北京紀行③ 魯迅と藤野先生・太宰治、ハンガリーの革命詩人|MK新聞連載記事

よみもの
北京紀行③ 魯迅と藤野先生・太宰治、ハンガリーの革命詩人|MK新聞連載記事

MKタクシーの車載広報誌であるMK新聞では、フリージャーナリストの加藤勝美氏よりの寄稿記事を掲載しています。
2016年に北京などを訪れた際の連載記事の第3回です。
MK新聞2017年4月1日号の掲載記事です。

北京紀行③ 魯迅と藤野先生・太宰治、ハンガリーの革命詩人

博物館の門を入ったところにある魯迅像

博物館の門を入ったところにある魯迅像

北京で中国の反日本帝国主義宣伝教育に対面した翌日、10月22日は、これも私の希望で魯迅博物館へ。
英雄的な表情の白色の魯迅像に迎えられて館内に入り、展示を見始めるや、かつて心震わせて読み耽った彼の諸作品の数々が目に飛び込み、思わず「おー!」と声が出る。
かつて(・・・)というのは1950年代後半、20代の頃になる。
有名な『狂人日記』が最初に掲載された雑誌、そして『墳』『熱風』『華蓋集』『朝花夕拾』『画地書』など、さらに初めて中国訳されて、魯迅に贈られた『共産党宣言』表紙にはマルクスの顔写真。

「狂人日記」の掲載誌

「狂人日記」の掲載誌

驚いたことに、魯迅が仙台に留学した時の藤野先生が、魯迅の筆記した講義ノートに丁寧に朱を入れた現物が展示されていて、思わず「うーん」と稔ってしまった。
この項を書くため「藤野先生」を読み返した(竹内好訳『魯迅文集』②、筑摩書房)。
魯迅は1902(明治35)年、22歳の時、江南督練公所から派遣されて日本に留学、2年後、仙台医学専門学校に入学(無試験、授業料免除)。

藤野先生が朱を入れた魯迅の講義ノート

藤野先生が朱を入れた魯迅の講義ノート

解剖学の骨学の先生は「色の黒い、痩せた先生で、八字ひげをはやし、眼鏡をかけ、大小さまざまな書物を山のようにかかえていた」。
1週間後、魯迅を呼んだ藤野先生は「私の講義、ノートが取れますか」と尋ね、「どうにか」と答えると、「見せてごらん」とノートを預かり、一両日後返してくれた。
「はじめから終りまで全部朱筆で添削してあり、たくさんの抜けたところを書き加えただけでなく、文法の誤りまでことごとく訂正してあった」。
それが骨学、血管学、神経学全部にわたって毎週続いた。魯迅はこのノートを3冊の本にして大切にし、その現物が目の前にあったということだ。
藤野先生の写真は魯迅の住まいの壁に掛けられ、怠け心が出るとそれを見て勇気をもらったという。博物館の敷地内には3つの胸像が建てられていて、その1つが藤野先生であることも私の感動をいや増しにした。

藤野厳九郎先生の像

藤野厳九郎先生の像

と、ここまで書いてきて次の話に入るつもりだったが、太宰治がこの「藤野先生」に基づいて『惜別』という小説を書いていることを思い出してしまった。
書店に新潮文庫版があり、160ページの中編である。
これを読みながら、以前、古本市の百円本で買った『定本 太宰治全集』⑩(筑摩書房)を思い出し、目次をめくると、偶然にも「『惜別』あとがき」があった(297ぺージ)。
それは「内閣情報局と文学報国会との委嘱で書き進めた小説」だが、前から書きたいと思っていて、材料を集め、支那文学者に相談していたと説明し、末尾には「お役所に提出して、それがそのまま、一字半句の訂正もなく通過した」と喜ばし気に記している(出版は敗戦直後の昭和20年9月、朝日新聞社)。
そして、竹内好が兵隊として出征する前に書き下ろした『魯迅』(この河出文庫版・1956年初版が私の書棚にある)が、出征後、竹内の意向で、出版社から太宰に贈られたことも記されている。

私は太宰の作品はほとんど読んでいないし、彼のよき読者ではないが、『惜別』は駄作である。
魯迅と2人の日本人同級生が支那や日本について何ページにもわたって長広舌を振るうのだが、魯迅の口を借りて支那批判を展開し、魯迅が言ってるはずもない日本賛美を展開し、太宰は作家として責任を取っていない。
“大政翼賛”小説である。

新潮文庫販の解説者、奥野健男が「それまで太宰の熱烈のファンであった竹内好や武田泰淳や鶴見俊輔らが『惜別』を読んで、いい気なものだと太宰に失望した気持ちがわからないでもないが」と書いている。『竹内好全集』全17巻(筑摩書房)が、私が持っている唯一の個人全集で、⑬に「太宰治のこと」と「メモ二則」の2つがある。「『惜別』の印象はひどく悪かった。彼だけは戦争便乗にのめり込むまいと信じていた私の期待をこの作品は裏切った。(略)私は一挙に太宰がきらいになった」とある。

