創立25周年「エムケイ観光バス」事業紹介②~すべてはお客様のために~

暮らし
創立25周年「エムケイ観光バス」事業紹介②~すべてはお客様のために~

エムケイ観光バス株式会社は、2024年6月30日をもって設立25周年を迎えました。 日頃よりご愛顧いただいているお客様に、心より深く感謝申し上げます。
エムケイ観光バスでは様々なサービスを行っております。今号は第2回目として役員車送迎について紹介いたします。

エムケイ観光バスは、役員車ドライバーサービスを通じて、企業の役員様や大切なお客様の移動をサポートしています。
当社の役員車送迎は、単なる運転手の派遣にとどまらず、車両の運行管理や日常的なメンテナンス、万が一の事故対応までを包括的に請け負っております。

役員車とは

企業の役員様は、日々多忙なスケジュールの中で頻繁な移動を余儀なくされます。その際の移動手段として重要なのが「役員車」となります。
エムケイ観光バスでは、エムケイグループの長年にわたるタクシー・ハイヤーサービスで培ったノウハウを活かし、役員車の運行に関するご要望にお応えしております。

エムケイ観光バスの役員車ドライバーの特徴

エムケイ観光バスの役員車ドライバーは、きめ細やかなサービスを提供し、安全で快適な移動空間を提供できるよう努めております。
運転業務だけでなく、「車両運行管理請負契約」で運行計画の立案、車両の日常点検、車内外の清掃、さらには事故発生時の対応まで、車両運行に関わるすべての業務を包括的に請け負います。役員様が常に安全で快適な移動を享受できるよう全力でサポートいたします。

アウトソーシングのメリット

「外注=割高」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、ドライバーを直接雇用する際に発生する、給与・各種保険料・交通費・福利厚生・賞与などの直接経費の他、雇用や社員教育に関わる関連部署の間接経費が不要になります。契約内容に基づいた料金のみのお支払いなので、経費計算もいたってシンプルです。
加えてドライバーの雇用・教育・管理監督・車両管理・事故処理もエムケイ観光バスが行います。役員車の運行管理は非常に専門性の高い業務ですので、プロフェッショナルにお任せください。

おもてなし教育

新入社員研修では、「挨拶」「清掃」「身だしなみ」に加え、エムケイ社員としての立ち居振る舞いや言葉遣いを学びます。
役員車ドライバーは、車内で重要な情報を知り得る場合があるため、守秘義務に関する教育も徹底しております。エムケイのサービスは、全国の学校図書にも取り上げられました。

運転教育

エムケイグループのタクシー・ハイヤードライバーの教育制度を基盤に、外部講師を招いた定期的な勉強会や、自動車教習所を借り切っての運転実習を活用した個別指導など、役員車ドライバーの育成と研鑽に努めております。

導入の流れ

①お問い合わせ

お問い合わせフォームや電話にてご連絡いただければ、2営業日以内に担当者よりご連絡いたします。

②ヒアリング

運行希望の曜日や時間、区間などの基本情報や導入の背景、ご要望をお伺いいたします。

③ご提案・お見積り

ヒアリング内容を基に、最適なプランとお見積りをご提案いたします。

④ご契約

近年、環境問題が注目される中、エムケイ観光バスではエコな運行を心がけております。電気バスも1台導入し、CO2排出量の削減に貢献。より環境負荷の少ない移動手段の提供を目指します。

⑤運行開始

準備が整い次第、運行を開始いたします。

 

エムケイ観光バスの役員車ドライバーサービスは、企業の皆様の大切な移動を、安全かつ快適にサポートいたします。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

お問合せ先:075・661・1913

 

 

河南町の路線バス運行

当社では現在、大阪府南河内郡河南町における自家用有償旅客運送の運行業務を受託しており、駅~各地域を走行する路線バス「金剛ふるさとバス」4路線と、河南町内を巡回するコミュニティバス「カナちゃんバス」2路線の運行を担当しております。また、通勤通学時間の朝夕や夜間時間帯には「金剛ふるさとバス」の補完運行を2路線で請け負っております。

【金剛ふるさとバス 担当路線一覧】
・石川線:富田林駅~近つ飛鳥博物館前
・白木線:富田林駅~河南町役場~東水分
・河内線:富田林駅~河内(弘川寺)
・北大伴線:富田林駅~北大伴

【カナちゃんバス 路線一覧】
・北部循環線:かなんぴあ~東山(大阪芸大前)~大宝地区
・南部循環線:かなんぴあ~金山古墳~さくら坂地区~道の駅かなん

【補完運行路線一覧(近鉄バス㈱との共同運行)】
・阪南線:喜志駅~東山(大阪芸大前)~近つ飛鳥博物館前
・さくら坂循環線:富田林駅~河南町役場~さくら坂

路線沿線には河南町内の歴史的名所や観光スポットがあり、バスを乗り継いで巡ることが可能です。地元の暮らしを支える交通網であることはもちろん、観光客の方々にもご利用いただけるよう運行しておりますので、ぜひ一度ご乗車ください。

 

バックナンバー

この記事のタグ

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

まだ知らない京都に出会う、
特別な旅行体験をラインナップ

MKタクシーでは様々な京都旅コンテンツを
ご用意しています。