭を楽しんでください

タクシーに乗車されない方も、ぜひお立ち寄りください。
祇園祭の情報を手に入れて、効率よく祇園祭を楽しみましょう。
手荷物預かり(有料)やベビーカー貸出サービスもご利用いただけます。

MK手荷物お預かりサービス

ベビーカーレンタルサービス|MKトラベル

 

MKの観光貸切タクシーの詳細・ご予約はこちら

 

山鉾巡行関連記事

 

 

祇園祭関連記事

2021年7月15日(木)12:15より、MKタクシー公式インスタグラムで「祇園祭の山鉾めぐり~四条界隈を歩きながら~」のインスタライブを配信しました。
祇園祭山鉾連合会と南観音山保存会の役員にガイドいただきながら、山鉾を巡りました。

 

この記事のタグ

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。