また『竹内好全集』①に収められている創元文庫版『魯迅』「あとがき」には「追い立てられるような気持で、明日の生命が保しがたい環鏡で、これだけは書き残しておきたいと思うことを、精いっぱいに書いた本である」と記してあり、太宰との態度・姿勢の違いが際立つ。
出征前に遺書のような気持で書かれたものとしては今西錦司の『生物の世界』(講談社文庫)とともに時折、ページを繰る、私にとって貴重な作品である。

ペティーフ・シャーンドルの像

ペティーフ・シャーンドルの像

さて、敷地内の2つ目の胸像は藤野先生以上に私を驚かせた。ペテイーフ・シャーンドル(1823―1849)ではないか。
魯迅の散文詩集『野草』(岩波文庫)を初めて読んだのは19歳の時だったが、私は魂を震憾させられた。
その中の「希望」がペテイーフについてのもので、<「希望とは何? あそび女よ。/誰にでも媚び、すべてを与え、/きみがたくさんの宝物―きみの青春を/うしなったとききみを棄てるのさ。」(略)しかし、痛ましい人生よ!

かの勇敢無比なペティーフでさえ、つい暗夜の前に足をとめて、茫々たる東方をかえりみるのだ。
彼は言う―絶望の虚妄なることは、まさに希望と相同じい。>竹内の新訳では「絶望は虚妄だ、希望がそうであるように」なのだが、文語調が私の好みだ。
ペティーフは、竹内の注によると、ハンガリーの愛国詩人。1848年から始まった独立戦争に従軍して若くして戦死、魯迅のもっとも愛好する詩人のひとり、とある。

じつは19歳で『野草』を初めて読んだ後、「魯迅友の会」の会報に感想文を送ったら、思いがけず、全文をそのまま載せてくれた。
それを読み返すと、60年前から私の魯迅像は根本的に変わっていない。「魯迅という入間から受けるものはほとばしり出るエネルギーといったものではないが、終始一貫何者かともみ合いながらわが身をすり減らしていったという感じ、何かどす黒く凄惨でさえあるが非常に強靭なものです」(拙著評論集『ある安中派』所収)
2年後、東京で浪人生活を送った時期、友の会の会合に3、4度出席し、竹内さんには大学祭の講師を頼みに行ったこともあった。
岩波書店の『魯迅選集』別巻に詳細な年譜があるが、その作成者の松井博光さんは当時東京都立大学の院生?で、友の会の度に顔を合わせた。

ペティーフとの思いがけない“対面”だったが、実は魯迅が没したのは1936年10月、私が生まれたのが、次の年の7月、時代としては“地続き”なのだという意識が私にはある。
彼は56歳で亡くなったが、私はすでにそれから20年余り長く生きた。結局私は彼の魂に呼ばれて北京へ出かけて行ったのだろうか。
(次回はもう1つの胸像について書きたい。碑板には漢字で「史沫特莱」とあり、スメドレーと読む。名はアグネス。中国の共産主義革命史には必ず登場する。)

魯迅の書斎兼寝室の実

魯迅の書斎兼寝室の実

 

MK新聞について

MK新聞とは

「MK新聞」は月1回発行で、京都をはじめMKタクシーが走る各地の情報を発信する情報紙です。
MK観光ドライバーによる京都の観光情報、旬の映画や隠れた名店のご紹介、 楽しい読み物から教養になる連載の数々、運輸行政に対するMKの主張などが凝縮されています。
40年以上も発行を続けるMK新聞を、皆さま、どうぞよろしくお願いします。

ホームページからも最新号、バックナンバーを閲覧可能です。

 

フリージャーナリスト・加藤勝美氏について

ペシャワール会北摂大阪。
1937年、秋田市生まれ。大阪市立大学経済学部卒
月刊誌『オール関西』編集部、在阪出版社編集長を経て、1982年からフリー
著書に『MKの奇蹟』(ジャテック出版 1985年)、『MK青木定雄のタクシー革命』(東洋経済新報社 1994年)、『ある少年の夢―稲盛和夫創業の原点』(出版文化社 2004年)、『愛知大学を創った男たち』(2011年 愛知大学)など多数。

MK新聞への連載記事

1985年以来、35年間にわたってMK新聞に各種記事を連載中です。

1985年11月7日号~1995年9月10日号 「関西おんな智人抄」(204回連載)
1985年10月10日号~1999年1月1日号 「関西の個性」(39回連載)
1997年1月16日号~3月16日号 「ピョンヤン紀行」(5回連載)
1999年3月1日号~2012年12月1日 「風の行方」(81回連載)
2013年6月1日号~現在 「特定の表題なし」(連載中)

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。